めんどくさいと思うことをやる

こんにちは。NO WAVE COFFEEの奥田です。オンラインでのコーヒー販売や、焙煎機のシェアサービス「シェアロースター」の運営、それからCAMPFIREのパートナーとしてクラウドファンディングの無料サポートを行なっています。


noteを毎日書こうと思っていたのですが、なかなか書く時間が取れずに気づけば久しぶりの更新になってしまいました。

その間なにをしていたかというと、大阪のPanasonic本社を見学したり、徳島で森を散策したり、田植えをしたりしていました。

雨の中の田植え

今はもうほとんど手で植えるなんてことはないそうですが、田植えをするのって思っていたより大変なんですね。植えること自体も大変だったんですが、知らない工程とかもあったりして学ぶことが多かったです。

めんどくさいと思うことをやる

さて、今日はめんどくさいことをやると言うテーマで書いてみたいなと思います。
もう結論から書いてますが、特に30を超えてからは面倒だなと思うことほどやった方がいいような気がしています。

僕はわりと「好きに生きよう」って言うテーマ(?)で生きているので、とにかく好きなことをやっていれば自然と道を開けていくし、そっちのが楽しそうでいいなって思っていたんです。多分それはそれで間違ってもなくて、今も好きなことを好きなようにやっているっていうのが正しいと思います。

会社で働くことも趣味の延長線上みたいなもので、趣味と仕事の境界線がどこで引いてるかも正直もうよくわからないんですよね。それぐらいずっと好きなことしかやってきていないし、やらなくちゃいけないこともできるだけ好きになるようにしてきました。

その中で気づいたことがあるんです。先ほど書いた3日間の合宿です。noteの更新ができなかったのは、この3日間100BANCHというアクセラレーションプログラムの合宿で大阪と徳島に行っていました。


そこで経験したのが、瞑想をしてから森の中を散策だったり、田植えだったりしたんですが、一見すると何の脈絡もなさそうだなぁっていう感じですよね。

それがすごく楽しかったんです。

昨日の夜に帰ってきて、今朝振り返ってみてるんですけどなかなかできない貴重な経験だったなぁと思っています。

具体的に何が貴重だったかと言うと、新しい体験で、新しい角度から自分のことだったりとか、世の中の事だったりとか、自分がこれからやろうとしている事を見つめることができました。そこでまた新しい視座というか観点で物事を見るって言う、その視点を獲得することができたなーって思ったんですよね。

一緒に行った人たちも、何らかの事業というか、自分のやりたいことを持っている人たちで、「君はこれから何をしていくの?」とか「どう世界を見ていて、どうしていきたいと思ってるの?」とかそういう話をお互いに語り合える中だったので、「自分はこれがしたい。これを作っている。それをどう広げていこうと思っている」みたいな話をお互いにすることで。刺激になったりとか、そういった瞬間も結構あったりしました。

何が言いたいかというと、横のつながりが大事だよねって言うことももちろんそうなんですけど。
多分この田植えだったり、森の散策だったり、仲間と語り合うっていうことは、今まであまり経験してこなかった、言い換えると自分の中のルーティンに組み込まれていなかった行動をしたことで、頭が動いたなぁと言う感じがすごくしています。


でここから本題なんですけど、じゃあそういうインプットが大事なんだとして、自分のやったことがないことにも興味を持ってやっていこうねってことだと思うんですよね。

これ自体は当たり前だなぁと思うんですけど、30歳にもなるとちょっとだけいろんなことを経験していて。例えば海外に行ったとしても、いろんな国に行っていれば、この国でこういう光景を見たなぁとか。やっぱりこういう国はこういう文化だよね。とか、何か自分の想定を超えて来ないみたいなことが結構多くあるんですよね。既視感があるっていうんですかね。

それは多分、今まで獲得してきたその視点や視座みたいなもので物事を見れるようになっているので、たまにその視点や視座に囚われている瞬間があるなぁと思うんです。まぁ自分の視点で物事を見れているって言う面ではプラスなんですけど、より幅広くとより深く物事を考えていくためにはもっと新しい視点を獲得し続けないといけないなぁと思うんです。


じゃあどうすればいいかってことを考えてみたときに、自分の中でもうやりたくないなぁとかこれはちょっとめんどくさいなぁとか、ここまでやるのはちょっとなーって思うような。コンフォートゾーン抜け出すというか、自分がやりたくないことをやるっていうことが必要になってきているんだな、なんてことをこの合宿で結構強く感じました。

やりたい事は20代の時で結構やってきたんです。多分だからこそ、やりたくないことをからもう少し学びを得る必要があるのかもしれません。

全然興味のない本を読んでみたり、全然興味のない体験をしに行ってみたり、めんどくさいなと思うところに行ってみたりすることで、自分の考える枠組みみたいなものを外せるような気がしました。


今までの自分だったら取らなかったような選択肢を取るっていう言い方もできると思います。

逆に今まで言われたことだったりとか、面倒なことを嫌な事をずっとやってきたなと思う人からしたら、もっと自分が興味あること興味ありそうなことを少しずつやってみるっていう方が良いのかもしれないんですけど。

今まで取らなかった選択肢を意識的に取り入れるっていうことが結構重要だなぁって今回思いました。今回の旅で得られたものだったりとかこんなことをやってみるといいかもしれないとか次やる事はこれなのかもなぁって思うことがいくつか出てきたので、また動き始め次第だったりとか企画が出来次第ここで書いていきたいなぁって思います。

ここでサポートしていただいたお金は、すべてコーヒーの研究費に使わせていただきます。新しい生豆を購入して焙煎や抽出の研究をしたり、新しいコーヒー器具を購入してレビューしたりします。あとたまに美味しいもの食べます。笑