マガジンのカバー画像

文脈ノート

文脈は、アートであれエンタメであれ、コンテンツを商品として成り立たせるためにはきわめて重要な役割を担います。アートビジネス、コンテンツビジネスが成立するか否かは、ほとんど文脈にか… もっと読む
このマガジンは、村上隆さんのトークショーを見たときに、アーティストが世界のマーケットで戦うためには… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

「求められる人」になろうと思ってもなれない人は致命的な勘違いをしている場合が多い

求められる人になる方法について書きたい。求められる人とは何か? それは人から頼りにされた…

550
文脈くん
16時間前
4

病気と土

何かを学ぶとそのものの構造が分かる。構造が分かるとそれが他のものに応用可能だと気づく。 …

550
文脈くん
1日前
9

セレ中

「セレブな世界」というものがあって、人はそれを望む。例えば高級ホテルに泊まったりブランド…

550
文脈くん
2日前
7

みじめな人々が起こす次の「戦争」

「頂き女子」の事件が気になっている。なぜかといえば、今の世相の一つの象徴ではないかと思う…

550
文脈くん
3日前
9

なぜ庭を作るか?

先日、ラジオに出てきた。自分でいうのもなんだが、なかなか面白い内容になったのでよかったら…

550
文脈くん
4日前
8

コミュニケーションスキルについて

コミュニケーションスキルの話題が、ネットの耳目を集めることが多いように思う。それは、多く…

550
文脈くん
5日前
8

糸島でドラッカー学会を開催します

今日は宣伝をさせてください。2024年秋にドラッカー学会糸島大会が、福岡県福岡市にある九州大学伊都キャンパス内の椎木講堂で開催されます。 時間は10時から17時で、登壇順にエミン・ユルマズ先生(投資家)、白井智子先生(教育者)、内藤廣先生(建築家)など、各界で活躍される新時代のリーダーの方々をゲストスピーカーとしてお招きいたします。 ぼくはその実行委員長を務める岩崎夏海です。昔『もしドラ』という本を書いたことがきっかけで、もう15年ほど、ドラッカー学会員として活動していま

文化の廃れはなぜ起こるのか?

文化は廃れる。それは昔からで、景徳鎮の陶器がいかに素晴らしいものであっても今はもうない。…

550
文脈くん
7日前
7

なぜゲーム産業は廃れてしまったのか?

ゲーム産業は廃れてしまった。それはあらゆる指標が示しているし、今後ますますその傾向が顕著…

550
文脈くん
9日前
6

なぜ男性は小説を書けるのか?

小説は女性のものだと思う。小説家は女性に向いている。実際、世界の主要な名作の多くを女性が…

550
文脈くん
10日前
6

野性を取り戻す

今は空前のサウナ人気だが、サウナに限らず今の都会人は「野性」志向の人が多ように思う。大都…

550
文脈くん
2週間前
6

判断力をつけるための思考のフレームワーク

判断力は、ぼくがこれまでの人生の中で最も重要だと思う能力だ。だからぼくは、これを重点的に…

550
文脈くん
2週間前
6

感動とは何だろう?

クリエイションとかコンテンツの本質は「感動」にあると思う。感動を与えることがある種の使命…

550
文脈くん
2週間前
7

なぜ小説は読まれなくなったのか?

ぼくは1968年の生まれだが、子供の頃から本が好きだった。なぜかというと、小学2年生のときに読んだ『ドリトル先生』が面白かったからだ。また、やっぱり小学2年生で読んだ『ドカベン』も面白かった。それで、小説とマンガの面白さに目覚めたのだ。 ぼくが小学2年生のときは8歳なので1974年である。そのときは東京都日野市の京王線高幡不動駅に住んでいた。駅前に当時新しく「京王ストア」という名の商業ビルが建てられて、その一階と二階に入っている啓文堂書店という本屋によく行ったものだ。そこの

有料
550