西嶋 利彦

人が障害の有無や生まれた環境によって選択肢が阻まれない世の中へ耕していく35歳。 就労…

西嶋 利彦

人が障害の有無や生まれた環境によって選択肢が阻まれない世の中へ耕していく35歳。 就労A型で自立支援→就労Bで平均工賃3倍に挑む→福岡で療育→就労、BPOディレクション note1560日連続更新中。本は年間200冊読む。 #コーチング #読書 #登山 #サブスリー

マガジン

  • 史上最書マガジン【書くンジャーズ】

    • 1,636本

    「日本人よ、これが『書く』だ。」と言わんばかりに「書くメシ」の精鋭メンバーたちが運営するnoteマガジンです。史上最強は映画『アベンジャーズ』かもですが、史上最書は『書くンジャーズ』。メンバーの経験値や人生観で今日もまた「書く」を研鑽✊

  • 日刊【書くメシU30's】マガジン

    • 212本

    「書く」を武器にメシを食っていく人たちの会員制コミュニティ【書くメシ】のU30世代(30歳以下)による日替わりnoteマガジンです。 ✍️月曜:佐々木基之 ✍️火曜:こい茶&むぅ ✍️水曜:きな ✍️木曜:gata&なかっち ✍️金曜:コピーライターマルタ&伊地知 悟 ✍️土曜:西嶋 利彦&ふじもと ✍️日曜:ツダケンゴ&Akihiro Eto

記事一覧

固定された記事

今を生き、いのちを最大化する【私の7ルール】

どうも。書くンジャーズの西嶋です。 「書くンジャーズ」は、現在10数名ものアクティブなメンバーがいる「noteを毎日書くチーム」。 毎週「書くテーマ」が変わり、そのテ…

西嶋 利彦
2年前
198

規範はどのように広がると良いのだろうか?

安斎さんのXの投稿内容がとても興味深かった。 心理的安全性などが組織内で広がっていくことは、すごくよいことだと思う。 一方で、その心理的安全性などのあるべき姿か…

西嶋 利彦
6時間前
1

聞きたいことがズレているとき

目的をもった面談で話がズレているとき、ついつい論点が逸れていることを伝えて戻す。 ただ、果たしてよかったのだろうか?とかんかていた時期があったことを竹端さんのVo…

西嶋 利彦
1日前
6

昨日、宇多田ヒカルさんのライブのチケット落選という連絡が入ってかなり落ち込んだ。

ただ、アルバム20枚を購入して1枠当たっている方もいると知って、そんなもんなんだと散歩しながら浄化させていく。

いつかライブ行きたいな。

近くの公園でバラがキレイに咲いていたので、嬉しかった。

西嶋 利彦
2日前
6

本当の要因はどこにある?

ほぼ日の手帳で糸井重里さんの言葉に、そうだなぁと思った。 あの人は、サボりだと決めつけてしまうのではなく、何でそうだってんだろう?と問うこと。 例えば、学校の宿…

西嶋 利彦
3日前
7

どのように学ぶと良いのだろうか?

安斎さんが先日紹介されていた記事について読んでみて、いろんな問いが生まれたのでシェアしたいと思います。 どんな内容か、引用&中略しながらご紹介。 まず、本筋とは…

西嶋 利彦
4日前
6

自分と向き合うために書く

自分と向き合うことが大切だとよく言われるけれど、どうやったら向き合うことができるのでしょうか? 若松さんはVoicyで、書くことだと話されていました。 本を読むこと…

西嶋 利彦
5日前
10

知るということはどういうことか?

昨日、読書仲間と話していて、なかなか難しいと感じていることを話した。 それは、本などで知識を得たときに、わかったつもりになること。 そして、知識で相手をコントロ…

西嶋 利彦
5日前
24

ゴールデンウィークから小説を読み進めている。

以前は休みの日に一気読みしていた。

だけど、一日一節ずつぐらいのペースでゆっくり物語が流れていく感じが今はちょうどいいのかもしれない。

ちょっとした展開に1人カフェで驚いている。そろそろ読み終えることが切なくなるころかも。

西嶋 利彦
7日前
13

チームレジリエンスが気になる理由

チームづくりに関する最新刊『チームレジリエンス:困難と不確実性に強いチームのつくり方』(池田 めぐみ・安斎 勇樹 共著)が今月末に発売されるそうだ。 安斎さんの『…

西嶋 利彦
8日前
9

人の心などわかるはずがない

河合隼雄さんの『こころの処方箋』を読み返していて、そのことについて話してみた。 タイトルを読んで当たり前じゃないかと思った方もいると思う。 ぼくもそうだったけど…

西嶋 利彦
9日前
13

当事者とは誰のこと?

