Miyamoto36

2020年宅地建物取引士試験合格 2022年宅建士登録 2021年社労士試験合格 2…

Miyamoto36

2020年宅地建物取引士試験合格 2022年宅建士登録 2021年社労士試験合格 2023年社労士開業登録 2024年目指せスペイン語DELEC1合格 2025年目指せ全国通訳案内士(西)合格 勉強記録用に始めました。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

多幸感溢れる仕事

連休に仕事が入りました。 自分のスキルを活かせる 好きな分野での仕事で 報酬もしっかり頂けるという 社会人人生最高の仕事でした。 初めての事だらけで前日はほとんど寝られず 納品?後も興奮して寝られず。 ずっとこんな風な心持ちで仕事をしたいと つくづく感じました。 その案件が目の前に現れるまで そんな仕事があるという事すら知らず 「いつかやってみたい」と考えた事もありませんでした。 これからは「XXの案件といえばこの人」 と言ってもらえるように実績を増やしていきたいと思いま

    • それを研修と呼ぶ?

      菖蒲が満開でした。 キラメキを伴う仕事を増やすべく 先月から三回に渡り研修を受けました。 対面とオンライン。 費用対効果はイマイチ。 他の人にはおすすめできません。 その研修を受講して試験に合格すると 優先的にプロジェクトにアサインしてもらえるそうですが。 そもそもそのプロジェクトフィーがかなり低く 他社様の同じ案件よりも10%ぐらい安い。 やりがい搾取されがちな分野なので 全体的にフィーは低くのですが。 純粋にお茶の間ファンとしてお金を払って 楽しんだ方がいいかな、と思って

      • 仕事へのモチベーション

        仕事は辛く苦しいもの。 人がやりたがらない事をやるから お金をもらえる。 そんなイメージがあります。 楽しくて大きな苦労もなくて 充分な報酬をもらえる仕事は なかなか無いのか それともそこそこあるのでしょうか。 やりがい搾取されがちな分野は 搾取されてもいいかな? と思えるだけの魅力がある(時もある)。 金銭以外の報酬とでもいうのでしょうか。 私が引っかかってしまいがちなのは 行ったことのない場所や遠くに行ける仕事。 遠くに行ける案件を企画提案しています。 心の中の稲盛和夫さ

        • 英語の勉強

          引き続きオンラインで英語の発音レッスンを受けています。 昨日はf-エフ-の音。 I’m fine とかfive とかfish とか。 難しい。 40分の授業ですが終わると汗がすごい。 このクラスを受講するようになってから 「どこで英語を勉強したの?」と 聞かれるようになりました。 嬉しい。 とりあえず子音と母音をマスターするまで 続けたいと思います。

        • 固定された記事

        多幸感溢れる仕事

        マガジン

        • 資格勉強
          3本

        記事

          案件を終えて

          全ての案件が終わりました。 グダグダな取引先に振り回されて 心身消耗した二ヶ月でした。 最終日はサプライズがあり過ぎて (良い意味で) 一瞬心が揺れました。 もう少しこのグダグダな取引先と お付き合いしてもいいかも。 搾取されても円形脱毛症になってもいい。 この空間にまた身を置けるなら。 もちろんすぐに我に返りました。 同じ過ちを繰り返してはいけない。 他のアプローチ、他の形で関わるべし。 あまりにも集中すると周りの音が消える事があります。 途中から音が消えて他の人も全て

          案件を終えて

          評価

          爽やかなお天気。 睡眠不足になるほど悩んだ案件が やっと一件検収になりました。 つらかった。 納品先の偉い方からはお褒めの言葉と これからもよろしくね。 的な社交辞令を頂きました。  人あしらいが上手な方じゃないと 出世できないよね。 もう一件も今週カットオフで 最も学びの多かったお取引先との 案件は全て完了。 お支払いを待つのみです。 今回の案件及び取引先のお陰で これまでいかに自分が恵まれていたか よく分かりました。 請求するべき報酬の目安も定まったので 新規の案件を受け

          義理と人情

          新しくお取引きが始まったクライアント。 過去ワースト1,2を争う杜撰さで検収日を 指折り数えて待っています。 どうやら他の仕入れ先とも上手く連携が取れて いないらしくトラブル対応の依頼が来ました。 受けてもいいかな? とちらっと考えましたがお断りしました。 これまでの対応のアレやコレやを思い出し 私が頑張る事じゃないと思い直しました。 こちらの要望や提案は全て無視しておきながら 都合が悪いときだけ助けを求めてくるなんて。 そもそも今回のトラブルもサプライヤーとの 信頼関係が構

          義理と人情

          開業振り返り

          今週社労士会の会費引き落としがありました。 6月で開業届を出して1年です。 今年も引き続き開業としてやっていく所存。 収入は0です。 家賃と会費は発生するので赤字。 業界に爪先をつけた程度の新参者ですが なんとなく構造というか空気のようなものが 見えてきました。 開業の先生方は本業ガチ勢(お父さんの事務所を引き継いでるとか)と 兼業開業のニパターン。 勤務等は大手、上場企業の人事の方がたくさん いらっしゃいます。 手厚いベネフィットを捨てて国保、国民健保に 入るメリットは少な

