日本遺産マガジン

みなさんは「日本遺産(Japan Heritage)」をご存知ですか。日本遺産は、地域…

日本遺産マガジン

みなさんは「日本遺産(Japan Heritage)」をご存知ですか。日本遺産は、地域の魅力あふれる文化・伝統のストーリーであり、 現在、全国で104件のストーリーが認定(文化庁)されています。そんな日本遺産の魅力を、さまざまな切り口からお届けしていきます。運営:日本遺産普及協会

マガジン

  • 日本遺産普及協会からのお知らせ

    日本遺産検定を中心とした日本遺産普及活動に関する情報

  • 【過去問】日本遺産検定

    日本遺産検定で過去に実際に出題された問題を紹介します。受験の参考にしてくださいね!

  • 黒田尚嗣の日本遺産コラム

    「世界遺産・日本遺産の語り部」として活躍中の日本遺産普及協会代表監事・黒田尚嗣によるコラムです。

記事一覧

固定された記事

いま話題の「日本遺産検定」とはどんな検定なのか紹介します

執筆:日本遺産マガジン編集部 日本遺産検定をご存じですか? 日本遺産検定の特色や合格者特典、どんな人に受験をおすすめしたいか、次回の予定などを紹介します。 ⇒ 8/2…

56

イタリアで日本遺産イベントが開催されました!

2024年5月25日(土)、イタリアのマラネロ (モデナ県)で、日本遺産のイベントが開催されました。 日本文化や芸術をイタリアに普及する活動を行っているフロリアーノさん…

3

【日本遺産ソムリエ寄稿文】還暦を前にして、日本遺産に興味津津

執筆:日本遺産ソムリエ:油谷誠 みなさま、こんにちは。 日本遺産普及協会のプロボノメンバーに参加させていただいております油谷(ゆたに)と申します。 今日は、何故、…

【日本遺産認定地域インタビュー】交流あふれる街 小田原

執筆:日本遺産普及協会インターン 高瀬 日本遺産「旅人たちの足跡残る悠久の石畳道~箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路~」には、神奈川県小田原市、箱根町、静岡県三島市…

【日本遺産認定地域インタビュー】郷土愛あふれるまち 八王子

執筆:日本遺産普及協会インターン 高瀬 はじめに 今回は日本遺産推進課のお三方にお話を伺いました。自分たちの地域を自分ごととして考える、郷土愛のあるまちの魅力が感…

15

【過去問】三朝温泉に残る白〇伝説とは?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題 三朝温泉は三徳山参詣道の一つ、出雲からの道の途上にありますが、この三朝温泉に残る伝説は何伝説でしょ…

【過去問】「天下の険」と唄われた箱根山を越える道を何と呼ぶ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題東海道には、「天下の険」と歌に唄われた箱根山を東西に越える一筋の道があります。箱根峠を経由することか…

【過去問】「国譲り神話」の舞台として知られる夕日の美しい浜はどこ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題オオクニヌシが高天原の使者タケミカヅチと会見して、国を譲り渡すことを承諾した『古事記』の「国譲り神話…

【過去問】瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波 「日本六古窯」のあとひとつは?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題縄文から続いている「日本六古窯(ろっこよう)」は瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波、あとひとつはどこでしょ…

【過去問】四国の「お遍路」はどのくらい前から行われている?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題弘法大師空海ゆかりの札所を巡る四国遍路は、阿波・土佐・伊予・讃岐の四国を全周する全長1400キロにも及ぶ…

【過去問】女工さんの間で流行したおからのコロッケとは?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題寝食を惜しんで足袋づくりに励み、寸暇を惜しんで働く女工さんの間で、手軽に食べられるおからのコロッケと…

【過去問】桃太郎伝説で鬼の居城とされる山城の名は?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題岡山では吉備津彦命(きびつひこのみこと)が温羅(うら)と呼ばれた鬼を退治する「桃太郎伝説」が生まれま…

10

【過去問】忍者の発祥地として有名な地域は伊賀ともうひとつはどこ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題日本の忍者の発祥地として有名な地域は、伊賀ともうひとつありますが、そのもうひとつの地域はどこでしょう…

12

【過去問】『東海道中膝栗毛』の弥次さんがお伊勢参りの途中、有松で買ったお土産は?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題十返舎一九が書いた『東海道中膝栗毛』の主人公、弥次さんはお伊勢参りの徒歩旅行の途中、有松で有松・鳴海…

【日本遺産ソムリエ寄稿文】なぜ、私が日本遺産ソムリエになったのか?

