のぼ〜る広報

野球を"日常化"するために、家族のみんなに見せたくなる記事やいろん…

のぼ〜る広報

野球を"日常化"するために、家族のみんなに見せたくなる記事やいろんな予想・考察を毎日書く現役高校生。 野球を通じて社会問題に取り組む方々の取材もしていきますので、ご興味のある方は是非ご連絡ください。 noboorukouhou@gmail.com

マガジン

  • のぼ〜る広報のイチオシ

    本記事の筆者・のぼ〜る広報が、各チームのイチオシ投手と野手を1人ずつ紹介シリーズ、題して「のぼ〜る広報のイチオシ」。曜日は具体的に決めていませんが、随時更新していくシリーズものとなりますので、投稿した際は気にかけてくださると幸いです。

記事一覧

固定された記事

一年遅れの自己紹介

 こんばんは、のぼ〜る広報です。  今回は、予告通り自己紹介をしていきます。思えば一年前、何も考えず飛びついたnoteで始めたブログ活動は自分のことを何も明かさない…

のぼ〜る広報
4か月前
67

西武・元山が移籍後初アーチ&サヨナラ打!ディグプロ6月1日

 チームを栄光へ導く"所沢の主役"が、青に染まる大地へ飛び立ちました。  今回は、6月1日に行われた交流戦6試合を振り返っていきます。 ※以下一部敬称略、試合順は開始…

のぼ〜る広報
2時間前

楽天・フランコが代打の代打逆転サヨナラスリーランホームラン!ディグプロ5月31日

 皐月最後の福島の夜空に、杜の都の大砲が一筋の光を描きました。  今回は、5月31日に行われた交流戦6試合を振り返っていきます。 ※以下一部敬称略、試合順は開始時刻順…

2

球場の絶景〜その13〜

 球場の絶景、ひとまずの最終回は夏の夜の神宮です。ヤクルトは夏の期間のナイターで花火を打ち上げることがあるのですが、神宮のスコアボードと大輪を咲かせる花火を同時…

2

球場の絶景〜その12〜

 今回は日本の球場ではなく、海外の球場であるシアトル・T-Mobileパークの絶景です。すり鉢状で傾斜の高いケースが多い日本の球場に対し、アメリカの球場は広がりがなだら…

3

球場の絶景〜その11〜

 お昼の横浜スタジアムです。この日は筆者の学校がなく、平日の真っ昼間から現地でチケットを調達して現地観戦してきました。オープン戦ということもあり空席は目立ちます…

球場の絶景〜その10〜

 雨の横浜スタジアムです。今日は各地方が雨予報ということで降雨による試合中断中にライトウィング立ち見席から撮影した写真を用意したのですが、雨によって遠くの視界が…

2

球場の絶景〜その9〜

 今日は少し趣向を変えて、球場のグラウンドの絶景ではなく、球場の外に見える絶景をお送りします。昨年の春季キャンプの期間に沖縄県・ユニオンですからスタジアム宜野湾…

4

球場の絶景〜その8〜

 ES CON FIELD HOKKIDOをレフト側から見下ろした時の写真です。練習も始まらない時間帯に一度球場入りしたからこそ撮れた、珠玉の一枚です。雄大な自…

6

球場の絶景〜その7〜

 青空の下の神宮球場です。まもなく交流戦ということでいつぞやのヤクルト対楽天戦の試合を観に行った時の写真なのですが、ライトスタンドに写るファンがほのかに緑で染ま…

3

球場の絶景〜その6〜

 最近綺麗な夕焼けが見られる日が続いているので、本日は2年前の夕方のハマスタを持ってきました。撮影当時は2年前のクライマックスシリーズで、だんだんと暮れていく空に…

2

球場の絶景〜その5〜

 17:55、まさに試合が始まろうとしている中での横浜スタジアムです。雨模様の空は決して澄んだ黒というわけではありませんが、まだ満杯でないスタンドだからこそ出せる全…

