見出し画像

お金教育〜我慢する力〜


もうすぐ3歳になろうとしている息子に、お金教育の一環で、お小遣い制を導入し始めて1ヶ月経ちました。
たった1ヶ月ですが、効果や課題が見えています✨

お金教育って??
詳しくはファイナンシャルプランナーペペシさんのページをご覧ください✨



3歳になる前からお小遣い制を導入しました。
正直まだ早いかな??という感じでした。
でも、早いなりに成果や課題が見えてきました!!

息子は、「1.2.3.4.5.......」がモノの量を表す言葉。という認識はあるようですが、1より2が大きい。という感覚があるのか、ないのか、、、。
数字も言葉と同じように音として認識しているような発達段階です。

そんな息子に対して
お手伝いをしたら10円あげる。
貯まったら買い物させる。
を現在3回くらい実行しています。

前回記事もご覧ください✨

最初はお財布に10円がたくさん貯まってくると、なんでも買える!!と思ったのか、
「保育園のお友達みーんなにプレゼントする!!」という、気前の良いセリフが多くありました。

はじめてのお買い物は、中古屋さんでプラレール55円を購入しました。

大好きなプラレールをゲットして、親も子も、お小遣い制にメリットを感じた出来事でした😊


途中、10円に興味がなくなり、お手伝いにも興味がなくなることもありました。


2度目のお買い物は、ガチャガチャでした。
アンパンマンのガチャガチャ、一回200円。
息子の10円玉20枚と100円玉2枚を交換しました。
ところが、、、
アンパンマンのガチャガチャは売り切れてしまっていました。。。
「別のガチャガチャ探しに行こう」と提案したけれど、
「いやだ!今したい!!!」
のスイッチが入ってしまい、、、。
ミッフィーちゃんのガチャガチャ一回300円をすることになりました。
幸い息子のお財布に320円入っていましたので回しました😭

お手伝いをたくさんがんばって貯めた300円を、本当に欲しかった(のかは謎ですが)アンパンマンではなく、ミッフィーちゃんに使ってしまってよかったのか!?しかも100円高い😅

わたしの方が心が痛くなる出来事でした😂

失敗させて学ばせよう!!という思いはあるけれど、まだ2歳の息子には、失敗したという感覚すらなく😂
ただ無駄遣いをさせたようなきも気持ちになってしまいました😭

このガチャガチャの出来事から、お金教育に大事なことは、我慢する力を育てることだなぁ〜。
ということに気がつきました。
でも、どうすれば我慢の力が育つのか😭😭😭

そんな時にまたもやペペシさんの記事に良いことが書いてありました✨

ペペシさんの記事はこちらです!!


遊びの中で我慢する力を育てること。
とても参考になります!!✨

大人も子どもも失敗しながら少しずつ成長していけばいいよね✨
となんだか気持ちも楽になりました😊

3回目のお買い物は自販機でジュースを買いました。この時は10円玉を10枚自販機に入れました。その様子を見ていた息子は、「こんなに入れるの!?🥺」という表情をしていました。

帰宅後、
「今日はお小遣いでお買い物もできてよかったね」
と声をかけると
「自分でジュース買ったね。お金なくなっちゃった。」
と言いました。


親の財布から?子どもの財布から?
細かいルールに囚われそうだったけど、
3度のお買い物で私たち親にも気づきがありました。

3歳レベルではお金の管理までは到底無理。
でも、最初から無理だと決めつけずにとりあえずやってみる価値はあるな〜!!と思いました😊

使うとなくなる。
という体験に繋がったことは、たった1ヶ月の中で大きな収穫でした。

これからもトライandエラーを繰り返しながら子どものお金教育を続けていこうと思います✨


お買い物の様子を5分程の動画にまとめてみました✨よろしければご覧ください😊

この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?