にだ/NIDA

Twitter @NIDA59396445 総合商社で営業。米国駐在中(駐在は2カ国目…

にだ/NIDA

Twitter @NIDA59396445 総合商社で営業。米国駐在中(駐在は2カ国目、1カ国目は中国)。USCPA全科目合格!。中国語HSK6級・英語/TOEIC 915点。簿記2級。米国株投資(勉強中)。カップラーメンと登山。

マガジン

  • 転職活動記録

    総合商社で15年以上勤務、海外駐在2か国、国内トレード・貿易・事業会社管理・少しM&A業務・0→1のプロジェクト立ち上げ、1→10プロジェクトリーダーという職務経歴書。私の市場価値はいかほどで、なぜ転職をするのか、そして結果は!?

  • ブックレビュー

    読んだ本について記事にしていきます。昔から読む本に偏りがありました、そんな時他の人はどんな本を読むのだろう?とおススメを聞いて読むようになりました。それだけで少し視野が広がった気がします。

  • 日々是勉強

    日頃ふと考えていることや考えるきっかけとなった出来事などを記事にします。特性上プライベートな内容や少し踏み込んだ内容になってしまいますので閲覧される方を限定する意味で有料としています。考え事をまとめた日記です。

  • USCPA合格までの軌跡

    FARは77点ギリギリ合格、これからBECの模試、本試験と続きAUDも年内受験予定です。最後はREGですが勉強法や攻略ヒントになる情報を記事にしていきます。

  • 米国株投資

    個別株とETFで米国株を2400万円程運用しています。今後の投資方針や実績、個別株銘柄分析、経済情報などをまとめていきます。

最近の記事

転職日記 フィードバック①

皆さんこんにちは、にだです。 転職後の気づき編ということでツラツラ書いています。 転職先では新規事業開発に目下取り組み中ですが、中途入社、グループ会社からの出向など多様な人材がいるチーム。前職がThe大企業ということで金太郎飴のような人材が世間一般で言う仕事できそう、優秀そう、という何となくステータス五角形でバランス取れた人、語学も堪能だし、喋りも上手で人付き合いも上手系が多くいた世界。その世界の中では互いの仕事に対する評価などをあまり言い合ったりしない。それこそ年次が10

    • 転職日記 入社タイミング編

      こんにちは、にだです。 転職して早くも5ヶ月が経過し、もうすぐ半年を超えようと今日この頃。 これはあまり奥深くない、超ライトな内容ですが、昨年度が締まり思うこととしては、自分のポテンシャルに自信があるのであれば転職は転職先企業で該当年度の人事評価対象期間が満たされるように入社日を決めるべし。 つまり、23年度で言うと同年度の評価対象になるためには一定期間同年度に在籍している必要がある。それが半年なのかは企業によって異なるだろうが、その数ヶ月の差で翌年度の年俸が結構変わる、そ

      • 天才を殺す凡人

        こんにちはにだです。 最近読んだ本ですが、この本には天才と凡人以外にも「秀才」が登場します。私は恐らくこの分類に属するだろう、そしてこの本ともう1冊の「人を選ぶ技術」に書かられている優秀だけど有害/悪とこのタイトルの本で触れられる天才や創造力を阻害する秀才との関連性を感じ2冊まとめて私のメモ書き 1.天才が成功するためにはまず最初にこの本では冒頭記載の通り3分類で区分けされますが各人に3要素全てがあった上でどの特性が強いか、という観点で語られます。また凡人は言葉だけを聞くと

        • 転職日記 SPI編

          皆さんこんにちは、にだです。 転職活動記録としての日記です。 今回はSPI編。 SPIはGABなどは就職活動をした際に受けたことがありますが、この年齢になって再び言語、非言語のテストを受けることがあるんだな、と新鮮な気持ちで受験。 コンサルは基本ウェブ試験がありますし、事業会社系も性格確認と合わせて実施しているので簡単ですが、対策含め以下となります。 1.玉手箱・C-GAB(コンサル系) ・書籍は以下貼り付けのものを購入 ・コンサルは数社受けるもほぼほぼ同WEBテストあり。

        転職日記 フィードバック①

        マガジン

        • 転職活動記録
          7本
        • ブックレビュー
          3本
        • 日々是勉強
          1本
          ¥100
        • USCPA合格までの軌跡
          7本
        • 米国株投資
          7本
        • 本当にあったコワい話 総合商社駐在員編
          0本

        記事

          転職記録 ケース面接編

          みなさんこんにちは、にだです。 今回は転職活動で最初に面接を開始した戦略コンサルファームでのケース面接について書いてみたいと思います。 外資系1社と日系1社の2社でケース面接を受けましたが、前者は2パターン、戦略チームのトップともケースを実施しました。後者は所謂ケースというものではなく、私が携わったプロジェクトを深堀しながらその受け答えや洞察、分析、思考方法を見るというものでした。 前提として全社はマネージャー、後者はシニアマネージャーかマネージャーどちらか、という選考で先方

          転職記録 ケース面接編

          転職記録 ChatGPT4に相談

          みなさんこんにちは、にだです。 転職活動はまだ続いていますが、箸休めにChatGPT4さんに私の職務経歴書を読み込んでもらい、どういうところがキャリアアップとして良いか相談してみました。 以下の4つのカテゴリーでアドバイスをしてくれました。 自動車メーカーの海外ビジネス部門: あなたの国際的な経験と自動車業界に対する理解は、トヨタ、日産、ホンダなどの大手自動車メーカーの海外ビジネス部門において非常に価値があります。特に、新興市場での事業展開や、既存の海外市場での事業拡大に

          転職記録 ChatGPT4に相談

          転職記録 まずはスタート編

          こんにちは、にだです。 海外赴任時からモヤモヤと自身のキャリアについて悩み始めたり、何者になりたいのか?どういう人生を歩みたいのかな、とコロナ禍で移動制限もあったことで考え始めていたものの、当日は米国公認会計士試験の勉強をし気を紛らわしていたのみで具体的なアクションはしていませんでした。 日本への帰国後、自らゼロイチで新規ビジネスを立ち上げたり、すでに立ち上がってはいたものの方向性を見失っているプロジェクトを上司から助けてくれ、とお前が見極めろ、と言われプロジェクトリーダー

          転職記録 まずはスタート編

          お金についての最近の話

          皆さんこんにちは、にだです。 私も米国株、日本株、NISA、idecoなどお金の運用をしていますし日々サラリーマンとしても働いて収入を得ているわけですが、結局どこに向かってお金を増やそうとしているのか、と考えさせられる場面が最近ありました。 義父は現役時代にサラリーマンとして一般的にはかなり高い年収だったこと、倹約な義母が貯金を丁寧にしていたため億を超える原資とそれをN証で10年程運用し年率5%程で運用してきたこともあって引退後十分な資金を持っている世間一般からすれば恵ま

          有料
          100

          お金についての最近の話

          USCPA合格体験記。1年間毎日2時間

          こんにちは、にだです。 A校からUSCPAの合格体験記についての寄稿依頼が来ていましたので、下書きとして記事を書いてみました。テクニック論的なものや各科目の論点的なところは過去に投稿した記事のリンクを貼っておきますのでご参考になれば幸いです。 私は米国駐在時にUSCPA試験を受験しました。一時中断していた時期もありましたが再開してからは1年間毎日2時間(たぶん365日で2時間勉強しなかったのは本当に1日くらいだと思います)。中断→再開で毎日2時間を確保できたのは意思の問題

          USCPA合格体験記。1年間毎日2時間

          USCPA/REG 遂に最終科目。駆け込み受験、ギリギリ合格(76点)

          こんにちは、にだです。最終科目であるREGを受験しました。結果は76点で辛うじて合格!漸く4科目全て合格することが出来ました。長かった1年間のUSCPA勉強生活に終止符が打たれました。REG受験は私の中では相当イレギュラーな形になりました(模試を受験前に受けていない)ので他科目と比べると普遍性に欠けますが記録を残したいと思います。 1.学習時間・12/19~1/12(25日×2時間)+1/23~3/9(46日×2時間)=142時間(試験 後半は2時間以上追い込んだと思うので

