こんな時だからあたらしい飲食店の在り方を考えてみた

旅人ミドラーのNIREです。

さすがにNIREさんの出張予定もどんどん消えていっています。
仕方ないんですが、札幌には行っておきたかったなぁ。まあ落ち着いたら行きます。

先日今一番やっちゃいけないことについてまとめてみました。

夜な夜な新橋で色んなお店の店長さんと話していると、やっぱり集客にだいぶ影響が出ているようで。本格的に自粛が始まった今日からはさらにやばそうです。

色々な界隈でイベントの中止をするしないの話が議論になっていますが、ここまできたら現実世界でのイベントは中止にしたほうがいいとは思います。
今回の新型コロナ問題は、基本的に気にしすぎ・やりすぎだと思う反面、自粛するんであれば一斉に自粛して一気に沈静化させるのがいいのかな、と思っているタイプです。

ただ一方で、自粛してしまうと売上が発生しないため赤字になってしまう問題。特に個人経営しているお店とか、小さなライブハウス等はお店自体が潰れかねません。もちろん大きなお店にとっても大問題なのですが。

今回問題なのは、人が外に出なくなり、外でお金を使わなくなってしまうこと。
ということは、やっぱり基本的には在宅でお金を使ってもらう手段を考えるしかないですよね。

結局のところ、以前より言われている通り店舗だけのビジネスはいよいよ限界が近づいているんだと思います。
まだもう少し猶予はあると思ってましたが、こういう時はやっぱり弱いですね。

ただ、パッと考えてオンラインにしやすい業態、しづらい業態もあります。
店頭で物を売る仕事であればオンラインで売ればいいですが、店舗に訪れて食べるレストランはオンラインにしづらいイメージ。

ただ例えば、逆に店舗に訪れないでお店の味を楽しめればいいと考えると、店舗型の飲食店は、Uber Eatsが一つの選択肢になってくると思います。
加盟店登録自体はそこまで難しくないのですが、今からやっても自粛ムードが終わってる可能性もありますね。なので、今後の為に登録をしておくのはいいと思います。

あとは、必要な食材を送って自分で作ってもらうスタイルもありだなと思ってます。
出前の弱点はできたてではないところなので、自分で作ってしまえばいいわけですよね。
ただ食材を送るだけなら家にある食材とかでも良くなるので、買ってもらうとレシピもついてくるみたいな。これも簡単な動画で見れるほうが良さそう。

「一度頼んじゃうとレシピを知れちゃうのでもう頼まないんじゃないか問題」がありますが、お店で食べた時との違いを知りたくなってお店に来てくれるかもしれませんし、食材を頼んで作ってくれた人向けの特別サービスみたいなのをお店でやってもいいのかもしれません。

結局のところ、飲食業においてはまだまだお店に行くのが一番幸福度が高くなるので、お店自体を無くすことは出来ないと思います。
ですが、店舗自体にかかるお金を極限まで減らし、浮いたお金で上記のようにオンラインを利用した何かを始めてみる。

メインをオンラインにし、プラスαを求める数割の方向けに特化したお店が出来れば、今回のような新型コロナショックでもダメージは少ないんじゃないでしょうか。

大変な状況である今出来ることではないですが、もし新しい何かを始めたいという方がいれば、こういう視点をもってチャレンジするのもアリだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?