見出し画像

🐉2024年もよろしくお願いします🐉

年始から令和6年能登半島地震や羽田空港事故、北九州市の火災など悲しいニュースが続きました。
お亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り申しあげますとともに、被害にあわれた皆様、ご家族の方々にお見舞いを申しあげます。


🎍あけましておめでとうございます🎍

地域づくり推進課・情報発信専門員の岸本です。
みなさんはお正月をどのように過ごされましたか?

岸本はありきたりですが、初詣をしたり、県外の親戚と久しぶりの再会、境港市にある実家に家族と帰省しました🍀

今回のnoteは、岸本が住んでいる山上地域の不思議な初詣についてお届けしようと思います。

無言の初詣

無言の初詣って何?!ですよね。
岸本も日南町に移住して、無言の初詣を知った時はとても驚きました。

そもそも無言の初詣=無言参りって何?

無言参りとは、家から産土神様までの行き帰りを、誰とも話さず、無言でお参りすることです。

何が大変って、少しでも声を出してしまうと最初からやり直しになってしまうんです。(※諸説あり)

無言の初詣はいつするの?

元旦の午前0時を迎えると、歩いてすぐの産土神様のもとへ初詣に参ります。
いつもだと近所の人とすれ違うと挨拶を交わしお話しをするのですが、この日だけは会釈のみ!全力で無言を貫きます😶

産土神様の三所神社
暗い参道を登っていきます

いよいよ神様の前へ。
賽銭箱の前に立ち、参拝を済ませると、神職の方から破魔矢やお米・御神酒をいただきます。
ここでも会釈のみで、無言を貫きます😶

三所神社の拝殿です。中の天井には今年の干支・龍が描かれています。
地域の方が無言で参拝しています。
参拝を終えた後の鳥居。冷たい空気の中、月明かりが綺麗でした

なぜ無言なのか

一説によると、途中で話をすると、口から福が逃げてしまうためだとか。
その年のはじめに話をするのが神様だと、縁起が良いとされているからだそうです。

いただいた破魔矢。昨年の破魔矢はとんどさんでお炊き上げします。

無言の初詣で注意すること

最初にも書きましたが、家から産土神様までの行き帰りを、誰とも話さず、無言でお参りすることです。
大変なのが、少しでも声を出してしまうと最初からやり直しになってしまいます。

そして真夜中の参拝になりますので、防寒対策と、懐中電灯など足元を照らす物を持ってお出かけください。

さいごに

いかがでしたか?
山上地域の不思議な初詣。日南町の他の地域でも無言の初詣があるとかないとか。。

開運八社巡り。日南町内の神社は三社もあります。↓

2024年は日南町に移住してきた人へのインタビューや、日南町の暮らしぶりなど、くまなくお伝えしたいと思っています。

2024年もゆるりと更新をしていきますので、よろしくお願いいたします😌

本年も皆様が健やかで穏やかな、笑顔の絶えない1年となりますように🌸

この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう