見出し画像

相馬新監督と鈴木FDについて

今回は先日出た相馬新監督のコメントと鈴木FD(フットボールダイレクター)のコメントについて、それぞれの感想を書いていきたい。

相馬新監督のコメント

ソースは『超WORLDサッカー!』の相馬新監督のオンライン取材した記事。

私はこの記事を読んで、今の鹿島にとって必要なメンタリティはこれだと強く感じた。
一言で言えば、チャレンジー精神だ。
精神論かよと思われるかもしれないが、ザーゴが足りなかったものは戦術以上にこの部分が大きかった気がするのだ。
開幕戦の清水戦はもちろん、名古屋戦の後半など、これまでならありえないような選手の振る舞いに、多くの人が首を傾げたはずだ。

テレビゲームではないので、当然ながら、選手たちのメンタルというものは上下するし、目に見えない要素が勝敗に大きく関わってくるのがスポーツというものだ。
昨年最終戦の怒涛の攻撃にあったような気迫が、開幕戦から見られなかったこと、ここまでの試合で鬱屈したような空気感で試合をしていることを考えれば、メンタルの部分というのはだいぶ大きいように思える。

相馬新監督は、鹿島というクラブは成り立ちからしてチャレンジャーだったというような趣旨の発言をしている。
このクラブの歴史を知っているからこその常勝ではなくなったことの現状把握。
ここに関してはOBの強みだと素直に思う。

ザーゴは鹿島を優勝候補とする発言をするなど、どちらかと言えばフロントと同じ目線で発言をしていたように感じる。
フロントも今季は優勝を狙うとザーゴに話していたはずだ。
私はこれが謙虚さに欠けた、現状を理解していないものに思えた。

だからこそ、相馬新監督の取材コメントは、地に足のついた感じがしたのだ。
優勝以前に目の前の試合に全力を尽くす。
この当たり前の部分ができて初めて、優勝というものが見えてくるはずだ。
相馬新監督にはスタイル以前に、この当たり前のことを叩き込むことに期待したい。

鈴木FDのコメント

次はいろいろと物議を醸している鈴木FDの取材記事について。
こちらも『超WORLDサッカー!』の記事と『スポーツ報知』の記事を前提に話す。

不満が出ている部分はおそらく、昨季は中盤にザーゴのスタイルに介入した上、今季は新外国人選手の合流前であるこの時期での解任というアンフェアさを感じるところ。
選手評価のズレという主観的な部分が解任の理由の一端になっているところ(お前が監督やれよと思う人も多そうだ)。

大きくはこの二つに、怒りを覚える人が多そうだ。
だが、私はちょっと待ってくれよと言いたい。
それはなぜか。

まず、アンフェアな介入からのアンフェアな解任についてだ。
ここで考えたいのが、ザーゴを我慢して起用し続けたとして、本当に土台が出来上がるのかということだ。
例えば、三年四年ザーゴが監督をしたとして今年と同じ状況が繰り返された場合、当然ながらダメージは大きい。
なんで、もっと早く解任しなかったんだという話になるだろう。
今年一杯やらせて、J2降格に陥った場合も同様だ。

サポーター全員が納得する解任タイミングというものは、シーズンの結果が出た上でのものだと思うが、今季に限ってはそれでは手遅れになる可能性が高い。
我慢を強いる人たちはJ2に落ちても、我慢してよかったと言えるだろうか。
私は言えない。
鹿島アントラーズというクラブはJ2に落ちたら致命的だからだ。

これらはアンフェアな対応の言い訳にはならないかもしれない。
だが、昨季の介入も開幕からの連敗や不安定な戦いがあったからこその介入だったことを忘れてはいけない。
本当にフェアだったら、その時点の結果で解任されていてもおかしくはない。

クラブはあの手この手でなんとかザーゴを支えようとしていた。
昨季の介入も、エヴェラウドの残留も、ピトゥカの獲得もだ。
決して、すべてがすべてアンフェアではなかっただろう。
それでも、土台作りを諦めても解任したのは軌道修正が困難だと判断したからだ。記事にもそう書いてある。

何が言いたいかと言うと、ザーゴの好きにやらせたからと言って土台が出来たかはわからないし(昨季も今季も開幕ダッシュ失敗してるよね)、出来なかったときサポーターが責任を被ってくれるわけでもないということだ。
非常にシビアな判断だったと思う。

長くなっているが、次に選手評価のズレについて。
監督にチームの指揮を任せている以上、選手起用についてフロントが口を出すべきではない。
それはそう。
だが、鈴木FDが本当に言いたいのはズレというより、最適解の布陣をザーゴが見つけられていないことを言いたいんじゃないだろうか。

強いチームというのはあの選手はこのポジションだよねというお約束があるものだがザーゴの鹿島はFWの組み合わせにおいても、ボランチにおいても、CBでもファーストセットというものがなかなか定まっていない気がした。
例えば、三竿とレオの二人がベストの組み合わせかと言われれば、調子の上がらない二人というのもあって首を傾げるだろう。
もっと良い組み合わせがあるんじゃないのという疑いが晴れなかったことが『ズレ』という表現につながっている気がした。
その盤石な組み合わせが作れず、競争力に繋がっていないということを言いたかったんだろうと私は解釈する。

これはあくまで鈴木FDとおそらくジーコの主観的な見方であって、数字という明確な根拠のある材料ではないが、解任する理由として一応納得できる範囲のものだと思われる。

相馬新監督とのズレ

私はフロントは既に相馬新監督との間にもズレがあるように思う。
相馬新監督はチャレンジャー発言してることからもわかる通り、慎重に現実を見て、足場を固めて戦う意識があるように感じる。
だが、鈴木FDはあくまで優勝という発言のとおり、この体たらくを晒しながらも(別の言い方をすれば傲慢)優勝を意識しているのだ。

正直、現実を見てる人と未だに上手くやれば優勝を狙えると夢を見ている人というズレがあるように思える。
このズレが新たな問題を生み出さないことを祈る。

フロントの進退

私はここまでわりとフロントを擁護してきた。
が、ザーゴ招聘から解任までの一連の流れに責任がないとは言わないし、正直印象は良くない。
しかし、それでも今すぐ退陣しろとは考えていない。

なぜなら、後任を用意せずに辞めることこそ、鹿島がドツボにはまる流れだと思うからだ。
正直、鈴木FDは時代遅れな感が否めない。
それでも、失敗をする度にフロントを代えるより、失敗を糧に次のチャレンジをしてもらったほうが、改革が成功する可能性は高いんじゃないかと思っている。
まだ、改革を始めてから二年目なのだ。
クラブもサポーターも失敗を我慢する姿勢が求められている。

ここから先は

0字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?