マガジンのカバー画像

コラム・エッセイ

93
日常のログや思ったことをまとめていきます。
運営しているクリエイター

#ライフハック

JINS Switch Readingを買ってみた

JINS Switch Readingを買ってみた

老眼、もはや逃れられない老眼。普段は大丈夫なものの、細かい本など読むときはリーディンググラスが手放せないお年頃になってしまいました。

今まではAmazonで買ったハ○キルーペもどきを眼鏡の上からかけていたのですが、ゴワゴワして重い。けど仕方が無いかと諦めていました。

そんな中JINS Switch Readingの広告を見つけたのでちょいと調べてみることに。デザインなどもなかなか良い感じで便利

もっとみる
Snap Cameraが便利だった件

Snap Cameraが便利だった件

リモートワークも歴も随分長くなってきたけど、実は外部の人とのテレビ会議ってのはほとんど経験が無かった。普段はコロナ以前から使ってるSlackなどテキストベースとたまに音声で事が足りていた。

そんな中テレビ会議の依頼があった。が一つ問題が。

作業部屋の移る範囲がクラッシュ気味!

時間に余裕があれば片付けたりも出来るのだが、依頼があったのがもろに当日。どうしたもんだかと考えた挙げ句「仮想背景」が

もっとみる
携帯にお手軽充電器(Anker PowerPort Atom PD 1)

携帯にお手軽充電器(Anker PowerPort Atom PD 1)

充電アダプタ、重いですよね。

特にMacBookPro用などは実にヘビーです。実際の所外出時には持ち歩きたくないレベルのものですが、いざという時を想定すると不安になって、泣く泣く鞄に入れることに。

そんな中、少し前に発売されたAnker PowerPort Atom PD 1。なんと重さは30gちょいでしかも滅茶苦茶小さい。こんなサイズなのにPD対応で30W出力してくれる。えぇい、Ankerの

もっとみる
モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000 PD)新調

モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000 PD)新調

ずっと使い続けてきた数年もののモバイルバッテリーが流石にへたり気味になってきたので、買い換えをずっと検討してきたが、使用頻度の低さと次々新しい物が出る事もあり、なかなか踏ん切りが付かなかった。

そんな中気になっていたのが表題のモバイルバッテリー。充電がUSB TypeCでPD対応。ここの所大部分の良く使うデジタルガジェットがTypeCになってきているのと、普段持ち歩くことにした充電機の出力がTy

もっとみる
目に付く事象に引っ張られないようにしよう

目に付く事象に引っ張られないようにしよう

大小の差はあれ、人は物事の原因を探り、判断しながら色々な課題や問題、日々の出来事などに対応しています。その時データや事象などを集めるて判断を行う訳ですが、その際どうしても「一番目に付く事象」にひっぱられがちです。

何が一番目に付くかはその時のシチュエーションによる所もありますが、個人個人で持っている物事を捉えるフレームの影響はとても大きいです。同じ事象でも見方・捉え方、重要度の判定は個人個人変わ

もっとみる
ノマド時にちょっと便利 カフェ サルバドール(茅場町)

ノマド時にちょっと便利 カフェ サルバドール(茅場町)

ふとTwitter上での話題が出てきたので。

ずっと在宅ワークしていると、たまには気分転換に外で仕事をしたくなるときがあります。そんな時によく利用しているのが茅場町にあるカフェ サルバドール。

分類的にはビジネスサロンとなるらしいです。

店内は通常のカフェスペースとビジネスサロンスペースとがあって、ビジネスサロンスペースは30分単位で利用出来る有料スペースとなっています。自分が使うのはビジネ

もっとみる
方法とは時間をかける事

方法とは時間をかける事

仕事でプログラミング教育をやっている事もあり、またそれなりに年を食ってきたせいもあるのか、「XXについて上手くやる方法はないですか?」という系統の質問を受ける事が増えている。おそらく効率的に何かを習得する魔法の方法論を欲しがっていると推察される。

