見出し画像

セミリタイヤを目指してみる。7 みんな一生懸命働いているのはなぜ。

日々、おじさん達とばっかり会っています。

誤解を呼ぶね、これ。新しい会社に入ったからってわけじゃないし、前の会社にいた頃からずっとそうだけど、男ばっかり。業界的に女の人が少ない。事務員の人はいるけど、本当に女性が少ない。業界の展示会に行くと、右向いても左向いても男ばっかり。本当。でも、いい男は見たことない←これは勝手な感想。

で、本題。頻繁に色々な方と打ち合わせをするのですが、みんな一生懸命働いているわけですよ、なんで?

みんな何を求めて、働いているのかな。
もう、そこに疑問を抱いちゃうくらい、心に余裕が出てきたのか、それとも疲れてきたのか、どっちだ。でね、会う人会う人、みんな違うもの売ってたり、異なる立場なんだけど、みんな働いてるなぁって。なんで働いてるのですか。
求めてるものは金ですか、地位ですか、満足度ですか。何を求めて働いていらっしゃいますか。

ちょっと前まで、自分もめちゃくちゃ一生懸命働いてくせに、今は働き方に少し余裕があるもんだから、余計なこと考えちゃって仕方ない。

大きなプロジェクトに関わったり、販売する商品の金額が高かったりしたら、
別に自分の給料が変わらなくても、自尊心は上がるよね。それは分かる。
でも、楽して稼げたら、それに越したこともないよねって思ったり。

楽して稼げるも、自分が寝転がって鼻くそほじくって稼げたらって意味じゃないけどね。打つ手、打つ手が上手くいって、すんなり売れたらってことだけどね。
これがわからない人って、うまく行くプロジェクトに絡んだことないと思う。
楽して稼げるの意味がわからない人とは仕事しずらい。と勝手に思ってる。

勝手に自分の仕事に今は余裕があるからって、人の事見て、なんで一生懸命働いてるのかななんて、まごうことなき失礼だけど、でも今はそんな心境。
自分が組織、社会の中で働いていくのがもう嫌だから、アーリーリタイヤ目指すわ、やっぱり。自分の価値とかも、いいけど、今の会社で人間関係も悪くないけど、でも、もうめんどくさいな。だから、アーリーリタイヤ?

これはね、危険。それは分かってる。金さえあれば、倹しい生活していれば大丈夫なくらい、蓄えがあればいいけど、それで、世間との関係が切れると、行き詰まりそう。

アーリーリタイヤまでまだ時間がかかりそうだけど、その間に仕事意外の人間関係をどう維持するかも考えながら行きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?