          開業振り返り

          やってはいけない仕事

          キャラメルマキアート。 そんな飲み物がありましたね。 新規お取り引き先での労働環境は 全く改善されず代表の人は相変わらず キラキラしたツイートを垂れ流しています。 そのお取引先からの案件が一件見送りとなりました。 小躍りしたくなるほど喜んでいる自分を 客観的に見て、こういう仕事はしてはいけない、と再認識。 行くのが憂鬱で連想するだけで動悸がするような仕事はしてはいけません。 5月で一旦落ち着きそうです。 検収が上がったら新規のお取引は見送ろうと思います。 水が合うとか合わな

          やってはいけない仕事

          文化と言語の相性

          ツツジが満開です。 先日初めてお目にかかったお客様から 「なんて英語が上手なの!」とお褒めの言葉を頂きました。 ちなみに喋ったのは” Good morning. How are you doing ? “ のみ。 元々スペイン語圏の出身ということで 英語とスペイン語でやりとりをしていました。 つくづく「相性ってあるな」と思いました。 多分というかほぼ確実に英語向いてない。 今年こそDELE頑張る。 そんな思いを新たにした1日でした。

          文化と言語の相性

          子音の発音

          英語が通じない。 専攻は英語で海外に数年住んでいて 英語を使って仕事をしていたのに。 アメリカ人、特に南部に住んでる方に通じない。 なぜ。 ロサンゼルス在住の英語は聞き取れるし 通じるのに。 サウスカロライナとかジョージアとか 通じない率高し。 そんな訳で今日も発音のオンラインレッスンを 受けました。 本日の単語はseeとSheです。 入門レベルの単語ですが正しく発音出来てませんでした。 情け無くて泣きたくなります。 今まで何をやってきたのだろうか。 人より時間もお金もかけて

          子音の発音

          英語の勉強

          ほぼ毎日英語を使って仕事をしています。 自分の英語の下手さ加減が悲しいです。 どれくらい下手かというと。 私が英語で話した後に誰かがそれを 英語に通訳してくれるレベル。 はっきり大きく分かりやすく。 最近『英語の品格』という本を読み 英語を話すのが嫌になりつつあります。 英語を母語とする人は 1.外国語を勉強する必要性が低い 2.外国語を学ぶ大変さを理解していない 3. 発音、語彙力、文法が稚拙だと相手の能力を意識、無意識に低く見る傾向にある 4. 多く移民を受け入れている

          英語の勉強

          そのもやもや

          新年度を迎えて新しいプロジェクトが始まりました。 資格を活かして ボランティアではなく 自分の好きな分野。 しかし。 去年感じた多幸感は皆無で むしろ心身抉られて疲弊している感がすごい。 同じ案件後5回。 同じ取引先の案件が更に複数回。 他者から向けられる悪意というか 嫌悪感。 つくづく日本人って自分の流れを乱す人 嫌いだよね。 と思います。 歩道走ってる自転車に文句言われたりとか。 英語で自分で直接言ってくれ。 外国人の予約受け入れるなら 少しは英語勉強してくれ。 義務教育

          そのもやもや

          細部の完成度を上げること

          DELE試験受験をあっさり諦めました。 8月にある別の試験に向けて勉強しなければ。 現在仕事で英語を使う機会が週3回から4回あります。 30年以上英語を勉強していますが 一つ上のレベルになかなか辿りつけません。 私の目指すレベルは先日音羽山親方となった 元横綱の鶴竜さんです。 音羽山親方の解説はとても分かりやすく 優しい口調で辛口。甘辛解説です。 その語彙力や発声の美しさ、イントネーション等全てが素晴らしいです。 他の日本語を母語とする解説社の方よりも 遥かに美しい日本語。

          細部の完成度を上げること

          2種類の仕事

          社労士向けのセミナーで偉い先生が 「世の中には2種類の仕事がある。 それは 生きていくための仕事と 自己実現のための仕事です」 とおっしゃっていました。 確かにその通りかもしれません。 これまでを振り返ると自己実現の仕事は 楽しく嬉しく幸せ。 報酬や賃金は低め。 生活のための仕事は需要があり報酬も悪くなく ときめきもない。 または需要も微妙で報酬は低く疲労困憊して終わる。 先月から新たな機会を得るべく職務経歴書を たくさん送っています。 新しい顧客を二社開拓出来ました。 ビ

          2種類の仕事

          和食展

          国立科学博物館の特別展和食展に行ってきました。 終了間近かつお天気の良い連休中日と言うこともあり、長蛇の列でした。 実物大マグロのフィギュアと江戸時代の お寿司屋さん屋台を見る事が出来て 大満足。 上野精養軒のプリンも頂いてきました。 自分が関わっている活動で様々な国籍の方達と 話す機会があります。 先日台湾からの旅行者の方達がいらっしゃいました。 中国語の発音がとても好きで二年ほど 真面目に勉強していました。 「日本では使う機会が全く無いので ほとんど忘れてしまいました。」