マガジンのカバー画像

[具体的] ダンスにまつわるお金の話

12
日本一わかりやすくダンサーのお金の稼ぎ方、イベント主催者の運営方法、ダンススタジオのお金の話などを解説!
運営しているクリエイター

記事一覧

ものすごく考えたという話

ものすごく考えたという話

久しぶりにOSNに行ってきました

ふらっと観戦に

それはそれはもういいバトルが盛りだくさんでした。もちろんBBCはダンスの権化でしたし、POPバトルなんてみんなすごい技術に音楽性だし、WAACKもいい匂いするし

すごく楽しめました。純粋に自分なりにジャッジして、審査員のジャッジに「え〜!!」と言ったりして楽しんでいました

1人で行っているのであっちにフラフラこっちにフラフラして色んなダンサ

もっとみる
現実見るのは30才からで良い - 運転は事故するまで上手くならない話

現実見るのは30才からで良い - 運転は事故するまで上手くならない話

夢を見ない若者が増えているという記事をどこかで読みました。こんな情報が充実している世界でいまだに日本の若者はサラリーマンを目指している。せめて高校は卒業しないと、せめてマンションでも買っておかないと、という古い常識から逃れられない若者たち

選択肢は与えられているのですよ?

未来は僕らの手の中にあるのに何故もっと夢を見ないのか。どんどんやれることをやれば良いのに何故ブレーキを踏みながら楽な自由を

もっとみる
[シェルパ~歩荷]  本当に大事なものは見えにくい

[シェルパ~歩荷] 本当に大事なものは見えにくい

ダンスで裏方に回っていろんな事をやっていると本当に大事な仕事って光が当たらないんだなあと思います。発表会だと舞台監督の働きたるや虎牢関の戦いに於ける呂布のようで鬼気迫るものがあり、つい先日終わったばかりのうちの発表会での八面六臂の活躍は記憶に新しいところです

しかし一切お客さんに知られる事もなく粛々と出演者を盛り上げ、緊張感をほぐし、会場側と対峙し、会計をし、まさに阿修羅マンを地でいくかの如く働

もっとみる
今だからこそ見直したいダンサーの生き方 - 思考を重ねて思想を作るための指針

今だからこそ見直したいダンサーの生き方 - 思考を重ねて思想を作るための指針

ここ最近は毎日2回配信をしています。インスタライブで非公開を基本としてまれに公開にしています

目的は若いダンサーや頑張っているダンサーの目の前のモヤを攘う(はらう)事です

少なくともダンサーはその習性ゆえ学びの機会喪失をしている人が非常に多く、地頭が良い人以外は社会から取り残されやすくなっています。雑学をいっぱい溜め込むのが目的ではなくて、目の前に起きた事象を自分で考えて解決してきた経験値が高

もっとみる
安定について - ダンサーが口に出す言葉ではない

安定について - ダンサーが口に出す言葉ではない

皆さんは今は何をされているのでしょうか

大学生?キッズダンサーの親?プロダンサー?

学生ダンサーさんなら就職が控えてますね?そこで必ず考える事があると思います。人生で最も大きな転機の1つである就職ですから頭をよぎるはずです

「俺こんなにダンス今まで頑張ってきたけど就職すべきだよな。ダンサーって安定しないもんな」

絶対にこう考えるはずです。私も仮に息子や娘がいてもし相談されたら迷うと思います

もっとみる
ダンススタジオをやりたい!と思う人が知っておくべき事4つ

ダンススタジオをやりたい!と思う人が知っておくべき事4つ

皆さんの中にも大好きなダンスを仕事にしたい!と思いインストラクターを始め、たくさんの生徒が持てるようになったので自分でもダンススタジオをやってみたいと思っている人もいるでしょう

ダンスを教えるのは素晴らしい事ですしダンスを踊る事もとても楽しいし、自分のスタジオがあればいつでも踊ることが出来ます。自分の城を持ってみたい!いつまでも雇われで終わりたくない!と思いますよね

そこでダンススクール を始

もっとみる
平均の話 - 平均値と中央値は違うよ

平均の話 - 平均値と中央値は違うよ

みなさんの気になる

レッスンのギャラ
ショーのギャラ
ワークショップのギャラ

イントラ側・ダンサー側の声をまとめてみました

関西在住の若手ダンサー・当スタジオのインストラクター・後輩など約50人に今教えているレッスン単価・パフォーマンスをした時のギャランティー・ワークショップをする人はその設定などを聞いてみました。その結果は

・レギュラーレッスン1レッスンの平均単価は3,877円
・ショー

もっとみる
富の集中 - 諦めがつかない事は不幸?

富の集中 - 諦めがつかない事は不幸?

以前にこんな記事を書きました

ダンス業界の問題は富が集中していない事

恐ろしい事を書いてますが本当にそう思います。誰かが飛び抜けてしまってそれを公開し、可能性の限界値を広げるべきだと思います。実際に稼いでいる人は公開をしないと [[ 目指そうと思う人が目標を見つけられずに親の反対を押しきれなかったり]] しますね

もっとみる
稼げるイントラ稼げないイントラ - 簡単に越えれる壁

稼げるイントラ稼げないイントラ - 簡単に越えれる壁

はしごがかかっていて簡単に乗り越える事が出来る壁がそこにあります

しかしなぜか乗り越えずにその前をウロウロしているのが今の多くのダンスインストラクターだと言えます。しかもその多くが

[ 理由もなく努力をしない ]

のです。片や稼げるダンサーはしっかり動きます。稼がなければいけない理由もないのにしっかり考えて行動するのです

この違いはどこにあるのでしょうか

本日はこの部分にフォーカスしてい

もっとみる
価値を提供出来るか - 日本人にとっての[稼ぐ ]とは?

価値を提供出来るか - 日本人にとっての[稼ぐ ]とは?

日本でダンスをしていると

お金を請求する
お金を稼ぐ

この2つは嫌悪の対象になっている気がします。これはどういう事でしょうか。今日はここを考えていきたいと思います

もっとみる
[お金の話] ダンススタジオって実際儲かるの?

[お金の話] ダンススタジオって実際儲かるの?

今日は皆さんに一番ダンスを支える存在

ダンススタジオ

これについて考察していきたいと思います

皆さんが通っているダンススタジオ。ダンスを習うことの出来る場所ですね?それって実際儲かるの?というお話をしようと思います

大阪でダンススタジオを20年前から最大4店舗出店してやっていた私自身の経験から紐解いていこうと思います。それではいきましょう

[ 2スタジオ/ 1日6本レッスンがあると仮定

もっとみる
よくできた仕組みが多い話

よくできた仕組みが多い話

社会には特殊でありながら「そんなもんなのか?」という話があります

若手芸人はギャラがタダ同然

はんこ業界が潰れない理由

放送大学は学校に行かずに大卒の資格を取れる

など、普通に生活をしているだけでは全く触れ合わない話はたくさんあります。他にも祭の時期には仕事もほったらかして地車に命をかける地域の男たちの収入は有給を使って良いので変わらないとか本当に知らない事がいっぱいあります。漁師が魚を捕

もっとみる