見出し画像

⑯始業式 出会いの策略

小学校中堅教員です。
出会いの春ですね。始業式は、終わりましたか? それとも来週ですか?

今回は、僕の始業式の策略を紹介します。


体育館やらで始業式をした後、教室へ上がります。僕には、鉄板にしている出会い方が3つあります。


1 拍手を催促&タモさんリスペクト

僕がこれまでに体験したパターンは、「6年1組 ◯◯先生!!」みたいに始業式で担任発表をするやつです。

 SNSではよく批判がありますね。僕も、よっしゃー!とか、えーーー!とか、終わったーーー! とか、数々のリアクションをこれまで頂きました。ただ、良い反応だと嬉しいし、悪い反応だとハードル低くてラッキーなので、どちらでもOKです。
 話がいきなりそれました。(^_^;)


 さあ、始業式が終わったら、教室へ入ります。
 僕が入室したその時に、
「あら?拍手がない!もう一回いこう!」 とやり直させ、

拍手が盛り上がったところで、今の若い人は知らないであろう、あの「笑っていいとも」でタモリさんがやる、

「パン! パ、パ、パン!!」を求めるのです。

「あれ? パン、パ、パ、パン! は?」と聞き、その練習をした後に3度めの入室です。


笑っていいとも いまの若い人知らないんだろうな・・・


 3度めの入室で、拍手出迎え、パン、パ、パ、パン が何となくできたところで、

「登場から付き合ってくれてありがとう。こんな感じでみんなで協力して楽しめる君たちと出会えてうれしいよ」
なんて、挨拶から始めましょう。




2 早く会いたかったです、それでは聞いて下さい…暗唱

 僕は、始業式までにクラス全員の名前と順番を覚えます。
 通勤のときなどに、
 今日は10番まで、とか。
 風呂に入る前にヨメさんに20番まで言えたら風呂入れるルールやから付き合って、なんて言いながら。w

 今年も、もちろん覚えました。


なので始業式には・・・

 みんなに会いたくて、たまらんかったよ。
気付いたら、全員の名前を覚えてしまいました。目をつぶって、1番から言っていくから聞いてくれない? もし成功したら、拍手願います!!

じゃあ、1番から!
 阿部ゆうきさん、井原さきさん、上村あいとさん・・・

と スタートします。
(万が一もあるので、教卓にでもお守りを忍ばせておくと良いでしょう)


これが成功したら、学級が沸きます。
拍手が起こり、盛り上がる。

そして、すかさず、笑っていいともリスペクトの
「パン!パ、パ、パン!!!」

でいきましょう。登場でも練習していますからきっと成功。


卒業式の日に、保護者からこの暗唱についてお褒めの言葉をいただきました。「先生、初日に全員の名前覚えてくれてたんやで!やばない?と帰宅早々話してました。」これで、僕ぁ 泣きましたよ。ええ。


3 守り神、おんねん。

 その後は、たくさんの配布物や教科書やドリルの確認なんかあって、なかなか忙しいのが始業式。

帰る前くらいがいいでしょう。


あ! 一個紹介するん忘れてたわ。うちのクラス、守り神おんねん。
 紹介するわ! でも、描くのむずいからなあ。みんな、かけるかな。無理やろうな。」

とブツブツ言いながら 黒板にイラストを描きます。



こやつが、我がクラスの守り神です。
任天堂の某キャラと似ているのは気のせいです。大体5秒でかけます。


 名前や特徴なんかを説明した後 
黒板を消して、「誰か描ける人おる?」なんて聞くと、大体誰か描いてくれます。

「初日に、こんなん前でて描こうなんて何て人だ。」
「6−1、勢いよすぎる」
「まわりの目も優しいねんな〜」
「明日は、この子の親友を紹介しますね」

なんて、言いながらチャレンジを見届けましょう。




※なお、守り神を学級通信や黒板アートなんかにも僕は使います。
ルフィとか悟空とか上手に描くのは僕には無理ですが、この守り神を描いてメッセージを書くだけで行事前は、なんかいい感じですよ。そして楽。


初日の目標は・・・

 以上、僕の始業式策略でした。
今年は、これに加えて めずらしく「名刺」を作ったのでそれを一人ひとりに渡そうと企んでいます。

(思惑があります。また、いずれ。ふふふ。)


 始業式は約200日の登校日の中のたった1日。200分の1です。気負いすぎない。上に挙げたものも大した労力ではありません。名前を覚える暗唱も少し大変ですけど、2月3月なんて大体もう覚えていますよね?
ほんなら、最初に覚えたらその分、便利な時間が伸びますよ〜という考えです。


 ただ、最初に
何か、おもしろかった 何か、がんばれそう

という気持ちにできたら大きいのは事実。


 僕だって娘がいますので保護者の立場で、
「新学期初日は担任の先生気になります」が
「4日めとかもう気になっていません」


いい出会いができるように、頑張りたいですね。


 読んでくださりありがとうございました。(^^)

※今日のnoteは、もしかすると、中村健一先生あたりの実践を参考にしているかもしれません。もう10年ほど、僕はこんな流れでやっているもので、もし他の書籍に似たものがあれば、教えてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?