Nishio Farm

北海道の真ん中にある上富良野町で、オーガニックの農業をしています。 ニンニク、人参、ジ…

Nishio Farm

北海道の真ん中にある上富良野町で、オーガニックの農業をしています。 ニンニク、人参、ジャガイモ、南瓜、たくさんのハーブたち。 野菜をつくる毎日や、自然、暮らし、ごはん、子どものことなど、 皆さんにとって、ちょっと役に立つかな、ということを書いていきます。

ストア

  • 商品の画像

    ホップ苗(ソラチエース)

    農薬、化学肥料を使わずに育てたホップの苗です。 品種はソラチエースです。 北海道の上富良野町で生まれたホップで、サッポロビールが品種改良したものです。大手のビール向けには個性が強くあまり使われないですが、むしろ近年ではクラフトビールが盛んな海外で注目されています。 一般的な品種よりも、収穫できる量は少ないです。 多年草で、一度植えると毎年出てきます。 蔓の植物なので、何かに絡ませて伸ばしてあげて下さい。 夏にはホップが収穫出来ます(植えた年にはまだ株が小さくて、収穫出来ないこともあります) グリーンカーテンにしたり、ガーデンの色どりにしたり、蔓をリースにしたりと楽しめます。 また、収穫したホップは、フレッシュでお料理に使ったり、追いホップにしたり。 また、ホップを乾燥させれば、ずっと楽しむことが出来ます。 可愛くて香りの良いホップを、どうぞご自宅でお楽しみ下さい。 ※品種によって、ホップの香りや苦さ、育ち具合などが違います。 不明点は、必ず購入前に、BASEのお問い合わせか、インスタグラムのメッセージより、お問い合わせ下さい。 ※農園での直接の購入も可能です。その際は、BASEで購入せずに、お問い合わせください。 ※写真はイメージです。 お届け日の指定は出来ません。
    1,800円
    Nishio Farm
  • 商品の画像

    ホップ苗(カスケード)

    【6月下旬以降に再販予定です】 農薬、化学肥料を使わずに育てたホップの苗です。 品種はカスケードです。 爽やかなグレープフルーツのような香りで人気の品種です。 多年草で、一度植えると毎年出てきます。 蔓の植物なので、何かに絡ませて伸ばしてあげて下さい。 夏にはホップが収穫出来ます(植えた年にはまだ株が小さくて、収穫出来ないこともあります) グリーンカーテンにしたり、ガーデンの色どりにしたり、蔓をリースにしたりと楽しめます。 また、収穫したホップは、フレッシュでお料理に使ったり、追いホップにしたり。 また、ホップを乾燥させれば、ずっと楽しむことが出来ます。 可愛くて香りの良いホップを、どうぞご自宅でお楽しみ下さい。 ※品種によって、ホップの香りや苦さ、育ち具合などが違います。 不明点は、必ず購入前に、BASEのお問い合わせか、インスタグラムのメッセージより、お問い合わせ下さい。 ※農園での直接の購入も可能です。その際は、BASEで購入せずに、お問い合わせください。 ※写真はイメージです。 お届け日の指定は出来ません。
    1,300円
    Nishio Farm
  • 商品の画像

    ホップ苗(ファッグル)

    農薬、化学肥料を使わずに育てたホップの苗です。 品種はファッグルです。 イギリスの伝統的なホップです。 香りは爽やかな柑橘や花のような香り。 苦みも少な目なので、若いホップを山菜やハーブのように料理に使えます。 (お子様や苦みが苦手な方はご注意下さい) 多年草で、一度植えると毎年出てきます。 蔓の植物なので、何かに絡ませて伸ばしてあげて下さい。 夏にはホップが収穫出来ます(植えた年にはまだ株が小さくて、収穫出来ないこともあります) グリーンカーテンにしたり、ガーデンの色どりにしたり、蔓をリースにしたりと楽しめます。 また、収穫したホップは、フレッシュでお料理に使ったり、追いホップにしたり。 ホップを乾燥させれば、ずっと楽しむことが出来ます。 可愛くて香りの良いホップを、どうぞご自宅でお楽しみ下さい。 ※品種によって、ホップの香りや苦さ、育ち具合などが違います。 不明点は、必ず購入前に、BASEのお問い合わせか、インスタグラムのメッセージより、お問い合わせ下さい。 ※農園での直接の購入も可能です。その際は、BASEで購入せずに、お問い合わせください。 ※写真はイメージです。 お届け日の指定は出来ません。
    1,300円
    Nishio Farm
  • 商品の画像

    ホップ苗(ソラチエース)

