見出し画像

【CFP(金融・相続)受験④】学習スケジュールの遅れ、どうする?

nicoと申します。

よかったら下記からプロフィール記事も読んでやってください。

6月のCFP受験に向けて勉強しています。

金融、噂どおり手強いですね。4月中に金融を終え、5月から相続に入ろうと思っていたのですが、思うように進んでいません。
せめてゴールデンウィーク終了までは金融を続けよう、という気持ちでいました。

さて今日はGW最終日

先日購入したテキストはまだ3分の1しか終わっていません…(泣)

でもここで止める訳にはいかないので、このままひととおりは続けようと思っています。
もしかしたら相続は記念受験になってしまうかもしれません。うわー、それは避けたいけど。
実は前回、タックス試験が2週間の即席対応で、本当にぎりぎりでの合格だったのですよね。苦い思いをしたのにこの体たらく…

今回、万が一金融試験終了まで相続に手をつけられなかったら、1週間で対応になってしまいます。眠る暇ないよ〜

少しでも余裕を持てるよう、金融の学習を巻きで進めていきたいと思います!

動画でやっと理解できたデュレーション計算の解き方

そんななかよかったのは、ひとつだけではありますが、複雑な計算式の理屈をやっと理解できたことです。

テキストには数式が載っているのですが、なぜその式になるのかの記載はなく、どういうことなのかまったく理解できていませんでした。

私のタイプからすると、ただ式を丸暗記しても試験で使えるとは思えません。
なので解説動画で学習しようと考えました。

いくつか見てみましたが、私はYouTube「ちゃーちゃんのCFP問題演習」がとても実用的でわかりやすかったです。

やっとひとつ、山を越えられた気がしました。
ありがとうございました!

本当によい時代ですね。ありがたいです。

まだある計算問題…

残り3分の2の中にも、覚えなければならない式があり、電卓の操作にも慣れなければなりません。

そう考えると早く過去問をやらなければと気が急くのですが、ここは急がば回れと自分に言い聞かせています。

なにしろ過去問を解こうとしてもあまりに非効率で今の学習法に変えたのですから。

試験が近づくと気持ちも乱れがちです。焦っても仕方ないとわかっているつもりなのに、難しいですね。

わずかな救いは

業務に関連するなどで、新たに覚えなくても知っていることがいくつかある点です。
学生の方やまったく異なる業界から受験されている方に比べたら恵まれているのですよね。

自分で決めたことなので、もう少しだけがんばります。

お読みいただきありがとうございました。
ではでは。

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは書籍の購入費として使わせていただきます。