執筆:日本遺産ソムリエ:小野宗昭 みなさんこんにちは、日本遺産ソムリエの小野宗昭です。 『なぜ、私が日本遺産ソムリエになったのか?』を少しだけお話しさせていただ…

16

全国の日本遺産ソムリエがつながる!「日本遺産ソムリエ交流会」を開催

執筆:日本遺産ソムリエ:本松哲郎 日本遺産ソムリエ交流会を開催2024年4月25日(木)と4月29日(月)の2日間にわたって、1回目の「日本遺産ソムリエ交流会」をオンラインで開…

固定された記事

いま話題の「日本遺産検定」とはどんな検定なのか紹介します

執筆:日本遺産マガジン編集部 日本遺産検定をご存じですか? 日本遺産検定の特色や合格者特典、どんな人に受験をおすすめしたいか、次回の予定などを紹介します。 ⇒ 8/23~25開催 日本遺産検定2級、3級受験のお申し込みはこちら 日本遺産検定とは?日本遺産検定は、文化庁が認定した日本遺産をより広めるために作られた検定です。日本各地にある、歴史的価値の高い文化財群は、一つ一つ魅力的な文化やストーリーを持っています。 そのストーリーが日本遺産です。 現在は104の日本遺産が

イタリアで日本遺産イベントが開催されました!

2024年5月25日(土)、イタリアのマラネロ (モデナ県)で、日本遺産のイベントが開催されました。 日本文化や芸術をイタリアに普及する活動を行っているフロリアーノさんが主催したイベントです。 フロリアーノさんは、文化庁が認定する【日本遺産】には、日本の最も重要な場所、建造物、芸術作品、文化的な遺産が含まれており、職人技や食文化の優れたものまで幅広く網羅されていると考えています。 単なる観光地目線ではない日本の文化の魅力を伝えるためにイベントを開催しました。 45人の参

【日本遺産ソムリエ寄稿文】還暦を前にして、日本遺産に興味津津

執筆:日本遺産ソムリエ:油谷誠 みなさま、こんにちは。 日本遺産普及協会のプロボノメンバーに参加させていただいております油谷(ゆたに)と申します。 今日は、何故、僕が日本遺産を気になって、ボランティアをさせてもらっているかをお話できればと思います。 1. やっぱり日本っていい!2023年の9月末からクリスマス前にかけての約3カ月間、念願だったスペイン一人旅に行ってきました。マドリードから出発し、北部、東海岸、南部地方へとスペイン全土をほぼ一周した感じです。 憧れの地は、ど

【日本遺産認定地域インタビュー】交流あふれる街 小田原

執筆:日本遺産普及協会インターン 高瀬 日本遺産「旅人たちの足跡残る悠久の石畳道~箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路~」には、神奈川県小田原市、箱根町、静岡県三島市、函南町の4市町の構成文化財が含まれています。 今回は小田原市観光課の方に観光の課題や取組についてお話をお伺いしました。小田原市の魅力がたくさん感じられました。 観光に関して課題はありますか? 過去に行ったアンケート調査では、小田原の観光客は40代以上の方、特に女性が多いという結果が出ています。イメージを伺っても「

【日本遺産認定地域インタビュー】郷土愛あふれるまち 八王子

執筆:日本遺産普及協会インターン 高瀬 はじめに 今回は日本遺産推進課のお三方にお話を伺いました。自分たちの地域を自分ごととして考える、郷土愛のあるまちの魅力が感じられました。 日本遺産に認定されて何か変化はありましたか? 認定を受けた令和2年度はコロナ禍で、当初期待していたインバウンド需要がなくなってしまった時期でした。その中でも認定されたことは喜ばしいことであり、地域の方の期待が感じられました。 地域についての教育はどのようなことを実施していますか? 八王子は昔から

【過去問】三朝温泉に残る白〇伝説とは?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題 三朝温泉は三徳山参詣道の一つ、出雲からの道の途上にありますが、この三朝温泉に残る伝説は何伝説でしょうか? a . 白狼伝説 b . 白鹿伝説 c . 白鷹伝説 ※第2回3級検定試験より(2023年12月実施) ※「六根清浄と六感治癒の地~日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉~(ストーリー12)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えa . 白狼伝説 解説三朝温泉に残る「白狼伝説」は

【過去問】「天下の険」と唄われた箱根山を越える道を何と呼ぶ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題東海道には、「天下の険」と歌に唄われた箱根山を東西に越える一筋の道があります。箱根峠を経由することから東海道随一の難所とされていましたが、この道を何と呼ぶでしょうか? a . 箱根六里 b . 箱根七里 c . 箱根八里 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「旅人たちの足跡残る悠久の石畳道—箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路─(ストーリー62)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答え

【過去問】「国譲り神話」の舞台として知られる夕日の美しい浜はどこ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題オオクニヌシが高天原の使者タケミカヅチと会見して、国を譲り渡すことを承諾した『古事記』の「国譲り神話」の舞台として知られる夕日の美しい浜を何と呼びますか? a . 稲佐の浜 b . 因幡の浜 c . 琴ヶ浜 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「日が沈む聖地出雲~神が創り出した地の夕日を巡る~(ストーリー48)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えa . 稲佐の浜 解