6

球場の絶景〜その4〜

 真夏の昼の甲子園。爽やかな夏空を覆う純白の入道雲、その下で行われるのは高校生の中で日本一の学校を決める全国高等学校野球選手権大会です。負けたら終わりのトーナメ…

3

球場の絶景〜その3〜

 太陽が沈んだ後の横浜スタジアム。何も反射しないほどに黒く染まった夜空の中に、煌々と輝くスタンドのライトが際立ちます。試合が始まってこれからどんな展開になってい…

3

球場の絶景〜その2〜

 夜の明治神宮野球場。2022年に開催された2022年日本シリーズの第一戦の写真になります。レトロな雰囲気も漂う神宮に詰めかけたヤクルトファン、オリックスファンがどこま…

3

球場の絶景〜その1〜

 晴れ渡る空によく映える、ハマのブルーの座席。爽やかな浜風が吹き抜ける横浜スタジアムで、今にも試合が始まりそうなワクワク感をご堪能ください。右下にちょこんといる…

のぼ〜る広報
2週間前
5
一年遅れの自己紹介

一年遅れの自己紹介

 こんばんは、のぼ〜る広報です。

 今回は、予告通り自己紹介をしていきます。思えば一年前、何も考えず飛びついたnoteで始めたブログ活動は自分のことを何も明かさないまま続けていました。
 普通に考えればこういうものを始める時は自己紹介がつきものですよね(笑)。ということで、一年遅れの自己紹介を良ければ見ていってください。

のぼ〜る広報について名前

 名前はのぼ〜る広報(のぼ〜るこうほう)です

もっとみる
西武・元山が移籍後初アーチ&サヨナラ打!ディグプロ6月1日

西武・元山が移籍後初アーチ&サヨナラ打!ディグプロ6月1日

 チームを栄光へ導く"所沢の主役"が、青に染まる大地へ飛び立ちました。
 今回は、6月1日に行われた交流戦6試合を振り返っていきます。
※以下一部敬称略、試合順は開始時刻順、同時刻の場合はスポナビ野球速報の表示順に。

日本ハム対DeNA戦ES CON FIELD HOKKIDO

14:00プレイボール

スコア 日本ハム3-4DeNA

スタメン
日本ハム        DeNA
1 中 松本

もっとみる
楽天・フランコが代打の代打逆転サヨナラスリーランホームラン!ディグプロ5月31日

楽天・フランコが代打の代打逆転サヨナラスリーランホームラン!ディグプロ5月31日

 皐月最後の福島の夜空に、杜の都の大砲が一筋の光を描きました。
 今回は、5月31日に行われた交流戦6試合を振り返っていきます。
※以下一部敬称略、試合順は開始時刻順、同時刻の場合はスポナビ野球速報の表示順に。

日本ハム対DeNA戦ES CON FIELD HOKKIDO

18:00プレイボール

スコア 日本ハム3-4DeNA

スタメン
日本ハム        DeNA
1 右 万波   

もっとみる

球場の絶景〜その13〜

 球場の絶景、ひとまずの最終回は夏の夜の神宮です。ヤクルトは夏の期間のナイターで花火を打ち上げることがあるのですが、神宮のスコアボードと大輪を咲かせる花火を同時に撮影することに成功しました。花火といえば普通は夏祭りで見るものですが、球場で見上げる花火というのもまたオツなものです。美しい一つの"花束"で少し早い夏の訪れを感じてはいかがでしょうか。

球場の絶景〜その12〜

 今回は日本の球場ではなく、海外の球場であるシアトル・T-Mobileパークの絶景です。すり鉢状で傾斜の高いケースが多い日本の球場に対し、アメリカの球場は広がりがなだらかでその大きさを感じさせてくれます。日本では見ることができない"ボールパーク"の緑と港町・シアトルの晴れ渡る空、さらには一羽の白き鴎のコントラストをお楽しみください。

球場の絶景〜その11〜

 お昼の横浜スタジアムです。この日は筆者の学校がなく、平日の真っ昼間から現地でチケットを調達して現地観戦してきました。オープン戦ということもあり空席は目立ちますが、それでも安価で観戦できる外野席は盛況でした。3月中ということもあり日差しは出ていても暑過ぎることはなく、ポカポカした陽気の中でのこの一枚。筆者としては、この写真に外野席の魅力が多く詰まっていると思います。

