神戸大学地域密着型サークルにしき恋

兵庫県丹波篠山市・西紀南地区で活動しています。毎週末の農業ボランティア活動を中心に、特…

神戸大学地域密着型サークルにしき恋

兵庫県丹波篠山市・西紀南地区で活動しています。毎週末の農業ボランティア活動を中心に、特産品丹波黒の生産販売や無人駅でのマルシェ開催など幅広い活動を行っています。にしきに恋してみんなこい!!https://nishikikoisasayama.wixsite.com/home

マガジン

最近の記事

田植え!いちご!#2024/5/12(日)

こんにちは☀️ 農学部応用植物学コース2回生のゆかりんです! 2度目の活動報告を書かせていただきます✍️ 今日はたぶち農場さんのところへ伺いました。上回生6人と新入生2人の大所帯でした。 盛りだくさんな1日でした! 午前は英会話教室のこどもたちの田植え体験のお手伝い! 私自身、田植え体験自体が初めてだったのでわくわくしました。 60名ほどもの方が来られていました! 3歳くらいから12歳くらいまでのこどもたちで、可愛かったです 外国人講師の方々のノリの良さに皆圧倒されまし

    • またまた草刈り!#2024/5/4(土)

      こんにちは!農学部2回で副代表のうつぼっちです。 GWの活動報告をお届けします👍最近草刈りの投稿ばかりですみません、、来週は違う内容をお届けする予定です!! この日は新入生と一緒に二郎さんにお世話になりました。草刈りの日だったので、ひたすら草を刈りまくってました🌱気持ちいい汗を流した後お昼ご飯をいただきました。 見てくださいこの豪華なお昼ご飯!!お肉がおいしすぎて疲れが吹っ飛びました🥳草刈機の振動のせいで手が震えてちょっと食べづらかったです😆 しっかり休憩して、午後の草

      • 土日は草刈り!#2024/4/13(土)~4/14(日)

        みなさんご無沙汰しております! 農学部応用生命化学コース2回の中山陽介です。先週に引き続き今週も活動報告を書かせていただくことになりました💦次回は違う人が書くと思うので、今週は僕で我慢していただけると喜びます!!!🙃  今週も土日2日間ともボランティアさせていただきました。土曜日には約1年ぶりに博一さんのところで草刈りをしました🌿人生初めての農ボラが博一さんだったので、とても思い出深かったです🐣  お昼はお花見をしながらいただきました🌸先週も今週も桜がきれいで、とても満足

        • にし恋新年度始まりました! #2024/4/7(日)

          こんにちは!  農学部応用生命化学コース2回の中山陽介です。今年度最初の活動報告を書かせていただくということで、張り切っております🫠最後まで読んでいただけたら嬉しいです!  今週は最初の新歓でもあったので、土曜日には2人、日曜日にはなんと5人の新入生が参加してくれました🌸今年はいろんな学部の人たちが体験に来てくれていて、とてもにぎやかな年になりそうです。  僕は、土曜日は透さんのお手伝いをさせていただきました。ビニールハウス内の乾燥した雑草抜きと掃除をしました🌿作業が早く

        マガジン

        • 活動報告
          84本
        • にしき恋ってどんなことをしてるの??
          5本
        • 篠山10連泊1日目
          0本
        • 篠山10連泊ep.1
          0本
        • 篠山10連泊ep.1
          0本

        記事

          もちつき大会 #2024/1/21(日)

          こんにちは☀ 農学部資源生命科学科応用植物学コース🌲1年の井村理那です!初めての活動報告となります! 1月は農ボラ希望者が少なく、今日の農ボラは4人で、2人ずつ分かれて農家さんのところへ行きました。 こちらは午前中に機械で豆の選別をしました。大きな袋に入った豆は見た目以上に重く、重労働でした。丸い豆はいびつな豆よりも速く回転することを利用した機械で、転がる板の角度を変えて、さらに厳しく選別を行うことに驚きました。 そして、午後からは小学生交流のイベントに合流しました。農

