見出し画像

【勝手に人生相談 No.441】初孫喜ぶ両親が過剰干渉 ( 神奈川県・30代女性)


▼ご相談内容▼

30代の主婦。結婚6年目で、生後1か月の娘がいます。

両親との関係についての相談です。

先日、娘を抱っこしに来てくれた両親は、初孫が生まれ、大フィーバーしています。昔から過干渉な親で、結婚して家を出てからは、連絡が来て嫌だと思うことはあっても、ほどよい距離感でした。

娘が生まれ、頻繁に連絡してくるようになりました。動画や写真を送れば細かいことを言われ、電話では無神経な発言をして、私のことを過剰に心配します。

産後の私には苦痛で、落ち込んだり、涙が出てきて気分が悪くなります。

かといって、子どもに合わせず、写真を送らないでいることもできません。60代後半の老いた両親に親孝行できない自分がひどい人間に思えるからです。

放っておいてほしいと思う一方、娘には祖父母から愛されていると感じて育ってほしいとも思います。

私はどうしたら親孝行できますか。

神奈川県・30代女性

▼やまのぼ回答▼

 ご両親がいたから、あなたがいて、あなたがいたから、娘さんがいるわけです。改めて、そんなことを考えてみました。ご両親の愛情で、あなたが育ち成人し独立して、お子さまを儲けられました。

 ご両親にとって、あなたのことは、もちろんのこと、その子どもであるお孫さんは、もっと愛おしい存在なのです。かつて、よく言われたことですが、目の中にいれても痛くないほどの存在なのです。

 あなたは、お優しい性格のようで、ご両親のお気持ちも、お子さまへの配慮にも、心を痛めておられます。

 でも、一度にアレもコレもできません。ましてや、矛盾したことは不可能なのです。

 優先順位をつけることです。

 この際、お子さまにとって一番いい選択をするのが、よりベターだと思います。つまり、溺愛気味のご両親の愛情を充分、娘さんに注いでもらうべきです。いまが、そのいいチャンスなのです。

 あなたは産後で、心身とも尋常ではないのでしょう。そんな中でも、こうして悩んでおられることこそ、立派な親孝行なのです。

 ところで、あなたに欠けているところは、ご両親とお話し合いをされていないことだと思います。互いに忌憚のないお話合いをするべきです。

 一人で悩まず、まずご両親に、正直な心境をストレートにお話されることがベストだと思います。ここでのご相談内容のこと全てを。

 でも、あくまでもご両親を傷つけないように配慮しつつ、ご自分の希望をお話になるべきです。いい解決策を見いだせると信じております。ご主人も同席されることもお忘れなく。

 

▼次回のご相談予告▼

 次回の【勝手に人生相談 No.442】東京都・20代女性のご相談です。「秘書業務に異動 モヤモヤ」を、予定しております。

▼【勝手に人生相談】のバックナンバーもお読みください▼

No.1~最新版まで併せてお読みいただける マガジンはコチラです👇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?