          USCPA/REG 遂に最終科目。駆け込み受験、ギリギリ合格(76点)

          投資記録2

          ハイグロの辛い辛い下落相場の中、いまだにフルポジを続けていますが、先週今週の振り返りです。 評価額/実績:修正デューツ法での投資実績としては2020年で+48.10%。2019年末の投資元本は$30k程度でしたが、2020年末には$185kまで増加させています。日本の口座に寝かせておくよりは多少送金手数料を払ってでも運用させようとTransferwiseで資金を移動させてきています。2020年以降は送金をしていないので投資元本は同じですので以下は先週末(3/12時点の数字と

          投資記録2

          投資記録

          こんにちは、にだです。2019年10月から米国株への投資を開始し、怒涛のコロナ相場を乗り越え何とか今も生き残っています(ベテラン勢の皆さんからするとコロナ相場は比較的簡単で稼ぎやすかったということですので良い時期に始めたということかと思います)。基本ずっとフルポジです笑。まもなく2月も終わろうとしていますが、少し振り返りです。 評価額/実績:修正デューツ法での投資実績としては2020年で+48.10%。2019年末の投資元本は$30k程度でしたが、2020年末には$185k

          【USCPA】難関AUD。70点Failから11日後に再受験89点で合格。Failからの学習内容を振り返る。

          みなさん、こんにちは。にだです。 3科目目のAUD記事を書くのが遅くなりました。それは本来1/12に合格!としたかったところ70点でFail。そこから即NASBAに再受験を申し込み、11日後の1/23に再受験と2度受験したためです。FAR、BECと順調に1発合格でしたが初のFailと結果を見たときは、REGの学習を開始していたので再度あのAUDを受験するのか、と絶望感を感じました。 初回受験までの学習内容、そして再受験と2度の受験を通じて学んだことを今後受験される皆さんの

          【USCPA】難関AUD。70点Failから11日後に再受験89点で合格。Failからの学習内容を振り返る。

          AI. どこまで進化するか、残存職業と我々の市場価値

          こんにちは。にだです。年末に以下2冊を読みました。 取り扱っている主テーマは異なるのですが、新井紀子さんの「AI vs 教科書が読めない子どもたち」では本質的に数学・ロジック・統計・確率・分析をベースに機能するAIの限界とその限界に対して人類が持つ価値について、茂木健一郎さんの「眠れなくなるほど面白い 図解 脳の話」で電気信号で指示を出すことが判明した脳の基本的機能の一方でその電気信号のロジックは全く解明できない、という限界とその中で人間の「閃き」はAIに代替できない人類の価

          AI. どこまで進化するか、残存職業と我々の市場価値

          米国株ポートフォリオ As of 12/22

          こんにちは、にだです。2021年は(2020年末から)株式投資の勉強をもっとしたいな、と思うわけですが現在のポートフォリオは以下のようになっていました。なんか雑多な感じで方向性やロジックが無いように感じます。 今年一年の現時点での成績は$181,766を投下して現在価値は$237,870(12/22時点)と約30%程のUpとなっています(VOOの同時期で約20%Upくらい)。含み益が約$24,000になっています。$31,500は利確済益、差額が配当増となっています。日本に

          米国株ポートフォリオ As of 12/22

          Kindle年末年始最大50%オフセール・購入本+Amazon Prime

          皆さんこんにちは、にだです。 今年はUSCPA受験でなかなか読書の時間を確保し難かったのですが、年末年始に向けてKindleセールから昨晩いくつか本を購入しました。50%オフになっているものばかりでした。あとAmazon Primeで無料で読める本もダウンロードしましたのでそちらもご紹介です。 まだ読んでいないので、読んで面白かったらブックレビューを書いてみたいと思います。私は総合商社で事業投資・トレードに関わる営業をしていますが社内で話題になっている本なども今後ご紹介できれ

          Kindle年末年始最大50%オフセール・購入本+Amazon Prime