Katsumi Yamanaka

※ note のテスト中 ※ 知名度のない某IT企業勤務。ゼロトラスト、SASE、SS…

Katsumi Yamanaka

※ note のテスト中 ※ 知名度のない某IT企業勤務。ゼロトラスト、SASE、SSE、クラウドセキュリティ関連について、あくまでも個人の意見として記事を投稿しています

最近の記事

  • 固定された記事

SASE をきちんとわかりやすく説明

「SASEとは?」「ゼロトラストとは?」を検索するとありとあらゆる情報が出てきますが、前回「でたらめだらけの SASE」を書いたので、今回は SASE について、きちんと何が具体的にどう変わるのかを、SSE とゼロトラストも交えて、できるだけ分かりやすく解説します。 SASEの定義SASE(Secure Access Service Edge)は、2019年8月 アメリカ調査会社ガートナー社の「The Future of Network Security Is in the

    • SIEM/SOARの終焉、XDRへ

      この記事は、2024年5月24日の sdxcentral の以下の記事を意訳したものです。 SIEM shakeup: IBM retreats, Splunk sold and the fate of the rest (SIEM市場の大変革:IBMの撤退、Splunkの売却、そしてその他の運命) SIEM市場からIBMが撤退、Splunkの売却、今後は? SIEM(シーム:Security Information and Event Management、セキュリテ

      • Zscalerが競合に対する優位性を必死にアピール

        この記事は、2024年6月1日の sdxcentral の記事を意訳したものです。 Zscaler CEO details edge over large security firms and niche SASE rivals (Zscaler CEOが大手セキュリティ企業およびニッチなSASE競合に対する優位性を詳細に説明) Zscaler CEOが大手セキュリティ企業およびニッチなSASE競合に対する優位性を説明 厳しい予算の制約と大手セキュリティ企業および専用の

        • IBMとAWSがAIモデルのリスク管理で協業

          この記事は、2024年5月30日の sdxcentral の以下の記事を意訳したものです。 Why IBM thinks AWS is the right place to scale responsible AI IBMがAWSをAIのスケーリングに最適な場所と考える理由 IBMがAWSをAIのスケーリングに最適な場所と考える理由 IBMが先週開催したThink Conferenceで、Amazon Web Services(以下、AWS)と協力し、Watsonx

        • 固定された記事

        SASE をきちんとわかりやすく説明

          VMwareはすでにレガシーになったという事実

          この記事は以下の2024年5月22日の sdxcentral の記事を意訳したものです。 How should Broadcom changes impact your VMware strategy? Broadcomの変更がVMware戦略に与える影響 BroadcomによるVMwareの価格上昇 BroadcomによるVMware買収と、BroadcomがVMwareのライセンスモデルに変更を加えたことによって、長年のVMwareユーザーにとっては、新しい急激な運

          VMwareはすでにレガシーになったという事実

          AIが生成したコードがクラウドセキュリティの懸念事項の上位7つに

          この記事は以下の2024年5月16日の sdxcentral の記事を意訳したものです。 Palo Alto Networks: AI-generated code leads to top 7 cloud security concerns パロアルトネットワークス:AIが生成したコードがクラウドセキュリティの懸念事項の上位7つに Palo Alto Networks「State of Cloud-Native Security」レポート Palo Alto Netw

          AIが生成したコードがクラウドセキュリティの懸念事項の上位7つに

          MicrosoftとGoogleが、AWSのクラウド支配へ食い込む

          この記事は以下の2024年5月3日の sdxcentral の記事を意訳したものです。 Microsoft, Google eat into AWS’ cloud domination (マイクロソフトとグーグル、AWSのクラウド支配に食い込む) AWSとMicrosoftとGoogleが市場の2/3を支配 Amazon Web Services(AWS)、Microsoft、Google Cloudは、2024年の第1四半期(1月~3月)に世界のクラウド市場を引き続き

          MicrosoftとGoogleが、AWSのクラウド支配へ食い込む

          AWS Network Firewallが最下位評価

          この記事は以下の2024年5月4日の sdxcentral の記事を意訳したものです。 Is the AWS Network Firewall safe? CyberRatings tests reveal concerns (AWS Network Firewallは安全か?CyberRatingsのテストで懸念が明らかに) AWS Network Firewallは安全なのか? クラウドコンピューティングにおけるセキュリティビジネスは非常に大きく、数多くのベンダーの