          おいしい篠山 #2023/12/16(土)~12/17(日)

          こんにちは!応動一回のうつぼっちです。初めての活動報告です。12/16と12/17でにし恋しました。 16日は18日が黒豆の学内販売だったので黒豆の袋詰めをしました。あんなにちっちゃかった黒豆がこんなに大きくなって、、感動しました。 僕は黒豆統括だったので学内販売がうまくいくかドキドキしてましたが無事完売して嬉しかったです。みんなに感謝ですね。 そしてあっという間に晩御飯の時間になりました。実はにし恋には専属のシェフがいて、16日はシェフの出勤日だったのでめちゃ豪華なごはん

          おいしい篠山 #2023/12/16(土)~12/17(日)

          終わらない黒豆選別 #2023/12/9(土)

          こんにちは☀️はじめまして! 農学部資源生命科学科応用植物学コース1回生の有𠮷優花理です!ゆかりんと呼んでくださると喜びます! 今回12月9日の活動報告を書かせていただくことになりました!いつも楽しく読ませていただいていたので担当させていただけて光栄です! 私は二郎さんのところへ農ボラに行きました! あずきの脱粒を行いました🫘 ビニールハウス一面に乾燥されたあずきを袋に詰めて脱粒機の元へ運び、ひたすら脱粒するという作業でした。 この日は少し汗ばんでしまうような陽気でした☀

          終わらない黒豆選別 #2023/12/9(土)

          コラボP始動!AGLOCに行ってきたで~ #2023/11/5(日)

          約1年ぶりの登場となりました。食工2回の「たすくん」です。コラボPの活動でAGLOCの活動に参加してきました。にし恋とはまた違う味わいがあって、良かったので共有させてください。 このAGLOCコラボがコロナ明け一発目のコラボPとなりました!あまり引き継ぎや、過去の資料を見つけられなかったので、手探りからのスタートで、今は第1弾終えれてほっと一安心です。 AGLOCは同じ篠山で活動している神戸大学の農業サークルで、留学生との交流に力を入れているのが特徴です。岡野地区というとこ

          コラボP始動!AGLOCに行ってきたで~ #2023/11/5(日)

          感じた豆期の終わり #2023/10/28(土)

          皆さん初めましてこんにちは!神戸大学農学部資源生命科学科応用植物学コースの村木蒼空といいます!ニックネームはいしかわです。今回初めて活動報告を書かせて頂きます。 今日はファームでした!まず枝豆の収穫をしました。収穫は3回目で少し慣れていたのでスムーズに行うことが出来ました。その後は枝豆を脱莢機まで運搬しました。バランスをとるのが難しく、何度か倒れてしまいそうになりました🥲‎ その後は脱莢機を動かしました。腕が持っていかれそうになったり、手の甲が脱莢機に叩かれたりと、とても

          感じた豆期の終わり #2023/10/28(土)

          充実の豆期 マルシェの巻 #10月22日(日)

          こんにちは!!🙌 農学部応用植物学コース2回生の山鹿結衣(やまがゆい)です!! みんなからはシカちゃんと呼ばれています🦌 シカ!!って呼んでくれると最速で反応するのでぜひあだ名で呼んでください😂 今回の活動報告は10月22日(日)に行った新大阪エキマルシェ出店についてです😆 豆統括としてマルシェ担当になり、エキマルシェの方とメールのやり取りをしながら、準備を進めてきていました! いろいろわからないことだらけで、打ち合わせ、書類の提出が済んだ後は、どんな飾り付けをすればお客さ

          充実の豆期 マルシェの巻 #10月22日(日)

          豆と向き合い続けた2日間 #10/21(土)~22(日)

