見出し画像

【機材】イヤモニ、ナメたらあかん

今回は機材についてのお話。
音楽をやっていない人でも「イヤモニ」という言葉は聞き覚えがあるのではないでしょうか。正式名称「インイヤーモニター」。

基本的にバンドは他のメンバーの音や、自分の出している音を足元に置いてある「モニタースピーカー」から返して聞いています。

よくギタリストが足かけているやつ

まぁぶっちゃけこれがあればイヤモニじゃなくても十分であるんですが、それだと不都合になることも存在するわけで。

第一、なぜアーティストはイヤモニを装着していることが多いのか。

イヤモニのメリット
・聴覚保護
・必要な音をピックアップしつつ、余計な音を遮音できる
・どの会場でも聞こえ方のブレを少なくできる
・返した音が鮮明に聞こえる(ボヤけない)

こういった理由↑が大半かなと。


モニタースピーカーからも必要な音はもちろんピックアップできますが、耳が塞がっていない分余計な音も十分聞こえてきます。それも結構な爆音で。その爆音に埋もれないようモニタースピーカーの音も上げたら、そりゃあもう難聴待ったなしですわ。

また会場の大きさとモニタースピーカーの聞こえやすさは反比例します(当社比)。

空間が開けてる分、音が反射せず外に飛んでいってしまうからでしょう。こうなると広い会場の出演が難しくなる。

そんな理由で出れる会場に制限かけるとかアホらしすぎんか。笑


演奏のしやすさだけでなく、自分の耳の保護という観点からもイヤモニに移行した方がよりダメージが少なく長く音楽を続ける糸口になるのではないかと。




そんなことわかってるわ。

はい、そうですよね、すいません。笑
こんな初心者講座みたいなことを説明したいんじゃないんですよ今回は。

今回は「イヤモニ導入した結果得られたこと」をまとめたかったんですよ。

いつにも増して長い前置きでしたね(他人事)。



実際導入して2回ほどライブをしてきました。
感想としては・・・


自分の鮮明なドラムの音聞きながらドラム叩くと、すごく叩きやすいじゃん。


なんか非常に頭が悪そうな文になってしまいましたが…笑

すごく初歩的なことなんですけど、改めて「自分の叩くドラムを聞く」ことの重要性に気づけましたね。


またイヤモニを導入する上で必要な機材がこちら↓。

以前書いたnoteでも登場したミニミキサーです。
写真の1回り小さいサイズの物でも十分です。そっちだったら1万切る値段で買えますからね。

最近は個人練でもミキサーを持ち込んで簡易イヤモニ環境を作ってます。

写真のマイク1本と、バスドラのホール付近の計2本。
こうすることで、自分のドラム演奏時のズレが鮮明にわかります。特にコンビネーションのキックの位置。

生音だけではボヤけている音粒が、耳中に直接返すことでそれはそれはクリアになります。マジでいい練習。
モニター用にEAD10買おうと考えていましたが、正直このゴリ押しEAD10スタイルでも十分かなぁ。




ということで結論。

今回イヤモニを導入して得られたことは
・自分のドラムを聞きながらドラムを叩くと非常に演奏しやすい
・いかに自分の演奏がヨレているか

の2点。

以前までは基本クリックしか聞いていませんでした。
先代ミキサーが壊れてインターフェースにイヤホン直挿ししていたためですね。
イヤモニ本当に偉大。ミキサー買い換えて大正解。


またイヤモニ環境構築する際にnoteを漁っていたらとある記事を見つけました。

この記事の中に出てきたのがこちらの機材↓。


いやめっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっちゃ良くねこの機材????????

ミキサーみたいに幅を取らずに、ズボンのウェストorベルトに取り付けてそこにイヤホン挿したらもうイヤモニの完成ですよ。


圧倒的スタイリッシュさに拍手が鳴り止むことを知らない。無線じゃないからフロントマンは厳しいですが。


・・・あれ?
そしたら無線のイヤモニの方がもっとスタイリッシュだし利便性も高くね???


https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/270389/


勘のいいガキは嫌いだよ…👓

今回は以上!それではまた👋。


この記事が参加している募集

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?