球場の絶景〜その10〜

 雨の横浜スタジアムです。今日は各地方が雨予報ということで降雨による試合中断中にライトウィング立ち見席から撮影した写真を用意したのですが、雨によって遠くの視界がぼやけ、神秘的な雰囲気が漂っているように感じます。あまりの降り様に撤収していくファンの方々も多くいらっしゃいましたが、逆に閑散としたハマスタだからこそ撮れたこの静かな一枚をゆっくり味わってみてください。

球場の絶景〜その9〜

 今日は少し趣向を変えて、球場のグラウンドの絶景ではなく、球場の外に見える絶景をお送りします。昨年の春季キャンプの期間に沖縄県・ユニオンですからスタジアム宜野湾で撮影できたこの写真ですが、球場の外すぐにある海と沖縄らしい晴れ晴れとした空を収めることができました。こんな素晴らしい陽気の下ではどんな試合が行われているのか。グラウンドの様子が見えないからこそ、掻き立てられる想像力があるというものです。

球場の絶景〜その8〜

 ES CON FIELD HOKKIDOをレフト側から見下ろした時の写真です。練習も始まらない時間帯に一度球場入りしたからこそ撮れた、珠玉の一枚です。雄大な自然を抱える北海道に現れた近未来的な球場の、科学的な形状と爽やかな朝の静けさを、視覚だけでなく体全身で味わってみてください。

球場の絶景〜その7〜

 青空の下の神宮球場です。まもなく交流戦ということでいつぞやのヤクルト対楽天戦の試合を観に行った時の写真なのですが、ライトスタンドに写るファンがほのかに緑で染まっており、緑の芝と青のフェンス、水色の空とよく合っているなぁと思いました。晴天の昼、のどかな天気の中好きな飲み物を片手に試合の戦況をのほほんと見守る、そんな平和な昼下がりがそこには映し出されています。

球場の絶景〜その6〜

 最近綺麗な夕焼けが見られる日が続いているので、本日は2年前の夕方のハマスタを持ってきました。撮影当時は2年前のクライマックスシリーズで、だんだんと暮れていく空に対して応援はどんどん盛り上がりを見せていたのを覚えています。夜の曇天に一筋突き刺す夕焼けの痛烈さの中にある美しさを感じていただければと思います。

球場の絶景〜その5〜

 17:55、まさに試合が始まろうとしている中での横浜スタジアムです。雨模様の空は決して澄んだ黒というわけではありませんが、まだ満杯でないスタンドだからこそ出せる全体的な青の質感がなんとも言えません。そしてマウンドをはじめグラウンドには、未来を夢に見る小さなプロ野球選手たちが。プロ野球の将来が投影されたようなこの一枚に、ワクワクしない人はいないでしょう。

球場の絶景〜その4〜

 真夏の昼の甲子園。爽やかな夏空を覆う純白の入道雲、その下で行われるのは高校生の中で日本一の学校を決める全国高等学校野球選手権大会です。負けたら終わりのトーナメントで、1つのアウトのために、1本のヒットのために白球を追いかける、暑い以上にアツい空気とほんのり漂う切なさを是非存分に味わってください。

球場の絶景〜その3〜

 太陽が沈んだ後の横浜スタジアム。何も反射しないほどに黒く染まった夜空の中に、煌々と輝くスタンドのライトが際立ちます。試合が始まってこれからどんな展開になっていくのか、そんな不安と期待が入り混じった感情が渦巻く球場の雰囲気を感じてください。手前が暖かみのあるハマスタブルー、奥が吸い込まれるような漆黒という色の構成にも注目です。

球場の絶景〜その2〜

 夜の明治神宮野球場。2022年に開催された2022年日本シリーズの第一戦の写真になります。レトロな雰囲気も漂う神宮に詰めかけたヤクルトファン、オリックスファンがどこまでも満杯に詰まっているこの様子がたまらないですよね。日本一が決まる一戦という、えも言われぬ緊張感と芝の大らかな緑の対比をお楽しみあれ。

球場の絶景〜その1〜

 晴れ渡る空によく映える、ハマのブルーの座席。爽やかな浜風が吹き抜ける横浜スタジアムで、今にも試合が始まりそうなワクワク感をご堪能ください。右下にちょこんといるスターマンにも注目です。