見出し画像

てくてくお散歩日記@富山&金沢👣20220604-❷

3日目の続きです!
とうとう、金沢に移動いたします。

サムネは、友禅流しが行われたという浅野川です。
ちなみに、今回行かせていただいたタイミングと、「金沢百万石まつり」がドンピシャでハマってまして。

こちらの川では、前日の06/03の夜に、灯篭流しが催されていたようです。



ということで!
前置きはこのくらいにし、続きを書いていきます☺️


06/04(金沢編)

雨晴海岸から白山比咩神社へ。

時間的には18時前で、事前に調べていったところによると、御朱印は17時までとの事だったのですが、奇跡的に書いていただけました。前におみくじをひいておられる方たちがおられたんです。だから、わたしもお願いしたんですけど…

それが“良かったかどうか”は、現時点ではまだわからないと思っています(実は)。確かに書いてはいただけたし、昨年の夏こちらへお参りしたときに決めていた、次来させていただいたときにこちらの御朱印帳を買うという願いもかなったし、ちゃんと1ページ目に御朱印をいただけるタイミング(気多神社の御朱印で前の御朱印帳がいっぱいになった)でしたが、本当に“良かった”のか…

なんか、ずっと引っかかっているので、きっと何かしら意味があるんだと思って、密かに心に留めています。

☟ちなみに去年のnote。

また、ここ白山比咩神社にお参りしたときは、生まれて初めて氣の流れ以外のものを感じました(というか見ました)。
一生大切に覚えておこうと思います。もし知りたい人がいたら、わたしに直接会ったときに聴いてください☺️

ここで抜粋したようなことが、もしかしたらまた起こるんじゃないかと思ってお参りしましたが、強いていうなら今回は雲が見えました。
雲というか、靄というか、とにかくあるはずのものが見えない感じ。どういうことだろう…と思いながら、その答えを自分の内側で探りながら、引かせていただいたおみくじは…

でした(((((((((((^o^)
凶ですよ、奥さんw(誰!w)
人生2回目の凶を、わたしはまさかの白山さんで引かせていただいたのでした。

※ これは実は後で記憶違いだったことが発覚。前回は大凶だったようです。そのときのことを書いたnoteはこちら。

去年も載せてたので載せておきますᔪ(°ᐤ°)

しかも、おみくじを引いたときに不思議なことがあったんです(これは実は次の日にも起こることになる)。それは、御籤を引いたら2本棒が出てきて(しかも、1本は下に落ちた)、そういう場合はどうしたらいいですかと神社の方に尋ねたら、「その場合は引き直してください」とのこと。

そっか、引き直すんや…と思って、引き直しました。
その前に引いたものがしっくりしていた感覚はあったのですが、神職の方がそう仰るならそうなんだと思いましたし、ほんとに2本同時に出たので、もう片方はどうやねん、というのもあったからです。

そこで、もう一度おそるおそる引いたのが(また落ちるといけないし、2本出ても困ると思って)、こちらの三十三番だった、というわけです。

ちなみに、この後しばらく再起不能になりました、わたしσ(oдolll)
見えたものも見えなかったし(見えないということが見えた)、どうするの?どうなるの?どうなの?どうしたらいいの??…?、?、?…みたいな( °д° )

ほんとしばらく使い物にならない感じやったんで、友達と師匠には「死んでます」と言った上で、しばらくほっといて貰いました。実はこのあと、境内をまわってお参りさせていただき、1度参道を下ってからまた水を汲みに車で上がってきたりしてたのですが、わたしはぼーーーっとしてました。
本当に、ほっといてくれてありがとうございました(  ◜ω◝ )

ちなみに、色んなことが少しずつ繋がってきて(これを書いてる今06/10も多分まだその途中)、まだ全貌が見えていない感じはあるのですが、必要なことが起こっているなぁという感覚だけはあるといったところです。


話を旅に戻しますね。
そして、だいぶ時間は遅くなっていましたが金劔宮へ。

だいぶ暮れてます@駐車場
西陽がさしてます
手水舎
やはり“洗心”
金劔宮
天の真名井(井戸)

この、「天の真名井」の前で、やはりわたしは籠神社に行かねば…と何度目かの思いを新たに致しました。
7月〜行きたい!行くぞ!

決意表明ということでこちらもリンクを。


そしてこのあと、金沢市内へ移動。
冒頭にも書いたように、この日は金沢百万石まつりの真っ最中!ということで、開催されている場所の近くに行くと交通規制などがあり、「わーお祭りだー!」という感じでした。
難なく道を抜けられたのは神様の御加護かもしれません。

さて、そんなこんなで、やっとわたしたちはこの日の最終目的地にたどり着きます。

通称(?)仏像BAR(by師匠)のこちらの場所に、知った時からずっと来たかったのでした。

わたしたちは2階に通していただき、そちらから浅野川を眺めつつ、ゆったりと食事とお酒を楽しませていただきました😌🌌✨

ブッダなど置いてあるのがまた…😭
この奥のお部屋でいただきました!
この後ろもあちらから見ると仏像が掘られていました

お料理も絶品でした。
うまくいえませんが、作り手の氣を感じるというか、纏ってるというか、お料理そのものはもちろん、そこにある何を食べさせていただいたんだろう?
こうやって言葉にしてみて、まだ、この体験を表現するにはわたしには修行が足りないことがよくわかりました。美味しいことは間違いなくて、美味しいという言葉に尽きる気もして、でもそれだけで終えたくない自分がいるというか。
今書きながら、思い出しながら、もろもろ反芻しながら、めちゃくちゃもどかしい気持ちです。

とりあえず、写真を貼っておきます😇
目で味わってください!

ちなみに、ここで起こった別のことをその日のうちに言葉にしたのがこちらのnoteです。

満足に満足を重ねて満足しかない状態に満ち足りすぎたわたしたちは、お礼を言って、お店を後にしました。

わたしは、金沢という場所も本当に好きだけど、このお店に行くためだけに金沢に行きたい。そう思うくらい、本当に居心地のよい空間でした。
ありがとうございました😌🙏🏻✨


さて。
最後、ホテルまで送っていただいて、この日はおしまい。
師匠ともお別れの時間です。

本当にお世話になりました。
ありがとうございました。゚(´இωஇ`)゚。

チェックインして、お部屋へ。
エレベーターから出たらこちらの紫が。

加賀五彩のひとつ、古代紫

去年に引き続き、今回もまたお世話になりました。


このあと、次の日の予定を決めて、必死にさっきリンクしていたnoteを書いて、そのうち寝落ちして、、、
と、そのときはそう思わなかったけど、今振り返ると微笑ましいというか笑、なんか頑張ってたわたしがいた、金沢の夜だったのでした。


ということで、次はいよいよ最終日!

to be continued!


よろしければサポートお願いします!!!いただいたサポートは、必ず循環させていきます!!!