    農薬、化学肥料を使わずに育てたホップの苗です。 品種はソラチエースです。 北海道の上富良野町で生まれたホップで、サッポロビールが品種改良したものです。大手のビール向けには個性が強くあまり使われないですが、むしろ近年ではクラフトビールが盛んな海外で注目されています。 一般的な品種よりも、収穫できる量は少ないです。 多年草で、一度植えると毎年出てきます。 蔓の植物なので、何かに絡ませて伸ばしてあげて下さい。 夏にはホップが収穫出来ます(植えた年にはまだ株が小さくて、収穫出来ないこともあります) グリーンカーテンにしたり、ガーデンの色どりにしたり、蔓をリースにしたりと楽しめます。 また、収穫したホップは、フレッシュでお料理に使ったり、追いホップにしたり。 また、ホップを乾燥させれば、ずっと楽しむことが出来ます。 可愛くて香りの良いホップを、どうぞご自宅でお楽しみ下さい。 ※品種によって、ホップの香りや苦さ、育ち具合などが違います。 不明点は、必ず購入前に、BASEのお問い合わせか、インスタグラムのメッセージより、お問い合わせ下さい。 ※農園での直接の購入も可能です。その際は、BASEで購入せずに、お問い合わせください。 ※写真はイメージです。 お届け日の指定は出来ません。
    1,800円
    Nishio Farm
  • 商品の画像

    ホップ苗(カスケード)

    【6月下旬以降に再販予定です】 農薬、化学肥料を使わずに育てたホップの苗です。 品種はカスケードです。 爽やかなグレープフルーツのような香りで人気の品種です。 多年草で、一度植えると毎年出てきます。 蔓の植物なので、何かに絡ませて伸ばしてあげて下さい。 夏にはホップが収穫出来ます(植えた年にはまだ株が小さくて、収穫出来ないこともあります) グリーンカーテンにしたり、ガーデンの色どりにしたり、蔓をリースにしたりと楽しめます。 また、収穫したホップは、フレッシュでお料理に使ったり、追いホップにしたり。 また、ホップを乾燥させれば、ずっと楽しむことが出来ます。 可愛くて香りの良いホップを、どうぞご自宅でお楽しみ下さい。 ※品種によって、ホップの香りや苦さ、育ち具合などが違います。 不明点は、必ず購入前に、BASEのお問い合わせか、インスタグラムのメッセージより、お問い合わせ下さい。 ※農園での直接の購入も可能です。その際は、BASEで購入せずに、お問い合わせください。 ※写真はイメージです。 お届け日の指定は出来ません。
    1,300円
    Nishio Farm
  • 商品の画像

    ホップ苗(ファッグル)

    農薬、化学肥料を使わずに育てたホップの苗です。 品種はファッグルです。 イギリスの伝統的なホップです。 香りは爽やかな柑橘や花のような香り。 苦みも少な目なので、若いホップを山菜やハーブのように料理に使えます。 (お子様や苦みが苦手な方はご注意下さい) 多年草で、一度植えると毎年出てきます。 蔓の植物なので、何かに絡ませて伸ばしてあげて下さい。 夏にはホップが収穫出来ます(植えた年にはまだ株が小さくて、収穫出来ないこともあります) グリーンカーテンにしたり、ガーデンの色どりにしたり、蔓をリースにしたりと楽しめます。 また、収穫したホップは、フレッシュでお料理に使ったり、追いホップにしたり。 ホップを乾燥させれば、ずっと楽しむことが出来ます。 可愛くて香りの良いホップを、どうぞご自宅でお楽しみ下さい。 ※品種によって、ホップの香りや苦さ、育ち具合などが違います。 不明点は、必ず購入前に、BASEのお問い合わせか、インスタグラムのメッセージより、お問い合わせ下さい。 ※農園での直接の購入も可能です。その際は、BASEで購入せずに、お問い合わせください。 ※写真はイメージです。 お届け日の指定は出来ません。
    1,300円
    Nishio Farm
  • もっとみる

最近の記事

新規就農について知りたいという方へ。

はじめに ここ2年ほど、「新規就農について知りたい、教えて欲しい、話を聞かせて欲しい」というお問い合わせをいただくことが増えました。 これから実際に新規就農したい方はもちろん、大学生の方で、これからの農業について危機感を持ち、卒論のテーマにされている方などからも毎年数件、ご連絡をいただきます。 初めの頃は、忙しい中でも時間を作り、律儀に一件ずつお会いしたり、電話したりでお応えしていましが、何人もの方とお話させていただく中で、 「どうやらみんな、知りたいことは大体同じなの

