見出し画像

【にわかの気まぐれ忘備録#2】麻雀配信とそれがらみの話

最近YoutubeチャンネルやX(旧・Twitter)で、麻雀関係の方からフォローやチャンネル登録をしていただく機会が増えました。
XにはYoutubeチャンネルのリンクを乗せていますが、そちらを開いたことがある方は、麻雀とは無縁に近い軍事ゲームの動画ばかりで「あれ?」となった方もいらっしゃるでしょう。
ある配信者さんの参加型にお邪魔すると、モデレーターがリンクを貼っていただけますが、そちらからでも同じようになった方もいらっしゃるはずです。

安心してください。
その反応は正常ですから。

 元々はその軍事ゲームをメインにしていたチャンネルの中の人が、麻雀ゲームにはまった結果なので….

そんな前置きをしたところで、今後の麻雀関係の動画や配信等について書いておこうと思います。

麻雀関係の動画活動について

ダブル役満和了したときのスクショ

今までの麻雀関係の動画は、ノーカット動画と試作のゆっくり実況を計何本かアップしてきました。
ただ結論から言うと、基本的には今後ショートで麻雀動画は出していきたいと思います。

こちらが試験的に作ったゆっくり実況ですが、編集に時間をかけた割には、思ったほど伸びずにこれ以降の続編は作っていませんでした。
麻雀知識があまりないのもあったとは思いますが….

ただ、一本のショートが好調だったため、これで麻雀関係の動画の活動方針を固めることができたと思います。

某役満紹介ハリネズミVtuberさんも1試合丸ごとではなく、役満が出た局にしぼっていて、かつショートも同じような感じで積極的に出されて伸びているので、短めがいいのかもしれませんね。
ちなみに僕もそのショート動画は良く観ております。

今後の麻雀配信について

これについては、一人暮らしが始まったら本格的にやる方針です。
ただし、以下の二点はよほど考えが変わらない限りないと思ってください。

  1. 視聴者参加型配信

  2. 大会戦の主催

どちらもすでにVtuberさんが行っていることが多いもので、今さら自分がやっても….という心境もあるのですが、様々な調整を行う余力がないのも大きいです。
一応これでも部活動でとりまとめの経験もあるのですが…..

そしてやるかどうか迷っているのは、

  1. 麻雀配信者とのコラボ

  2. 雀荘参加

このNoteを書いている段階では、可能性が高いのは①のほうだと思います。
前者は本業のWar Thunder関係でもコラボ経験はないものの、こちらは本業で一度経験した後にぜひやってみようと。
ただ、私はトークスキルに自信もなく、空気のような存在感にならないかが心配です。そもそも変に面白い事言おうとすると、逆にスベってしまうのでコラボ中の会話も笑いを誘えるかはわかりません。
打ち解ければそうでもないんでしょうけど、初コラボの直前は不安からおなか壊したりするかもしれません。が、難しく考えすぎる故に起きることなので、そう考えないようにすれば….なんとかなるのだろうか。

コラボ配信の経験がある人の助言がほしいところです。

後者の雀荘参加ですが、最近福岡市内にも初心者向けの雀荘がオープンしたようで興味はあります。
点数計算等のサポートもあるのは理解していますが、どうもリアルでの麻雀にはかなり抵抗感が抜けません。
コミュ障なのか、ボッチ好きが裏目に出ているのかわかりませんが、なので依然として抵抗感は抜けません。
初心者歓迎な雀荘が増えるのは良いことだと思っているのですが、そういう理由で一歩を踏み出せずにいるのは、なんか申し訳ない気持ちもあります。
相互フォロー状態になっている雀荘もあるので….

だらだら書きましたが、今回はこの辺にしたいと思います。
もっといろいろ整理して書けるようになりたいですね。

それでは、また今度。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?