当事者とは誰なんだろうか? そんなことを荻上チキさんの番組で、永井玲衣さんが哲学対話のテーマで取り上げていて考えた。 例えば震災で現地にいなかったのであれば、当…

西嶋 利彦
10日前
11

悲しみが訪れるときに

4月は胸のあたりがザワザワしていることが多かった。 そんなことをゴールデンウィークの最終日に残しておきたいと思う。 若松英輔さんは、書くことについてXでつぶやいて…

西嶋 利彦
11日前
33

発掘する喜び

ゴールデンウィーク後半初日は、有田陶器市に行ってきた。 少し遅めの時間にたどり着いたのだけど、天気も良いこともあり、たくさんの人でいっぱい。 お店に入って陶器を…

西嶋 利彦
12日前
15

今朝は、海辺で波の音を聴きながら読書。

長編小説はなかなか連休じゃないと読めないから、のんびりいろんな場所にいって読んでいこうと思う。

皆さんも良きゴールデンウィークを。

西嶋 利彦
13日前
17

変わりゆく道を歩いていく

先日、哲学対話メンバーと『「シェルパ」と道の人類学』の本を題材に話した。 シェルパは、民族の名でもあり、エベレストを登るときにガイドをする人のことを指す言葉とし…

西嶋 利彦
2週間前
11
今を生き、いのちを最大化する【私の7ルール】

今を生き、いのちを最大化する【私の7ルール】

どうも。書くンジャーズの西嶋です。

「書くンジャーズ」は、現在10数名ものアクティブなメンバーがいる「noteを毎日書くチーム」。

毎週「書くテーマ」が変わり、そのテーマに沿って書くメンバーが日替わりで配信しています◎

今週のテーマさて、今週のテーマは【私の7ルール】です。

皆さんは、他の誰かから設定されたわけではなく、自分で決めて取り組んでいることはあるでしょうか?

ぼくは、様々な習慣

もっとみる
規範はどのように広がると良いのだろうか?

規範はどのように広がると良いのだろうか?

安斎さんのXの投稿内容がとても興味深かった。

心理的安全性などが組織内で広がっていくことは、すごくよいことだと思う。

一方で、その心理的安全性などのあるべき姿から逸脱した行動をしている人を叩くことにより、亀裂が入ってしまうこともある。

本当に難しい問題。

そもそもの人間関係みたいなものが大きく影響するのだと思うけれど、どこまで許容していけるのか。

Voicyあとで聴いて、考えてみたい。

聞きたいことがズレているとき

聞きたいことがズレているとき

目的をもった面談で話がズレているとき、ついつい論点が逸れていることを伝えて戻す。

ただ、果たしてよかったのだろうか?とかんかていた時期があったことを竹端さんのVoicyを聴いて思い出した。

質問に対して、意図せぬ身の上話しになっていくときに、「あれ、伝わっていないのかも」とついつい別の切り口で問う。

竹端さんは、オープンダイアログを学んだあとにこのような場面での考えが変わったそうだ。

関係

もっとみる

昨日、宇多田ヒカルさんのライブのチケット落選という連絡が入ってかなり落ち込んだ。

ただ、アルバム20枚を購入して1枠当たっている方もいると知って、そんなもんなんだと散歩しながら浄化させていく。

いつかライブ行きたいな。

近くの公園でバラがキレイに咲いていたので、嬉しかった。

本当の要因はどこにある?

本当の要因はどこにある?

ほぼ日の手帳で糸井重里さんの言葉に、そうだなぁと思った。

あの人は、サボりだと決めつけてしまうのではなく、何でそうだってんだろう?と問うこと。

例えば、学校の宿題もそうだ。

基礎の部分からついていけない児童が応用の問題を解いてこないのではなく、解けないのかもしれない。

どう問いていいのかわからないから。

やりたいという気持ちは、自分で理解できて解けたという成功体験から生まれるときもある。

もっとみる
どのように学ぶと良いのだろうか?

どのように学ぶと良いのだろうか?

安斎さんが先日紹介されていた記事について読んでみて、いろんな問いが生まれたのでシェアしたいと思います。

どんな内容か、引用&中略しながらご紹介。

まず、本筋とは関係ないのですが、遊んでいた子たちが懸命さに集まって教えるという姿勢がなんともやさしい。。

自分はできるだろうか?と問うと友人であっても、躊躇してしまうかも。と思いました。

脱線しましたが、この出来事からどのようなことを感じ取られた

もっとみる
自分と向き合うために書く

自分と向き合うために書く

自分と向き合うことが大切だとよく言われるけれど、どうやったら向き合うことができるのでしょうか?