    • 風に吹かれていないとだめなんだよ

      以前、北海道から遠い四国をぐるっと回ったことがある。 その道中の小豆島に、小さなハーブの苗屋さんがあった。店というよりは、栽培しているハウスでそのまま販売しているような感じだったけれど、その一帯が自然でいっぱいで、小高い場所から海の見えるロケーション。すがすがしい風の吹く、とても気持ちの良い場所で、ちょっと物語の中に出てきそうな、不思議な雰囲気だった。 私の訪れた時間は他に客が全くおらず、静かで大きなハウスに、ずらりとたくさんのハーブの苗が置かれていた。雪が降る寒い北海道で

      • 小さな小屋の、小さな夢。

        上富良野町に移住して来るずっと前、長女を出産したころから、小さなお店を作るという夢があった。 その想像のお店には、ハーブがたくさん売っている。心や身体が疲れてしまったときに、美味しいハーブティーや、紅茶、甘いミルクティーなどのお茶が飲める。ハーブや野菜を使った、ケーキやスコーン、ドーナッツなどの、ちょっと外国っぽいお菓子が売っている。お店の周りには、香り高いハーブがたくさん植わっている。手で少し触ってみると、フレッシュな香りを嗅ぐことが出来る。ハーブの開花期には、色とりどり

        • 6年前の日

          今から6年前の年末年始は、上富良野町への移住前に、未完成の家の床を必死に貼っていました。 私たち家族が前の居住者から引き継いだ建物は、倉庫が半分家になっているような変わった建物で、あと4ヶ月で引っ越しなのに、引っ越し予定の変わった家(というか倉庫)は壁もペラペラの一枚だけで、床も薄い板だけの歪んだもので、水道は通っているもののガスはなく、ストーブも集会場で使うような昔の古いもので、とても気持ちが落ち込む場所でした(当時の写真に写っている私の顔はとても暗い)。 田舎への移住

        新規就農について知りたいという方へ。

          ヴィンテージ ポテト

          北海道では、ジャガイモは晩夏から秋に収穫して、春まで保存して食べる。でも、冬を越して暖かくなってくると、芽が出てくる。芽が伸びてくるとジャガイモ自体がしわしわになるし、芽には毒があるから、売り物にはならない。 でも、そんなジャガイモのことを、ヨーロッパの農家の人たちはヴィンテージポテトと呼ぶらしい。和歌山にある素敵なレストランのシェフが書いた、生きる力に溢れたような料理本を読んでいたら、そんな話が載っていた。 かっこいい。イメージが変わるなぁ。 うちにはまだまだ去年収穫

          ヴィンテージ ポテト

          初夏のとれたてのアスパラガス

          スーパーのアスパラしか食べたことのなかった私が、初めて、畑で獲れたばかりのアスパラを食べた感動は、忘れられない。アスパラのイメージといったら、「筋っぽい」という感じだったのに、新鮮なアスパラには、筋がないのだ。 我が家にはニワトリがいて、毎日卵を産んでくれるのだけれど、それを半熟の目玉焼きにして、茹でたばかりのアスパラにのせて、美味しい塩と胡椒を振って、ちょっと特別なオリーブオイルをひと回しすると、高級フレンチにも絶対に負けない一品になる。 そこから、アスパラについてすご

          初夏のとれたてのアスパラガス

          ひとりアヒージョ

          「アヒージョ」という名前は聞いたことがあったけど、ずっと食べたことがなかった。初めて食べたのは、仕事があって、一人で札幌のゲストハウスに泊まったとき。 そのゲストハウスは、とても快適。スタッフの方がみんな爽やかで親切、部屋はとっても清潔、地下にはバー兼カフェがついていて、美味しいクラフトビールやワインが飲める。 その日、仕事が終わってゲストハウスに帰り、もう遅い時間だったけれども、お腹が空いていて、お酒と一緒に何か食べたくて、アヒージョを頼んだ。 普通、アヒージョは一人

          ひとりアヒージョ

          Nishio Farm 新ニンニク

          新ニンニク、あまりスーパーで見かけないニンニクです。生ニンニクという名前で販売されていることもあります。 普通のニンニクは乾燥させてから出荷されるのですが、乾燥させずに、収穫してからそのまま食べるのが新ニンニク。想像しにくいかもしれませんが、新玉ねぎみたいなものでしょうか。乾燥させていないので、皮も水分を含んでいて、しっとりしています。 これが、ものすごく美味しいのです。 私自身、昔から、そんなにニンニクを食べる方ではありませんでした。生鮮を買ってもダメにしてしまうこと

          Nishio Farm 新ニンニク