マガジンのカバー画像

【過去問】日本遺産検定

14
日本遺産検定で過去に実際に出題された問題を紹介します。受験の参考にしてくださいね!
運営しているクリエイター

記事一覧

【過去問】三朝温泉に残る白〇伝説とは?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題 三朝温泉は三徳山参詣道の一つ、出雲からの道の途上にありますが、この三朝温泉に残る伝説は何伝説でしょうか? a . 白狼伝説 b . 白鹿伝説 c . 白鷹伝説 ※第2回3級検定試験より(2023年12月実施) ※「六根清浄と六感治癒の地~日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉~(ストーリー12)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えa . 白狼伝説 解説三朝温泉に残る「白狼伝説」は

【過去問】「天下の険」と唄われた箱根山を越える道を何と呼ぶ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題東海道には、「天下の険」と歌に唄われた箱根山を東西に越える一筋の道があります。箱根峠を経由することから東海道随一の難所とされていましたが、この道を何と呼ぶでしょうか? a . 箱根六里 b . 箱根七里 c . 箱根八里 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「旅人たちの足跡残る悠久の石畳道—箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路─(ストーリー62)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答え

【過去問】「国譲り神話」の舞台として知られる夕日の美しい浜はどこ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題オオクニヌシが高天原の使者タケミカヅチと会見して、国を譲り渡すことを承諾した『古事記』の「国譲り神話」の舞台として知られる夕日の美しい浜を何と呼びますか? a . 稲佐の浜 b . 因幡の浜 c . 琴ヶ浜 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「日が沈む聖地出雲~神が創り出した地の夕日を巡る~(ストーリー48)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えa . 稲佐の浜 解

【過去問】瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波 「日本六古窯」のあとひとつは?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題縄文から続いている「日本六古窯(ろっこよう)」は瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波、あとひとつはどこでしょうか? a . 備前 b . 益子 c . 小石原 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「きっと恋する六古窯─日本生まれ日本育ちのやきもの産地─(ストーリー50)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えa . 備前 解説瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波、備前のやきものは「日本六古窯」

【過去問】四国の「お遍路」はどのくらい前から行われている?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題弘法大師空海ゆかりの札所を巡る四国遍路は、阿波・土佐・伊予・讃岐の四国を全周する全長1400キロにも及ぶ我が国を代表する壮大な回遊型巡礼路であり、札所への巡礼が今なお人々により継続的に行われています。四国遍路は何年以上継承されているでしょうか? a .1000年 b .1200年 c . 1400年 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「「四国遍路」~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~(ストーリー15

【過去問】女工さんの間で流行したおからのコロッケとは?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題寝食を惜しんで足袋づくりに励み、寸暇を惜しんで働く女工さんの間で、手軽に食べられるおからのコロッケとも言えるおやつが流行しましたが、このおやつとは何ですか? a . ゼリーフライ b . オカラゼリー c . フライドゼリー ※第2回3級検定試験より(2023年12月実施) ※「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田(埼玉県・ストーリー41)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答え 解説

【過去問】桃太郎伝説で鬼の居城とされる山城の名は?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題岡山では吉備津彦命(きびつひこのみこと)が温羅(うら)と呼ばれた鬼を退治する「桃太郎伝説」が生まれました。この地には伝説の舞台となる数々の遺跡が現存しますが、鬼の居城とされる古代山城の名前は何というでしょうか? a . 竜宮城 b . 鬼ノ城 c . 熊野城 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~(岡山県・ストーリー64)から

【過去問】忍者の発祥地として有名な地域は伊賀ともうひとつはどこ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題日本の忍者の発祥地として有名な地域は、伊賀ともうひとつありますが、そのもうひとつの地域はどこでしょうか? a . 甲賀 b . 鳴門 c . 火影 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「忍びの里 伊賀・甲賀 - リアル忍者を求めて - (三重県、滋賀県・ストーリー42)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えa . 甲賀 解説忍者の発祥地として名高い三重県の伊賀(いが)地方と滋

【過去問】『東海道中膝栗毛』の弥次さんがお伊勢参りの途中、有松で買ったお土産は?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題十返舎一九が書いた『東海道中膝栗毛』の主人公、弥次さんはお伊勢参りの徒歩旅行の途中、有松で有松・鳴海絞りのお土産を買いましたが、それは何でしたか? a . 風呂敷 b . 浴衣 c . 手拭い ※第2回3級検定試験より(2023年12月実施) ※「江戸時代の情緒に触れる絞りの産地~藍染が風にゆれる町 有松~ (愛知県・ストーリー72)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えc . 手拭い 解

【過去問】働き者の女性を自慢した「かかあ〇〇」。〇〇に入る言葉は?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題古くから絹産業の盛んな上州では、女性が養蚕・製糸・織物で家計を支え、近代になると、製糸工女や織手としてますます女性が活躍しました。 そんな働き者の女性を夫たちが自慢した言葉はなんでしょうか? a . かかあ天下 b . かかあ一番 c . かかあ最高 ※第2回3級検定試験より(2023年12月実施) ※「かかあ天下-ぐんまの絹物語-(群馬県・ストーリー2)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答

【過去問】文化庁が「日本遺産」を認定する目的は?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題「日本遺産(Japan Heritage)」は地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として文化庁が認定するものですが、その主目的は何ですか? a . 地域の活性化 b . 地域の歴史探求 c . 地域の文化財保護 ※第2回3級検定試験より(2023年12月実施) 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えa . 地域の活性化 解説

【過去問】「御食国(みけつくに)」として都の食文化を支えた「鯖街道」が有名な地域はどこ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題この地域は、古代から「御食国(みけつくに)」として塩や海産物など豊富な食材を都に運び、都の食文化を支えてきました。「鯖街道」と呼ばれる街道沿いには港、城下町、宿場町が栄え、独自の発展を遂げています。この地域とはどこでしょうか? a . 伊勢 b . 駿河 c . 若狭 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「海と都をつなぐ若さの往来文化遺産群~御食国(みけつくに)若狭と鯖街道~(福井県・ストーリー5

【過去問】日本遺産の数は?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題現在、認定されている「日本遺産」の数はいくつあるでしょうか? a . 101件 b . 104件 c . 108件 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えb . 104件 解説2015年より認定がスタートした「日本遺産」は、2015年に18件、2016年に19件、2017年に17件、2018年に13件、2019年に16件、2020年に21件が認定され、現

【過去問】「津和野百景図」に描かれているものは何?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題幕末の津和野藩の記録「津和野百景図」には、藩内の名所、自然、伝統芸能、風俗、人情などの解説に加えて何が描かれていますか? a . 地図 b . 図表 c . 絵画 ※第2回3級検定試験より(2023年12月実施) ※「津和野今昔~百景図を歩く~(島根県・ストーリー13)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えc . 絵画 解説「津和野百景図」は幕末の津和野藩の風景等を記録したもので、藩内の名