小寺 信良

1963年、宮崎県出身。 18年間テレビ番組制作者を務めたのち、文筆家として独立。 専…

小寺 信良

1963年、宮崎県出身。 18年間テレビ番組制作者を務めたのち、文筆家として独立。 専門分野はコンシューマ映像機器、放送機器、映像技術、放送文化、著作権行政、エネルギー問題、子供とIT、PTAなど。 2019年より故郷の宮崎県へ移住し、執筆活動を続ける。

マガジン

  • 小寺・西田のコラムビュッフェ

    コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳が2014年9月より発行している業界俯瞰型メールマガジン「小寺・西田のマンデーランチビュッフェ」を、noteでも展開。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。1週ごとにメインパーソナリティを交代。日々コラムを分割掲載。 さらにnote版では、ここでだけ読める・体験できるコンテンツを追加し、パワーアップしてお届け。 1週間のスタートは毎週月曜昼12時の更新より。

最近の記事

LUMIX S9炎上。広告の現場から見ると違った風景が見えてくる話

5月28日あたりからだったか、パナソニックのフルサイズミラーレス、LUMIX S9の機能紹介ページで、使用された写真が実機で撮影したものではなく、ストックフォトの写真を使用していたということで、炎上状態になっています。 パナソニックでは謝罪文を出すなど対応に追われているようですが、広告宣伝の中の人という立場からみると、こうした事例はどのメーカーでもどの製品でも起こりうることなんじゃないかと思います。

有料
100
    • 小寺の論壇:Google Geminiの影響の大きさを考えてみる

      知財、IT産業、ネット、放送、買ったもの、ライフハックなど、コデラの気になるところを語ります。 今月13日のGoogle I/Oで、Googleは自社製AI Geminiを様々な自社のサービスへ組み込んでいく方向性が示された。これまでチャット型と言われるAIは、単に入力待ちのウインドウがあるだけという、いわば白紙状態での待機というシンプルなUIがあるだけだったが、すでに存在するサービスの裏方としてAIが入っていけば、馴染みのあるツールが変わるという体験を得ることができる。

      有料
      100
      • ニュースクリップ 5月19日から25日

        5月19日から25日に発表されたニュースの中から2人が気になるものをピックアップして、その裏側に隠された意味を考察します。

        有料
        100
        • AIと法律はどのような関係であるべきか

          今月中旬から、各AI開発会社から新機能を含む多くの発表がなされました。そんな中、EUが世界初となる「AI法」を制定したことが話題になっています。 これはいわゆるAIをAPIによってシステムに組み込む場合の規制という風にとれるのですが、もっと個人レベルで利用される場合にも、ここは法で制限したほうがいいんじゃないかなという領域があるんじゃないかと思うんですよね。 今回はそのあたりのお話しです。

          有料
          100

        LUMIX S9炎上。広告の現場から見ると違った風景が見えてく…

        マガジン

        • 小寺・西田のコラムビュッフェ
          ¥980 / 月

        記事

          今週のおたより

          皆さんからのご質問やご意見・ご感想、はたまた逆質問にお答えしていくコーナーです。Twitterのメンションや夜間飛行宛のメールアドレスにて常時募集しておりますので、お気軽にご応募ください。なお、いただいた質問すべてにお答えできるとは限りませんので、その点ご了承ください。またその回で回答できなくても、次号で回答するケースもあります。油断なきようご覧ください。 ・X (旧Twitter): @nob_kodera / @mnishi41 ・Mail: kode-nishi@y

          有料
          100

          今週のおたより

          より正解に近いカタチを求めて。またキーボードを作ってしまいました

          知財、IT産業、ネット、放送、買ったもの、ライフハックなど、コデラの気になるところを語ります。 今年1月にKeychronのK11 Proの改造から始まり、3月にはついに「Corne Cherry Light」で自作キーボードデビューを果たした。 Corne Cherry Lightを1カ月ほど使い込んで、どうにか最適化は果たしたわけだが、それでも最適化だけではキーが少ないことの弊害がカバーできなくなってきた。 まず行き詰まったのが、数字キーがないところだ。レイヤーキー

