見出し画像

【参加者募集中】食とことばのオープンスクール

「学校の未来ってこんなかんじかもしれない」
という3日間を一緒につくりませんか?

5月24日〜26日、一足先に「ふつうの小学校」の片鱗を味わう場として、
食とことばのオープンスクール」を開催します。

設立準備中の新留小学校が柱としている「食」と「ことば」を合言葉に、
麦から味噌を仕込んだり、森を歩いたり、食材をハントして料理したり、地域の名人たちに弟子入りしたり、絵を描いたり、音楽を奏でたり。

余白もふんだんに、
集まったメンバーのひらめきに従いながら、自由に小さなグループでの授業や部活のようなものが繰り広げられたり。

五感や身体感覚をフルに発揮して、大人も子どもも遊び学びあう場。
共につくりあげていく、自律協生的で祝祭的(コンヴィヴィアル)な場。

ふつうの小学校の輪郭を皆であぶりだしていくような3日間にできればと思います。

【開催概要】

■日時
2024年5月24日〜26日

■場所
新留小学校
(鹿児島県姶良市蒲生町白男3215番地)
※ 鹿児島空港より30分、鹿児島中央駅より45分、姶良駅より25分程度(いずれも車)

■特別講師
人類学者 山極壽一 先生(元京大総長)
※ 3日間を通してご参加いただきます

■工程(予定)
Day1(5/24):
(10時から集まれる方)
カマドで昼食作り
→味噌作りに向けて麦の仕込み

(13時、全員集合)
元林野庁 井上岳一理事と学びの森散策
→山極先生による特別講義「共感革命」
→麦の麹付
→3日間かけて絵を描くための美術レクチャー
→竹細工(予定)
→焚き火を囲んで社交会

Day2(5/25):
(任意で、早朝集まって朝食)
→グループに分かれて食材ハント[鶏2羽解体/畑/釣り]
→旧新留小学校用務員神宮先生による「煮しめ」レクチャー、炊飯(昼ごはん)
→山極先生によるDay1〜Day2午前の出来事の意味付け/振り返り
→新留地区のおじちゃんたちに習いながら櫓(やぐら)作り
→焚き火を囲んで(午前にハントした食材で)夕食
→飲み会(任意)
※ 麹と対話しながらDay2午後〜Day3午前で味噌作り

Day3(5/26):
(任意で、早朝集まって朝食)
→豆腐作り
→昼食
→振り返り
→解散(15時目安)

■参加費
大人1人 12,000円(3日間の昼食、軽い夕食、キャンバス、竹細工の材料代含む)
※ 小学生以下のお子さんは人数にカウントしないので一緒に来ていただいてOKです(キャンバスが必要な場合は実費でご購入ください)。中学生以上は大人としてカウントします。

■当日に向けて
※ 1人1冊、自分の人生に影響を与えた本を持ってきてください
※ 絵を描くための絵の具やクレヨン、色鉛筆など。家にある方はぜひ持ってきてください(寄贈も大歓迎)
※ 米、酒類、野菜類、おやつ類持ち込み大歓迎
※ 宿泊は体育館での雑魚寝、校庭でのキャンプは任意(無料)。近隣のホテル利用の際は各自予約お願いします。

■参加方法
・参加ご希望の方は、私立新留小学校設立準備財団のメンバーやSNSへご連絡ください
先着30名(3日間来られる人を優先)とさせていただきます
・現地集合・現地解散です。
・ご参加を表明頂いた方はFacebookメッセンジャー(グループチャット)にご招待の上、より詳細なご連絡をさせていただきます
現在実施中のクラウドファンディング支援者、プロジェクト応援団(関係者や寄付者)、新留小学校近隣にお住いの方限定でのイベントです

↓いまからのご支援も大歓迎です!

■主催
一般財団法人私立新留小学校設立準備財団

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?