見出し画像

ちょっと気になったのでクラウドファウンディングまとめてみた(自分用)

いくつか、過去に挙げられているものの、情報が更新されてないものもあって。何がどうやらと思ったので、めぼしいものを上げてみます。
コメントは自分の印象なので、実際の参加等はご自身の責任でどうぞ。


■READYFOR?

https://readyfor.jp/ 

日本初のクラウドファンディングサービスだということで。
自治体やNPOでの社会問題を解決するプロジェクトへの支援が集まりやすくなっているという説明のとおり、ちょっとした募金サイトの香り。NPOが多くなるとそう見えちゃうのかもしれません。
設立:2011年3月29日


■campfire  

http://camp-fire.jp/

初めて知った時は大学生の浪人がどうのとかいうのじゃなかったかなーとかいう薄らぼんやりの記憶。中のプロジェクトも個性的で面白い感じ中心なのかな。まあ、出品プロジェクトはサイトカラーにひっぱられるのは必須だしね。あ、でも最近はヒットコンテンツはないのかなー。金額が多いの結構終わったのが多いや。そういればキングコングがNYに行く話ってあったね。思い出した。
設立:2011年6月2日


■motion gallery

https://motion-gallery.net/

みんなの共感をパワーに、創造的なプロジェクトを実現するクラウドファンディングということで。エンタテイメント系か注力なのかな?松竹と組むみたいだし。こちらもたぶん古株なんだけど。厳しいのかなー。うーんでもこんなものなのかなー。このあたりから古株系のカラーはわかれてきますね。
設立:2011年7月 (日付までさかのぼれなかった。ちくしょぅ)


■GREEN funding

https://greenfunding.jp/lab/

女子向けという話がったけど、特に今はその感じがないのでどうしてかなっと思ってました。そこはかとなく女子臭はしますが、あまり伸びなかったのかな?サービス名称変わってますね。
サイトのつくりは柔らかな感じでいま風な感じがしますけど。
コンセプトを持った単独のサイトは、自社サイトの1ジャンルになり、クラウドファウンディングアグリゲートサイトになってるんですねー。
設立:2011年7月 →GREEN funding 2012年8月 に統合。


■ WESYM(ウィシム)

http://wesym.com/ja

なんか申し訳ないのですが、今の所特徴がわかりませんw
なんかすごいプロジェクトの品質が揃ってないような。婦人画報がタイアップしているので、それはよさそうなものがありますねー。
そこだけ品質が違う気がします。
設立:2011年10月6日


■マイクロメセナ

http://micromecenat.org/index.html

現代アートのためのプラットフォーム「マイクロメセナ」ですか・・私にはちょっとアートすぎて理解不能wでした。ごめんなさい。
あと単元あたりの金額が大きいのも、眺めるだけという感じになりますね。
確実にイメージよりも「パトロン」に近いイメージでした。
設立:2011年12月


■Cerevo DASH

http://dash.cerevo.com/

ガジェット系かー。ただし募集中は少ない感じです。
もともとモノづくりしている所が自社でやっているようにもみえなくもないですけど。うーん。ガジェットだけで募集の数を集めるのは大変なんだろうなぁと思う。申し訳ないけど、色々取り上げられてて注目されたわりに今は終わってるかな・・・。
設立:2012年03月12日

■FAAVO

https://faavo.jp/

地域性を特徴にしたご当地もののクラウドファウンディング。各ページを地域のスポンサーがやっていくというのですが。こんなのふるさと納税の変わりにやったらいいのにとか思うのは間違ってるんでしょうか。ページの作りもぼちぼちいいですし。やはり後発組のデザインはぼちぼち洗練されてきています。なるほどなーという感じ。
設立:2012年6月28日

■COUNTDOWN

https://www.countdown-x.com/ja/

日本から世界に挑戦するクラウドファンディングというコンセプト。
世界で何かをする、という所に着目したのは面白いなーって。
ただ、中身が今サッカーの情報発信みたいに振れていて、大幅にズレてはいないものの微妙感がただよいます。もっとじっくり「世界で何かする」に着目できると面白いのになーって思いますが、そうすると集まらないのかなー。

2012年9月24日

中身だいぶ・・・

■ShootingStar

http://shootingstar.jp/

「きらめくアイデア」ということで、比較的キャッチーなものもとりまぜつつ、プロジェクトそのものには系統がないという感じでしょうか。
TOPページの中に、「開催中プロジェクト」が多いのはすごく印象がいいなーとか思ったり。
設立:2012年10月1日