          有料
          100

          より正解に近いカタチを求めて。またキーボードを作ってし…

          ニュースクリップ 5月12日から18日

          5月12日から18日に発表されたニュースの中から2人が気になるものをピックアップして、その裏側に隠された意味を考察します。

          有料
          100

          ニュースクリップ 5月12日から18日

          今週のごあいさつ

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          今週のごあいさつ

          メンバーシップ限定

          ステマ規制によりモノ系のライターはどういう影響を受けたのか

          昨年10月1日より、景品表示法改正によるステルスマーケティング規制がスタートしました。 そこから半年少し過ぎてメーカーや広報代理店の対応も進み、ステマの減少が見られる一方で、元々こうしたレビューを生業にしてきたライターやメディアにはどういう影響があったのか、振り返ってみました。

          有料
          100

          ステマ規制によりモノ系のライターはどういう影響を受けた…

          今週のおたより

          皆さんからのご質問やご意見・ご感想、はたまた逆質問にお答えしていくコーナーです。Twitterのメンションや夜間飛行宛のメールアドレスにて常時募集しておりますので、お気軽にご応募ください。なお、いただいた質問すべてにお答えできるとは限りませんので、その点ご了承ください。またその回で回答できなくても、次号で回答するケースもあります。油断なきようご覧ください。 ・X (旧Twitter): @nob_kodera / @mnishi41 ・Mail: kode-nishi@y

          有料
          100

          今週のおたより

          小寺の論壇:新iPad報道に見る、ジャーナリズムの歪み

          5月7日に登場した新iPadは、同時に公開されたAD動画で一悶着あったところだが、徐々にiPad本体に関する報道も増えてきているところだ。 筆者も以前iPad Proを使っていたが、今は娘が学習用に使っている。動画を編集する仕事が多いことから、iPadOSよりmacOSマシンを強化した方がいいという判断である。 新iPadも購入予定はないのだが、今回はFinal Cut Pro 2もリリースされ、マルチカメラ収録に対応するということで、そのうちAppleから実機をお借りし

          有料
          100

          小寺の論壇:新iPad報道に見る、ジャーナリズムの歪み

          ニュースクリップ 5月5日から11日

          5月5日から11日に発表されたニュースの中から2人が気になるものをピックアップして、その裏側に隠された意味を考察します。

          有料
          100

          ニュースクリップ 5月5日から11日

          今週のごあいさつ

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          今週のごあいさつ

          メンバーシップ限定

          なぜ私たちはモノを壊すという表現に不快感を感じるのか

          Appleが5月7日に公開した、iPad Pro用のAdムービーが、物議を醸し出しています。モノを押しつぶすという表現に不快感を感じる人が多くいるわけですが、この不快感はどこからくるのか、そういうことを考えてみます。

          有料
          100

          なぜ私たちはモノを壊すという表現に不快感を感じるのか

          今週のおたより

          皆さんからのご質問やご意見・ご感想、はたまた逆質問にお答えしていくコーナーです。Twitterのメンションや夜間飛行宛のメールアドレスにて常時募集しておりますので、お気軽にご応募ください。なお、いただいた質問すべてにお答えできるとは限りませんので、その点ご了承ください。またその回で回答できなくても、次号で回答するケースもあります。油断なきようご覧ください。 ・X (旧Twitter): @nob_kodera / @mnishi41 ・Mail: kode-nishi@y

          有料
          100

          今週のおたより

          小寺の論壇:伝統はいつ創られるのか

          知財、IT産業、ネット、放送、買ったもの、ライフハックなど、コデラの気になるところを語ります。 宮崎ローカルの話で申し訳ないが、宮崎市内の公立校で普通科がある高校は4つある。先日、この4校を集めて野球の定期戦である「四校定期戦」というイベントが行なわれた。息子が公立校にいるので、大会会場まで連れて行ったわけだが、今年で45回目となる大会は、新聞・テレビ等で「伝統の四校定期戦」と紹介された。 ・伝統の野球大会「四校定期戦」 応援の中で熱戦 宮崎市 https://www3.

          有料
          100

          小寺の論壇:伝統はいつ創られるのか