辻 高広(Taka)

創業3年目!宇宙産業の事業インフラ構築支援に注力中  宇宙一ツイてる漢! ①宇宙…

辻 高広(Taka)

創業3年目!宇宙産業の事業インフラ構築支援に注力中  宇宙一ツイてる漢! ①宇宙領域の組織・人事支援、②アルムナイの人的資本(+社員の深い本音)活用支援 【趣味】坐禅+日本文化(ほら貝、生け花、書道、茶道)、マラソン、ドラム。オランダ、東北、3.11

マガジン

  • 3.11東日本大震災と東北の魅力

    3.11と東北の魅力についてノートをまとめております。

最近の記事

  • 固定された記事

「宇宙で生きていく」

創業3年目を迎えました!皆様のおかげさまです 同時に、もう一段、腹が決まりました! 弊社(HR-Rocket/HRロケット)は、宇宙産業の事業インフラ構築支援に注力します! 足元は、宇宙業界向けHR・ファイナンスの伴走支援が中心です! この1年、JAXA様の人事プロジェクトを皮切りに、複数の宇宙スタートアップ(輸送系~衛星データ利活用系まで幅広く)向けにHR・ファイナンス伴走支援(例:CFO代行、CXO採用等)のご縁がありました 創業1年目、2年目を振り返る

    • NewsPicks オランダオフ第1回レポート

      5/12土18時より(インドネシア料理)にてオランダor欧州初?オフ会を開催いたしました。幹事は(勝手に)オランダ海外出羽守を名乗る辻です。 オランダでは旧宗主国の関係もあり、インドネシア料理のお店が豊富で美味しいです。今回はライスターフェル rijsttafelというコース料理(オランダ風インドネシア料理)を楽しみました。 今回はあまりお店側の配膳が鮮やかではありませんでしたが、笑、綺麗に並べて頂くとGoogle画像検索のような見た目になります。 最終的な参加者は7名

      • 【東日本大震災から6年。オランダと3.11】

        過去のポスト(2017.3.11)をnoteに転載。 ※東日本大震災から7年、2018年の最新記事はこちらです。 毎年、この時期はとりわけ人生の様々なことを考えます。自分が震災後に東北に赴任し、被災3県の担当となり、復興支援に携わったことで、自分の人生の価値観が根底から揺さぶられる原体験をいくつもしました。   6年後の現在、オランダにいます。恥ずかしながら、日本にいた時はオランダを含むヨーロッパの諸外国がこのような形で被災地、日本を支えてくれていたとはつゆとも知りませ

        • +28

          #東北でよかった

        • 固定された記事

        「宇宙で生きていく」

        マガジン

        • 3.11東日本大震災と東北の魅力
          4本

        記事

          東北 - 3.11東日本大震災から7年(後編)

          前編はこちらです。 お時間、関心がある方は、前編に基礎情報等を多めに盛り込んでいる関係もありますので、前編からご一読頂くことをお勧めいたします。 【岩手県 陸前高田市】人口約2.4万名(当時)、死者行方不明者1700名以上 陸前高田市は他の被災地域と比較して、7年経った現在でも、津波の爪あと、恐ろしさを感じやすい場所が残されています。 また、ご存知の方も多いと思いますが、陸前高田は奇跡の一本松で知られた場所です。一本松については残念ながら津波を受けての塩害により、20

          東北 - 3.11東日本大震災から7年(後編)

          【オランダ便り⑩ バレンタインデー】

          オランダのバレンタインデーは日本の習慣とは逆に(というよりも日本、韓国ぐらい?)、男性から女性に贈ります&いつもに増して花が大人気で男性諸君この行列です、笑。そして、ホワイトデーは存在しません。 また、オランダの主要駅にはピアノが置いてあり、今日はそちらもバレンタイン仕様。通りがかりの方がさらっとまた、上手で素敵です◎

          【オランダ便り⑩ バレンタインデー】

          【オランダ便り⑨ 英語の幻想と現実】

          朝日新聞の本記事の通り、オランダの方は英語が老若男女問わず、本当に上手です。最近は小学校から学ぶようですが、同世代以上のオランダ人の同僚に聞くと、「英語をちゃんと勉強したのは中学校だけど、小国で吹き替えもないし、英語のコンテンツに昔から触れてるから普通に聴けるし、喋れるのかなー」とのこと。う、うらやましすぎます。 以下、自分の経験を踏まえた主観的な英語論。少しでも参考になる方がいれば&詳しい方や英語達者な方からさらなる改善に向けてアドバイスが頂けるかもという淡い期待も込めて

          【オランダ便り⑨ 英語の幻想と現実】

          【オランダ便り⑧ 働き方、個人主義】

          昨今の日本(特に、東京)は大雪ですが、昨年12月はオランダも大雪。そこにはどや顔の自分がいました。東北時代に雪とは心身馴染んでおり、通勤を含め対策はバッチリ。豪雪当日もスムーズに会社に到着し、どや顔で「大雪大変だったね」なんて世間話をしようと思ったら、衝撃。自分以外のチームメンバー(全員オランダ人)がいません、笑 先日、オランダは人が飛ぶくらいの突風(以下、動画参照)。大雨含む台風に比べれば、マシだわと、日本のサラリーマン根性よろしく、オフィスに到着したら、ほぼ同様の状況。

          【オランダ便り⑧ 働き方、個人主義】

          東北 - 3.11東日本大震災から7年(前編)

          離れて4年弱。豊富なコンテンツにとことん魅了され、人生観を大いに揺さぶられた東北への愛や想いは色あせるどころか、増すばかりです。後ろ髪より前髪を引かれる感じです。以前、①心身ともに満たされる東北の魅力満点さ、そして、②オランダから振り返った3.11から6年目をポストしました。 東北は日本人の国内旅行として(観光入込客数)も相対的に振るわず、 訪日外国人の東北訪問率(宿泊)は日本全体合計の1%、東北の認知度は最も高い地域(アジア)の方でも12.6%という現状です。 出典:

          東北 - 3.11東日本大震災から7年(前編)