虹鴎

好きな言葉 「失敗は肥料のようなもの。確かに悪臭を放つけど、将来的には物事がより早く育…

虹鴎

好きな言葉 「失敗は肥料のようなもの。確かに悪臭を放つけど、将来的には物事がより早く育つようになる」

最近の記事

「お金」って怖い物?頼もしい物?~その3~

ちょっ!おま!それ卑怯!2度目の世界大戦を収めた超大国は、栄華を極めました。そして、世界の警察の名の元様々な国に介入していきました。 『あぁん?あそこで紛争起きてるやん。どれ、ちょっと介入したろ』 『あぁ、超大国さん、北の地域がどうしても平等にしたい言うてまんねん。言う事聞かせたいし手ぇ貸してくなはれ』 『よっしゃ!任しとき!相手いてこましたる!』 こんな感じで色んな地域に介入した超大国でしたが、相手には裏で支える軍事国家の存在がいて、思う様に収める事が出来なくなりました。そ

    • 「お金」って怖い物?頼もしい物?~その2~

      どういう事!?こんなハズじゃあ…… 隣国に攻め入った王様は、ある悩みを抱えていました。 「戦争するって、お金掛かるぅ」 そう、銀貨を作る為に隣国へ攻め入ったのに、また銀貨が足りなくなる……そんな事態に陥ったのです。 戦争をした事により、武器や食糧・兵士への褒賞等でドンドンお金が減ってしまったのです。 『王様!お金が足りません!何とかしてください!』 『えぇい!!今ある物で何とかしろっ!!』 そんな事を続けた国に、更に強大な大国が牙を剥きます。遂にその国は滅びてしまいました……

      • 「お金」って怖い物?頼もしい物?~その1~

        そもそも「お金」って何?「お金」の起源はご存知でしょうか? なんと紀元前の時代からあります! その昔、とある国の人々は物々交換をして日々の暮らしを営んでました。 そんなある日、 『オイラが狩った鳥とお前が捕まえた魚を交換してくれ』 『いやぁ、うちはこの前同じ鳥を交換したばかりだから、いらないよ』 なんてやり取りがあったとか…… そんな不便さを抱えた人々は、ある日閃きます。 『オイラが狩った鳥とお前が捕まえた魚を交換してくれ』 『いやぁ、うちはこの前同じ鳥を交換したばかりだ

        • 【随想】「出会い」の形は様々

          マッチングアプリの存在は、私の周りでは賛否両論ある。私は肯定派。 勿論、詐欺紛いの事や犯罪に繋がるケースがあるのも知っている。 が、極端な話、マッチングアプリで知り合うのも文通で知り合うのも何ら変わらないと思ってる。 先日ラジオで、数十年間異性の方と文通を続ける方のお便りを聞いた。 その方は、文通相手と一度もあった事がないらしい。楽しかった事、嬉しかった事、悲しかった事なんかをお互い伝えあって過ごしてこられていた。それぞれ別々に結婚されているらしい。 そんな素敵な関係を続け

        「お金」って怖い物?頼もしい物?~その3~

          【自己紹介】一人連想ゲームやってみる

          最初に浮かんだのは、娘の誕生。 助産師さんがへその緒を切らせてくれて、少し柔らかめのゴム管を切った様な感触が十数年経った今でも残ってる。 きっと一生忘れられない。 忘れてたまるものか! それでも他の事は忘れっぽくなった。 買い物から帰ると必ず何か買い忘れていた。 そんな私を見かねて、我が家のグループLINEはメモ帳と化している。直近のコメントは「了解」。 帰ってから買い物リストに追加があったと気付いてまた買いに行ったのはナイショ。 家族や友人にナイショでnoteをやってい

          【自己紹介】一人連想ゲームやってみる

          【随想】里山という境界線

          季節毎に必ず行く所がある。 樹齢1000年を超える大杉。 幹周りは大人7~8人が手を広げてやっと届く程。特に何かを感じたりする訳ではないが、無性に行きたくなる時が来る。それも1人で。 今年も初詣はこの大杉のあるお宮さんに参拝した。 小さい頃は両親が共働きだった為、未就学児だった妹の手を引いてバスに乗り、山里にある祖父祖母の家へ行っていた。 当時の私は小学校低学年、最近バスに乗ってないのでどんな感じか分からないが、その頃は運転手さんに「〇〇で降ろして!」って言ってた記憶があ

          【随想】里山という境界線

          【随想】脱藩のススメ

          19歳の時、地元高知県を脱藩して今年で25周年になった。これだけ離れていると、最早記憶していた面影は殆ど無く、久々に帰省するとその変化に驚かされる。 先ず1番感じた変化はコンビニ。 そう、脱藩当時はコンビニが無かったのである。今では考えられない事ではあるが、同時に地元感というか懐郷感が薄れている事に気づいた。 少し寂しい。 「高知県の事を教えて」と聞かれると、決まって「日本のガラパゴス」と伝える様にしていた。 これは誇張でも何でもなく、昭和で時が止まった雰囲気を纏っていた

          【随想】脱藩のススメ

          【随想】カテゴライズするって、良いの?悪いの?

          東日本大震災の時、各テレビ局が災害関連以外で最も放送していたのはACジャパンの「ぽぽぽぽーん」ではないだろうか。少なくともこのCMを思い出すだけで、当時の震災の悲惨さ壮絶さが着いてくる。 時を経て今回の能登半島地震では、ACジャパンのCMは様々な形を取っている。防災に役立つ情報や互いの絆を深めようという啓蒙の形、そして1番印象に残ったのは「聞こえてきた声」というCM。 様々な描写を漫画の一コマで連ね、そこに出てくる吹き出しのセリフが男性女性どちらに聞こえますか?と問いかけて

          【随想】カテゴライズするって、良いの?悪いの?

          【初投稿】「継続は力なり」って、圧強くない?

          最近「楽しんでた趣味」が長続きしなくなってる事に気づいた。 事の発端は、アプリゲーム。 絵が良い、BGMが良い、CVが良い、 そんな所から始めて約1年。毎日飽きずに空いた時間に遊んでた。 それが最近ゲームを開くのが億劫に…… ゲームが改悪した訳でも無く、むしろイラストレーターさんが追加してくれるキャラ絵の数も増えて見てて飽きない。自分はなぜこんなにも続けた物が億劫になったんだろ… 「趣味を持つ事は人生を豊かにする1つ」って、何かで読んだ事あって趣味らしい趣味を持ってなか

          【初投稿】「継続は力なり」って、圧強くない?