第1話

私は現在私立大学に通う理系学部2年生です。
大学2年次の数理統計の授業から確率統計分野への興味を持ったことをきっかけに春休みから統計学の学習を始めました。このノートでは主に自分の勉強を中心に、自分の過去を振り返りながら現在の進捗を書けたらいいなと思っています。

自己紹介

まず簡単に自己紹介をしたいと思います。
地元の小学校を卒業し、中学は受験をして私立の中高一貫校に入学したものの中学1年生の12月から中学卒業まで学校に通えず、高校は公立の定時制高校を卒業しました。現在大学2年生です。

中学校では不登校を経験しましたが、数学だけは得意だったので高校受験でも数学で何とか合格点まで引っ張り今日まで数学のおかげで生活することが出来たと言っても過言じゃないくらいです。

趣味

僕は興味を持つとほんとにその事しか考えられないくらいになって、1ヶ月から2ヶ月経つと急に飽きてしまい、また別のことに興味を持つ、というようなことを繰り返してきました。今までの趣味を時系列順に並べてみると
・料理
・数学
・英語
・化学
・ダイエット、筋トレ
・統計学

スタートの料理が自分が不登校だった期間の中学2、3年生くらいから始まり、だいたい1年に1個新しい趣味ができるような感じです。
本当は1個1個全部話したいのですがまとめるのも大変なので今日は今はまってる統計学の話をしたいと思います。

僕が今通っている大学に進学したきっかけが当時の塾の先生が同じ大学学部学科卒で統計学を専門にしており、その先生の影響で自分も同じ大学で統計学を学んで見ようと思いました。いざ入学してもいきなり統計学の授業が始まる訳ではなく、1年次の間は線形代数であったり微積分といった基礎的な数学を学び、2年次から統計学の授業が始まりました。

統計学を受けてみて、高校時代に学んだいわゆる受験数学と感覚が似ているなあと感じました。大学で学ぶ数学はどれも抽象的な内容でイメージがしにくかったのですが、統計学は感覚的に理解がしやすい学問で、理論の組み立て方も高校数学に似たものを感じました。統計学の理解しやすさがはまったきっかけだと思います。テスト対策を通して統計学の理解が深まり、春休みにはその復習と兼ねて統計検定2級の勉強を始め、1週間で無事合格しました。その勢いで準1級の勉強も始め2週間程経った昨日受験してきたのですが、あと1問のところで不合格でした。春休みのうちに合格できるように頑張りたいと思います。

今回はここまでにします。
文章を書くのは苦手ですがちょっとずつ投稿して行けたらいいなと思ってます。
よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?