【過去問】瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波 「日本六古窯」のあとひとつは?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題縄文から続いている「日本六古窯(ろっこよう)」は瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波、あとひとつはどこでしょうか? a . 備前 b . 益子 c . 小石原 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「きっと恋する六古窯─日本生まれ日本育ちのやきもの産地─(ストーリー50)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えa . 備前 解説瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波、備前のやきものは「日本六古窯」

【過去問】四国の「お遍路」はどのくらい前から行われている?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題弘法大師空海ゆかりの札所を巡る四国遍路は、阿波・土佐・伊予・讃岐の四国を全周する全長1400キロにも及ぶ我が国を代表する壮大な回遊型巡礼路であり、札所への巡礼が今なお人々により継続的に行われています。四国遍路は何年以上継承されているでしょうか? a .1000年 b .1200年 c . 1400年 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「「四国遍路」~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~(ストーリー15

【過去問】女工さんの間で流行したおからのコロッケとは?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題寝食を惜しんで足袋づくりに励み、寸暇を惜しんで働く女工さんの間で、手軽に食べられるおからのコロッケとも言えるおやつが流行しましたが、このおやつとは何ですか? a . ゼリーフライ b . オカラゼリー c . フライドゼリー ※第2回3級検定試験より(2023年12月実施) ※「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田(埼玉県・ストーリー41)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答え 解説

【過去問】桃太郎伝説で鬼の居城とされる山城の名は?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題岡山では吉備津彦命(きびつひこのみこと)が温羅(うら)と呼ばれた鬼を退治する「桃太郎伝説」が生まれました。この地には伝説の舞台となる数々の遺跡が現存しますが、鬼の居城とされる古代山城の名前は何というでしょうか? a . 竜宮城 b . 鬼ノ城 c . 熊野城 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~(岡山県・ストーリー64)から

【過去問】忍者の発祥地として有名な地域は伊賀ともうひとつはどこ?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題日本の忍者の発祥地として有名な地域は、伊賀ともうひとつありますが、そのもうひとつの地域はどこでしょうか? a . 甲賀 b . 鳴門 c . 火影 ※第1回3級検定試験より(2023年7月実施) ※「忍びの里 伊賀・甲賀 - リアル忍者を求めて - (三重県、滋賀県・ストーリー42)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えa . 甲賀 解説忍者の発祥地として名高い三重県の伊賀(いが)地方と滋

【過去問】『東海道中膝栗毛』の弥次さんがお伊勢参りの途中、有松で買ったお土産は?(日本遺産検定)

過去の日本遺産検定で実際に出題された問題を紹介します。 問題十返舎一九が書いた『東海道中膝栗毛』の主人公、弥次さんはお伊勢参りの徒歩旅行の途中、有松で有松・鳴海絞りのお土産を買いましたが、それは何でしたか? a . 風呂敷 b . 浴衣 c . 手拭い ※第2回3級検定試験より(2023年12月実施) ※「江戸時代の情緒に触れる絞りの産地~藍染が風にゆれる町 有松~ (愛知県・ストーリー72)」から出題 答えは、 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えc . 手拭い 解

【日本遺産ソムリエ寄稿文】なぜ、私が日本遺産ソムリエになったのか?

執筆:日本遺産ソムリエ:小野宗昭 みなさんこんにちは、日本遺産ソムリエの小野宗昭です。 『なぜ、私が日本遺産ソムリエになったのか?』を少しだけお話しさせていただきます。 良かったら、覗いてみてくださいませ。 1. 「日本遺産」との出逢い2023年の5月に先輩から相談を受けて「日本遺産」の存在を知りました。 一緒に「日本遺産」を広める活動をして欲しい!! それが相談の内容でした。 そのためには、先ず「日本遺産」を知ること。 受験して合格して『日本遺産ソムリエ』になること

全国の日本遺産ソムリエがつながる!「日本遺産ソムリエ交流会」を開催

執筆:日本遺産ソムリエ:本松哲郎 日本遺産ソムリエ交流会を開催2024年4月25日(木)と4月29日(月)の2日間にわたって、1回目の「日本遺産ソムリエ交流会」をオンラインで開催しました。両日合わせて約25名の方が参加。当日は全員で顔合わせの後、少人数ごとのグループに分かれてたくさんお話をさせていただきました。 本記事では交流会の様子を紹介します。皆さん初対面の方ばかりなので、どんな交流会になるのかワクワク♪ドキドキ♪です! 日本遺産ソムリエってどんな人がいる?オンライン