若松さんはVoicyで、書くことだと話されていました。

本を読むことが決して悪いわけではありません。

ただ、それだけだと自分がどのようなことを考えているのかよくわからなくなります。

それは、本当にそうで、他者の言葉で自分の頭のなかが埋め尽くされてしまうんですよね。

だからこそ、時には自分一人で

もっとみる
知るということはどういうことか?

知るということはどういうことか?

昨日、読書仲間と話していて、なかなか難しいと感じていることを話した。

それは、本などで知識を得たときに、わかったつもりになること。

そして、知識で相手をコントロールしようとしてしまわいないだろうかという不安だ。

高校生のときまでは知識を得ることは、良いことだと思っていた。

ただ、手放しで喜べないものだと知った。

知るから不安になったり、責任を感じたり、比較対象がなかったときには幸せだった

もっとみる

ゴールデンウィークから小説を読み進めている。

以前は休みの日に一気読みしていた。

だけど、一日一節ずつぐらいのペースでゆっくり物語が流れていく感じが今はちょうどいいのかもしれない。

ちょっとした展開に1人カフェで驚いている。そろそろ読み終えることが切なくなるころかも。

チームレジリエンスが気になる理由

チームレジリエンスが気になる理由

チームづくりに関する最新刊『チームレジリエンス:困難と不確実性に強いチームのつくり方』(池田 めぐみ・安斎 勇樹 共著)が今月末に発売されるそうだ。

安斎さんの『問いのデザイン』を読んで感銘を受け、また序文を読んでこれは今月末読めるのが楽しみ。

序文で、頷いたのは以下の内容だ。

ほんとそう。

場当たり的で、誰かに負担がいってしまったり、作ったはいいものの運用されないマニュアルが残ってしまう

もっとみる
人の心などわかるはずがない

人の心などわかるはずがない

河合隼雄さんの『こころの処方箋』を読み返していて、そのことについて話してみた。

タイトルを読んで当たり前じゃないかと思った方もいると思う。

ぼくもそうだったけど、河合隼雄さんが後書きで書いている内容を読んでハッとした。

わからないと言いながらも、本を読んだり、その知識から分析をし仮説を立ててわかった気になりそうな時がある。

世間一般的に専門家が期待されている役割と、河合隼雄さんの考えを知り

もっとみる
当事者とは誰のこと?

当事者とは誰のこと?

当事者とは誰なんだろうか?

そんなことを荻上チキさんの番組で、永井玲衣さんが哲学対話のテーマで取り上げていて考えた。

例えば震災で現地にいなかったのであれば、当事者じゃないのだろうか?という問い。

それから当事者意識がないことが問題だと、会社で語られることがある。

ただ、このときの当事者意識は何の当事者なのか?

きっと揃っていないことが多いと思う。

関係者と当事者の違い

よく混同する

もっとみる
悲しみが訪れるときに

悲しみが訪れるときに

4月は胸のあたりがザワザワしていることが多かった。

そんなことをゴールデンウィークの最終日に残しておきたいと思う。

若松英輔さんは、書くことについてXでつぶやいていた。

整った言葉を書いてきたわけじゃないけれど、ほんとうのことをできるだけ残したいと思う。

死を意識した時間

内科クリニックで胃の検査をしたとき、ガン化するポリープかもしれないと先生からいわれた。

健康診断で初めてのバリウム

もっとみる
発掘する喜び

発掘する喜び

ゴールデンウィーク後半初日は、有田陶器市に行ってきた。

少し遅めの時間にたどり着いたのだけど、天気も良いこともあり、たくさんの人でいっぱい。

お店に入って陶器をながめる。

あれもいい、これもいいと本当に迷う。

そんななかで出会えたのは、マグカップだった。

ほぼ毎日、朝コーヒーを飲む。

だから、自分のお気に入りのデザインのもので嗜めることで、よい気持ちでスタートできる気がする。

さらに

もっとみる

今朝は、海辺で波の音を聴きながら読書。

長編小説はなかなか連休じゃないと読めないから、のんびりいろんな場所にいって読んでいこうと思う。

皆さんも良きゴールデンウィークを。

変わりゆく道を歩いていく

変わりゆく道を歩いていく

先日、哲学対話メンバーと『「シェルパ」と道の人類学』の本を題材に話した。

シェルパは、民族の名でもあり、エベレストを登るときにガイドをする人のことを指す言葉として使われる。

日本にいると道は、変わらずにあるように感じてしまう。

アスファルトで整備されていて、移動のために最適化されている。

ただ、山はそうはいかない。

特にエベレストなどの雪山は、吹雪くと昨日あった道が閉ざされたりする。

もっとみる