見出し画像

提案書をつくるときに参考になる「教科書」「ツール」をご紹介

art. #112 / 1000 words (1 min.)

こんばんは。
とある提案書を完成させないと寝られません、新田です。

さて。
きょうは、そんな提案書を書くときに新田が頼りまくっている「教科書とツール」をご紹介します。

興味のあるかたはご覧ください。

1. 教科書(株式会社ベイジの扮谷さん)

前にも紹介した気がします。

それくらい何度も読んでいるのが扮谷(そぎたに)さんの記事です。

こちら↓↓

この提案書の書き方のページにたどり着きたくて、「扮谷 提案書」で検索したら、一番上にこれがでてきます。すごくないですか?笑

読んでみたときは「ふ〜〜ん」くらいなのですが、実際に書いてみると、この凄さに気づけます。

コピーライティングとかセールスライティングとかの勉強をするほど、この提案書の書きかたが的を得ているのがわかります。

めっちゃおすすめです。

2. ツール(イロミル)

「イロミル」は、画像から色番号を検出してくれるツールです。

マジで便利です。↓↓

画像をダウンロードして貼るというのもいいのですが、めっちゃ便利なのは、その画像のURLでも検索してくれるところです。

※画像ってURLついていて、右クリックすると「画像のURLをコピー」ってでます、それです

これをどう提案色に生かすかというと、クライアントのコーポレートカラーを「キーとなるカラー」として使うのです。

すると「お、この色、うちのじゃん。色を調べてくれたのか」となって、ちょっとだけポイントもらえます。(スリスリ)

「相手が自分の誕生日を覚えててくれた!」みたいな感じでしょうか。

地味に使えるテクニックですので、使ってみてください。

おわりに

112回中、今回が最速でnoteを書いたかもしれません。

だって作り切らないといけないので、ごめんなさい。笑

ではではこの辺で〜〜!

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

・ ・ ・

スクリーンショット 2021-06-23 23.30.04


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?