■きびだんご

http://kibi-dango.jp/

クラウドファンディング型EC事業ということで、こちらもあまり系統(強み)は明確に見えず。ただ、参画する前の情報が丁寧になっているのが良い事だとおもいます。
特徴をどうだしていくのか。商品化を見込んでいるみたいだと考えると、一個一個丁寧になっていって数より質戦略なのかなーというのが思う所です。
設立:2013年3月08日


■Dmet idea

https://dmetidea.com/

何かアイディアがあるときに、アイディアだけではなくて作る所もサポートするという、アイディア型を集める方向なのかなー。
それを明確にしているのはすごくいいと思うけど、ちょっと参加者というかヒトケ感がしないのが残念。
設立:2013年7月5日


■MAKUAKE

https://www.makuake.com/

Amebaが運用母体ということで、「自発的なプロジェクト登録」というよりは、営業力で話題性のあるものをとってきたものを中心に、イメージを作る。という「仕掛け販売」やきっかけ・話題作りをやっている感じがします。
鮮度はある感じがするのと、総じて高額な資金が集まっているように見えるのがさすがという所でしょうか。
後発のやることがわかってるWEBサービスの一つとして成り立ってる感がしますね。
設立:2013年8月7日


■伝統サポーターズ

https://www.den-suppo.jp/

月々500円で日本の職人さんを支えようというコンセプト。
ここまで色々なファウンディングっぽいものが出ていて色々ノウハウはあるはずなのに、ちょっと内容やコミュニケーションの発信に「?」がつくのが残念な感じ(所感)1年というしばりもちょっと今までと違いますねー。
活動に共感させる工夫がないと、この条件(リターンも含めて)難しそうだなぁというのが正直な感想です。
設立:2015/02/24


とここまでまとめて来たのですが。後発のMAKUAKEはおそらく、自発的に「これをやりたい」という人を集めているというよりは、「こういうのをやってみてはどうでしょうか」という提案型のプランナーがいる案件が見えますね。
一方で「「現代のパトロン」クラウド・ファンディングの落とし穴」のように実現できないアイディア(故にアイディアは魅力的に見える)ものがあったり、実際「モノヲツクル」という点において弱いとソフトウェア的なものの方があがってくるのかもしれません。(活動に協力してください、とか)

今回は自分用にまとめていますので、自分がちょいちょい目にするものを改めて並べてみたのですが、だいぶ飽和してます。
サイトによっては「現在募集中」のものが少なかったり「成立」だけを表示するからちょっと前のものだったり。(日付は隠している所が多いですが)

こういうプラットフォームはなくなってほしくないので頑張ってほしいのですが、バラバラなので、「面白いものにアクセスしたいなー」というニーズに対して回答をひとつのサイトで見つけるのは難しくなってきました。
そうすると、「ヒットプロジェクト」を持ち続けるサイトに人が集まるようになり、そこのプロジェクトには、「もらいファウンディング」が増え・・・サイトが寡占化してくんじゃないかなーと思います。

クラウドファウンディングポータルサイトがないと新着がわからなくて、興味持ってる人に届きにくいのかなーという気がしてきました。
めったに立ち上がらなさそうなイメージなので。

とおもったら前述の「https://greenfunding.jp/」がそこらへんをめざしているようですが。

<パートナーとなる各クラウドファンディングサイトについて>

●東京カレンダーファンド|「食」を中心とした新しいライフスタイルを実現するクラウドファンディングhttps://greenfunding.jp/tokyo-calendar

●タイムアウト東京 presents 東京クラウドファンディング倶楽部|東京をもっと面白くするクラウドファンディングサイトhttps://greenfunding.jp/timeouttokyo

●NYLON PROJECT|みんなでつくるファッションカルチャーhttps://greenfunding.jp/nylonjapan

●Sportie FUND|スポーツの資金調達をみんなで実現するクラウドファンディング
https://cf.sportie.jp/sportie/

●サステナクラウドファンディング|持続可能な社会をつくるためのクラウドファンディングサイト
https://greenfunding.jp/sustena

●ALLEZ!-japan| ”世界までもう一歩”のアスリートを応援するクラウドファンディング
https://greenfunding.jp/allez-japan

●GREEN GIRL|女の子のためのクラウドファンディングサイトhttps://greenfunding.jp/greengirl

とマイナーなところ(?)とあとは各会社がやっているASPなどを利用したクラウドファウンディングをまとめているようにも見えます。

おそらく、興味半分で「面白いものが手にはいらないかなー」とか思っている人はこの情報では足りないのですよね。
この内容だったら、他のクラウドファウンディングサイトと変わらない印象です。自社で案件を調達しているか、サポート会社に任せるかで、数の優位性を狙いたいところですが、現状はそこの優位性もないように見えるような見えないようなw

ということで、このまとめを巡回リストにしようかなーというのが本日のまとめでございました。













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?