          初めまして! 10月21、22日の活動報告を書かせていただきます、農学部生命機能科学科応用生命化学コース1回生の戸倉鈴菜です。12期のおしゃべり枠を担当していて、くらりんと呼ばれています! 雑談を書いていると止まらなくなってしまうので(笑)、早速本題に入らせていただきます! 1日目は山本康裕さんの所へ農ボラに行きました!この日の篠山はとても寒く、薄着で行ってしまった私は上着等をお借りしました😭 作業内容は1日中、黒枝豆の枝切りでした。豆期第1週で同じ作業をしていたのでスムー

          豆と向き合い続けた2日間 #10/21(土)~22(日)

          初豆期!! 10/14(土)~15(日)

          はじめまして!! 10月14日、15日の活動報告を書くことになりました!!農学部応用植物学コース1回生の枝松歩紀です!!いつもえだまつか、えだと呼ばれています。なぜかややこしいのでよいあだ名が欲しいな~と最近思います。 最近寒くなったな~と思いながらまだまだ夏休み気分が抜けません😢。大学に行く元気がまだまだ出ませんね┐(´д`)┌。   拙い文章ですがよろしくお願いします!!🙇‍♂️🙇‍♂️  今週は豆期ということもあり14日と15日と二日とも参加しました。今週は先週と違

          ついに始まる今年の豆期 #2023/10/7(土)~10/9(月)

          初めまして, 理学部物理学科2回生の清沢翼と申します! 普段はきよと呼ばれています。 暑さに悩む日々も終わり, 秋が深まってきたように思います。 僕は今年の春ににし恋に入ったのですが, 季節の移り変わりを肌で感じるとともに時間の流れの速さを感じます。 今週から豆期が始まります。僕にとって初めての豆期です! まずほっさろの様子ですが, 豆期に備えて会議室の様子が少し変わりました! 選別作業に備えて床にブルーシートが敷かれ, 机もひとまず端に寄せられた状態になっていました!(選別

          ついに始まる今年の豆期 #2023/10/7(土)~10/9(月)

          初めての草刈り機 #2023/9/16(土)

          9/16(土)の活動報告を担当させていただきます、農学部応用生命化学コース1回生の田中杏佳です!あんちゃんと呼ばれています!12期一発目という大役をいただきました…。温かい目で読んでいただけると嬉しいです。 同じく応生1回のりさちゃんと和み工房さんにお邪魔しました。今回はプリン作り🍮ではなく、黒豆畑の草刈りでした。2人とも草刈り機を使うのは人生初で不安もありましたが、初めてのことにワクワクもしつつ畑に向かいました。いっくんさんに草刈り機の使い方を丁寧に教えていただき、いざ出

          初めての草刈り機 #2023/9/16(土)

          マルシェ+α+α #2023/7/15(土)

          夏休み!!! 昼は高校野球、夜はプロ野球という野球観戦漬けの日々を送っている羽根環希です⚾ 幸せです 今回は、駅P代表として、7月15日に開催した第5回オオヤマルシェについて書かせていただきます! あれからもう1か月経つんですね!!早い! ご協力いただいた地域の方、実行委員、クルー、遊びに来てくれた方、ありがとうございました! 実行委員は3か月という長い間、クルーは前の週や前日から準備をして、当日も一日暑い中働いて本当に疲れたと思います。 でも、それ以上に楽しかったと思

          竹の音色とともに#2023/6/17(土)~18(日)

          初めまして、6/17(土)と6/18(日)の活動報告を任されました、岩井理路です。 りろって呼んでもらえると反応が早いです(※1)。 農学部生産環境工学コース(食工)にいたのは2021年までで、2023年の春までは京大の院にいたので、これを読むほとんどの人は「誰あんた?」状態かなと思います…。 とりあえずはじわじわ存在を浸透させていく腹づもりで、現役生のお手伝いをしながら道草食べたり、横笛吹きながら竹Pの復興という野望を進めたりしていく予定です。 さて、先週末の報告は以下

          竹の音色とともに#2023/6/17(土)~18(日)