          AWS Network Firewallが最下位評価

          安全でないプロトコルが企業で未だに使い続けられていることが判明

          かなり以前から企業内で依然として使用されている安全でないプロトコルが、ネットワークセキュリティに重大な脅威をもたらしていると言われていました。 主なプロトコルとしては、以下に示す HTTP、FTP、Telnet、SMB が指摘されており、これらのプロトコルは、暗号化や認証が不十分であるため、攻撃者によるデータの傍受や改ざん、ネットワークへの不正アクセスのリスクを高めることになるため、これらに代わる HTTPS、SFTP、SSH、SMBv3を利用することが推奨されています。

          安全でないプロトコルが企業で未だに使い続けられていることが判明

          でたらめだらけの EPP/EDR

          SASEの紹介する際に、SASEを導入すれば、EPPやEDR、またはNDRは不要になるのか?という質問をいただくことがあります。 また「EDRやNDRは、導入コストが高額だ」「SOCやマネージドサービスも合わせて導入する必要があるのでさらに高額になる」などと言う話もよく聞きますが、そもそもEPP/EDRがでたらめなので、そのことについて解説をします。 結論から先に言うと、レガシーなEPPを未だに利用されているのであれば、すぐにやめるべきで、きちんとしたEPPを利用されており

          でたらめだらけの EPP/EDR

          SASE 市場調査結果について

          2019年に、ガートナーが定義した SASE (Secure Access Service Edge:サッシー)の海外での市場調査結果について、Cato Networks社/Catoクラウド(Cato Cloud/Cato SASE Cloud)の視点で解説を行います。 TechTarget(テックターゲット)「Single-vendor SASE Quadrant Analysis」 アメリカのマーケティング企業であるテックターゲットが、ガートナーの定義した「単一の1社

          SASE 市場調査結果について

          サイバーセキュリティのゴッドファーザーが三度(みたび)

          この記事は、以下の Greylock の記事を意訳したものです。 シュロモ・クレイマーの3つ目のスタートアップ「Cato Networks」がネットワークセキュリティを再定義シュロモ・クレイマー(Shlomo Kramer) は、共同創業した最初の企業であるCheck Point Software(チェックポイント ソフトウェア)がイスラエルで最も価値のある企業の一つになった後、20年以上にわたって、母国イスラエルのスタートアップ企業において、もっとも代表する人物として活躍

          サイバーセキュリティのゴッドファーザーが三度(みたび)

          単なる「プラットフォーム化」に対する統合プラットフォームの重要性について

          この記事は以下の sdxcentral の記事を意訳したものです。 https://www.sdxcentral.com/articles/sponsored/syndicated/the-importance-of-a-unified-platform-over-simple-platformization/2024/04/ Palo Alto Networks(パロアルトネットワークス)は、最近「プラットフォーム化(Platformization)」と呼ばれる新しい概

          単なる「プラットフォーム化」に対する統合プラットフォームの重要性について

          Catoクラウドのパートナーセールス(代理店販売)について

          Cato Networks社 Catoクラウド(Cato Cloud/Cato SASE Cloud)における日本国内のパートナー戦略のひとつである パートナーセールス(代理店販売)について解説します。 SASEはクラウドですが、Catoクラウドは、AWS、Azure、GCPのように、利用者(エンドユーザ)が直接購入することはできず、必ずパートナー(販売代理店)を経由して、購入する制度になっています。 Catoクラウドのパートナーセールスにおいては、ディストリビューターと

          有料
          1,000

          Catoクラウドのパートナーセールス(代理店販売)について

          ABB FIAフォーミュラE世界選手権「2024 TOKYO E-PRIX」

          はじめに2024年3月29、30日に ABB FIAフォーミュラE世界選手権の全16戦のラウンド5(第5戦)「2024 TOKYO E-PRIX」(トーキョー・イープリ)が東京ビッグサイトの特設コースで開催されます。 日本初の本格公道レースで、完全電気自動車フォーミュラマシンを使用するフォーミュラEの初めて日本で開催されるレースです。 訳あって、3月30日のレースを観戦することになったので、フォーミュラEについて少し勉強したので、それを記事にします。 ABB FIAフォー

          ABB FIAフォーミュラE世界選手権「2024 TOKYO E-PRIX」

          でたらめだらけの SASE

          最近「ゼロトラストには飽き飽き」「SASE(SSE)はバズワード」などをよく見かけますが、巷(ちまた)に溢れる SASE の情報がでたらめや、ウソの情報、さらには各メーカの誇大広告が多いので致し方無いと思います。 なので、それらについて解説します。 でたらめな情報とはこれ全部でたらめです。 まず、SASE(Secure Access Service Edge)は、2019年8月にアメリカの調査会社ガートナー社が発行したレポート「ネットワークセキュリティの未来はクラウドにあ

          でたらめだらけの SASE