見出し画像

現役Webデザイナーがおすすめするフォントの本5選

こんにちは!

フリーランスwebデザイナーナナデザインです。

今回はよくご質問いただく「フォント」についておすすめの本を紹介します。


『webデザインに興味がある!』
『webデザイナーを目指しています!』
『サイト制作に挑戦しています!』

という方、必見です。

髪をばっさり切ったら少年みたいになりました。泣


webサイトで使うフォントの選び方に困っている人へ


webデザイン・HTML・CSSを学び、やっと「サイトを作れるようになった、、、!」と思ったらフォントの壁にぶち当たり困っていませんか?

私のwebデザインレッスンでの受講生でも特に多い質問の一つです。


Webデザインにおいて、フォントは非常に重要な要素です。適切なフォントの選択は、サイトの雰囲気や伝えたいメッセージを正確に表現する上で欠かせません。

そこで、現役のWebデザイナーとして、おすすめのフォントに関する書籍を5冊ご紹介します!

今回はwebデザインに携わる以上最低限読んでいてほしい本を5冊に絞って紹介します。
特に「webサイト制作」の場合に役立つ本をまとめたので、
バナーやパッケージデザインなどのフォント選びとはまた少し違うことをご理解ください。これはまた別のnoteで紹介しますね。

フォントはとっても奥深いんです・・・だからこそ無視せず根気強く学びましょう!


[改訂版]実例付きフォント辞典

国内26社の和文書体約2496種を掲載したフォント見本帳です。基本の1冊として持っていて損はないはず!人気の179書体と、実例作品も広告・商品パッケージなど幅広く紹介してくれます。使用イメージが一目で分かる、デザイナー必携の1冊です。

https://amzn.to/3Vi1fhu


『フリーフォント便利帳 同人制作・ノンデザイナーのためのフォント入門TIPS』

自分のポートフォリオサイト等、まずはお金をかけず「フリーフォントでここまでできるのか」と分かりやすく解説してくれます。

100種類以上のフリーフォントの紹介から、実際の活用方法まで。しかも最新フォントが一挙ダウンロード可能。

見本帳ページでは、各フリーフォントの特徴、組見本、配信元URL、使用許諾範囲や収録文字数を掲載。
フォント形式や使用許諾範囲がひとめでわかる、便利な早見表も付いています。様々なシチュエーションに応じたフォントの使い方や幅広いデザインに役立つ情報が満載でおすすめの1冊です。

https://amzn.to/3TuSaQV

ほんとに、フォント。 フォントを活かしたデザインレイアウト

フォントの知識を深める専門書とは別で、「結局、どのフォントをどう使えばいいの?」にピッタリの1冊です。
実例をたくさん見て、フォントについての経験値を上げるための作例集です。

https://amzn.to/4a9UtOP


『表現・特徴で見つけるフォントBOOK』


「つくりたい表現」や「フォントの特徴」といった視点から学ぶことができます。制作物にマッチした書体を、1,500を超えるモリサワの書体ライブラリから直感的に選択することができ、類似のフォントもわかりやすく比較してくれているので活用しやすいです。

https://amzn.to/3vaNUga


『フォントの話をしよう』

エディトリアルや広告などさまざまなフィールドの第一線で活躍されているグラフィックデザイナーに、文字と書体の扱い方についての取材ページが「ほほぉ〜こうやってデザインに落とし込むのか〜」と、とてもためになります。書体選びのコツからオリジナル文字のデザインまで、実例作品を通じ、タイポグラフィがすーっと理解できる1冊です。

https://amzn.to/3Pk6bi5


[デザイン技法図鑑]ひと目でわかるフォントが活きるデザインの基本。


デザインの基本や手法をビジュアルで直感的に理解できる[デザイン技法図鑑]シリーズの第3弾です。「レイアウト」「配色デザイン」に続き、デザインの重要な役割を担う「文字」と「フォント」。デザインで活かすにはどうしたらいいかがひと目でわかるよう、イメージによって変わる使い分け、文字を活かしたデザインテクニック、文字とフォントの基礎の3章構成で解説します。

https://amzn.to/4cetGTf



フォントが変わればデザインは変わる!

と、良く耳にしますが、逆を言うとフォントの知識がないとデザインが垢抜けずデザインに「素人感」が出てしまいます。


そして、フォントのセンスを磨くにはたくさんの使用例を見て、とにかくインプットをしていくことが大切です。

これらの書籍を読むことで、より良いWebデザインを実現するためのフォントに関する知識や技術が身に付くことでしょう。ぜひ参考にしてみてください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Instagramから限定でレッスン受講生も募集が不定期であるので、そちらもチェックしていただけると嬉しいです。



最後まで読んでくださりありがとうございます



webデザインの勉強をスタートさせた皆さんのモチベーションが少しでも上がるような、分かりやすい記事を書けるように
これからも頑張りますので、フォローをして息抜きがてらまたのぞいてみて頂けると嬉しいです。

もし「〜について解説してほしい」「イラレの〜のツールの使い方の記事ほしい!」など、ご希望ご要望ありましたら、お気軽にコメントでお知らせください。


それではまた!






この記事が参加している募集

仕事について話そう

初心者ですが、これからの活動費にさせて頂けたら嬉しいです。最後まで読んでくださって有難うございました!