見出し画像

技術士試験対策まとめ

記事が増えてきたので、技術士二次試験(主に建設部門)に関連する記事をまとめました。各記事の特徴は以下のとおりです。

1.時短に特化した情報である
2.実績から有用と思われる情報に絞られている
3.安価(or 無料)である

多分全部読んでも、一般的なスクールのテキストとは比にならない程、安いと思いますが、情報としては十分だと思います。
(なんなら、それらに書いていない重要な情報もあります。)

1.勉強方法に関する記事

技術士二次試験の勉強をする前に最初に読んで頂きたい記事です。
センスのある人なら、この記事を読んでいれば、後は独学でも合格すると思います。大学受験しかり、ペーパー試験は攻略法が大事です。
(私の部下たちは、これらの内容を含む2~3回の勉強会と個人演習で合格しています。)


100時間で技術士二次試験に合格した勉強法  【前半】|nick-blog (note.com)

100時間で技術士二次試験に合格した勉強法 【後半】|nick-blog (note.com)


※ 業務履歴書や経験論文等の記事を今後、追加予定です。


2.主要課題のテーマ学習

重要度の高いテーマに絞った学習記事です。
各テーマでどの資料をどのような視点で参照すれば良いか、という視点でまとめた学習用の時短記事です。順次増やしていく予定です。


技術士二次試験(建設部門)テーマ学習①「建設DX」|nick-blog (note.com)

技術士二次試験(建設部門)テーマ学習②「インフラ長寿命化」 共通課題|nick-blog (note.com)

技術士二次試験(建設部門)テーマ学習③「流域治水」|nick-blog (note.com)

技術士二次試験(建設部門)テーマ学習④「大規模地震対策」(共通課題)  その1:教材紹介    |nick-blog (note.com)

3.主要課題の想定問

重要度の高いテーマについて、想定問・骨子・回答案を作成した記事です。
直近の情報や合格者答案等を参照に作成しています。

合格レベルの答案のレベルが肌感覚として分かっている人(A判定のストックがある人)は、読まなくても良いと思います。

未学習のテーマの勉強には2.と併せて読めば時短になると思います。対象テーマは順次増やしていく予定です。

【骨子・答案例】技術士二次試験(建設部門)想定問題① 『建設DX』|nick-blog (note.com)

【骨子・答案例】技術士二次試験(建設部門)想定問題②『インフラ長寿命化』|nick-blog (note.com)

その他

技術士試験とは関係ないですが、以下のnoteは、仕事を多少なりとも楽にするTIPSを書いています。
(あまり読まれませんが、少なくとも個人的には、技術士の勉強より「人生全体を顧みた時に役に立った」と思うことを終盤に記述しています。)

【重要】説明・交渉のテクニック|nick-blog (note.com)


以上



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?