特定の、割と狭い領域についてであれば、それを効果的に行うための「コツ」は経験上それなりに蓄えている。それらを言葉で教える事はやぶさかでは無いし、出し惜

もっとみる
物事の捉え方は時間軸優先だけではない

物事の捉え方は時間軸優先だけではない

先日ボスと打ち合わせていた時に出た話題ですが。

例えばあるゴールを目指す際にも色々とルートがあって、ルート選びの際の基準として

・時間優先
・安全優先

の二つの基準があるな、と。実際はこの二つを上手く混ぜ合わせたバランスの選択になるのでしょうが。今の世の中は時間優先コスパ優先が多すぎるように自分は感じます。

若い頃はとにかく時間優先最短距離で色々と突っ走ろうとする事が多かったように思います

もっとみる
晴読雨働

晴読雨働

一般的には「晴耕雨読」でしょうが。自分の個人的には「晴読雨働」といった感じで生きていきたいものです。

晴れの日にはインプットの日。例えば本を読む。本を読むと言ってもただ室内にこもって本を読むのではなく、公園のベンチで読む、お寺のベンチで読む、自然の中まで出かけて読む、などなど。自室でみっちりもよいけれど、室内にこもりがちな商売柄、たまには日の光や木の香りなどを吸収しないと、頭がデジタルで凝り固ま

もっとみる
Googleの2要素認証にAndroidスマフォを登録してみた

Googleの2要素認証にAndroidスマフォを登録してみた

Chrome限定だが、Googleアカウントログイン時の2要素認証にAndroidスマフォが使用できるようになったとの事なので、早速登録してみた。

アカウント設定のセキュリティ→2要素認証を開くと「その他のデバイス」的な設定項目があるのでそれを開く。普段からAndroidスマフォ使っているさいか既に候補に表示されていたので、ポチッと登録するだけ。

これが便利便利。ログインセッションが切れるとパ

もっとみる
スマフォを置いて細切れ時間をまとめよう

スマフォを置いて細切れ時間をまとめよう

一日過ごしている中で時間を細切れにして少しずつ消費してしまってはいませんか?

ここ数年の最たるものはスマフォをついつい手に取ってしまう事から始まっているように思います。ちょっと集中力が切れた時にふと手にしてしまい、SNSやメール、ニュースのチェックなんかをしてしまったり。これ、凄くもったいないと思うんです。

人間の脳は前にやっていた作業に戻るのに一定の時間コストがかかるそうです。コンピュータと

もっとみる
調べる態度

調べる態度

SNSなどでよく「これなんなの?」と聞いてくる人がいます。「聞くは一時の恥、知らぬ派一生の恥」という格言があるように「聞く事自体」は特に問題のある行動では無いです、むしろ「どうしても分からなければ」聞いた方が良いです。

しかし、実際に聞くまでのプロセスは重要です。特に「端的なキーワード」が見えているのにまるで調べずにただ単に聞く態度は少々問題があります。少々昔ならいざ知らず、今はこうしたキーワー

もっとみる
一番使っている便利ガジェット

一番使っている便利ガジェット

自分が使っているガジェット小物の中で一番使用頻度が高いもの。それはUSB接続SDカードリーダーです。使用しているのはUSB-C・A両タイプで接続出来るすぐれもの。OTG搭載なのでスマフォにもポチッと刺せます。

何に一番使うか、というとほとんどデジカメでの撮影画像を使用したり取り込んだりする場合です。今時の機種は無線でもぽいぽいと転送出来ますが、撮影中に一息ついた際にインスタに上げたいとか思った時

もっとみる

紙で欲しい本、電子書籍で欲しい本

自分的には活字中毒と言っていいぐらい本を読んでいると思います。そんな中、ここ数年で紙で買うか電子書籍で買うかの概ねな傾向が掴めてきました。自分なりの傾向をまとめておきます。なお、メインの電子書籍端末はKindlePaperWhiteです。

<紙で買う本>・図が多い本
・長らく手元に置いて、何度も読み返しそうな本
・書き込みしたくなる本
・辞書的に使いたい本

特に図が多い本は電子書籍だとまだまだ

もっとみる