けいよ

整理思考を活かしながらIT企業でDX推進に挑戦する会社員 | モノも情報も整理するのが…

けいよ

整理思考を活かしながらIT企業でDX推進に挑戦する会社員 | モノも情報も整理するのが好き | Prosci認定チェンジプラクティショナー | PMC(プロジェクトマネジメント・コーディネーター) | 整理収納アドバイザー1級 | 子供1人(小学生)

マガジン

  • わたしのしごと

  • 整理収納な話

  • ワーママのジム生活

    ジムに通うワーママの日常

  • 子どもに教えられたこと

  • はやねはやおき・習慣化

    我が家の大切にしている生活習慣

最近の記事

  • 固定された記事

私立中オープンスクール&小説「翼の翼」から中学受験を考える6月

我が家の娘は小学2年生。 中学受験なんて、まだ相当先だと思うのだけれど、最近の中学受験をする子どもたちは小学3年生の2月から塾に通い始めると聞いて、そう遠くない話なのだと思う。 夫も私も、小・中・高と公立で、中学受験をすることなく、小学生の間はのびのびと暮らしていた。 「娘には必ず中学受験を!」と言う強い思いはないのだけれど、選択肢の一つとしてあってもいいのかもね〜程度。 そんな親子で、6月のある土曜日近くの私立中学校でオープンスクールがあると聞いて、軽い気持ちで参加して

    • 20年来続くご縁

      大学の入学式の日を覚えている人っているんだろうか? 私は鮮明に覚えている。 同じ高校から同じ大学へ進学する友達が一人もいなくて心細かったあの日、大学とは別の、大きなホールで入学式が行われた。 着なれないスーツに身を包み、見知らぬ環境へと飛び込む。 不安や期待が入り混じった中、式典が始まるまでに席を見つけて座る。 その時、たまたま隣に座って話しかけてくれた子とは、入学式後も話すようになり、一緒に授業を受けることなんかも増え、そして、いまだにまだ連絡を取り合う友達だ。 大

      • 10連休とこれからのことと

        長いGW10連休も今日で終わり。 少し私の10連休を振り返ってみる。 10連休直前に社内異動先が決まった 社内異動制度を活用して、夏には海外メンバーと一緒に仕事ができるチームへと異動することが決まった。 オンライン英会話継続3か月での変化|けいよ (note.com) 今年に入ってから、今の仕事でうまくいかないことが重なった。 簡単に言うと目的と手段を取り間違える状況に何度も振り回され、疲弊していた。 残業が続いた3月のある日、朝起きて感情がなくなっていることに気が付いた

        • テニス🎾 #いま始めたいこと 

          5月に入って、テニススクールに入会した。 中高とソフトテニスをしていた私にとって、テニスはとても身近なもの。 でも、大学に入ってからは一切テニスをやらなくなってしまった。 高校生の頃、本当に練習がハードだった。 土日も含め週7日の練習。進学校だったから勉強もハード。 退部とともに心の中でテニスへの情熱が薄れていき、テニスをプレイすることがなくなった。 4か月前に引っ越しをして、ベランダから中学生がソフトテニスをする様子が見えるようになった。 あの時の楽しかった思い出、苦し

        • 固定された記事

        私立中オープンスクール&小説「翼の翼」から中学受験を考える6月

        マガジン

        • わたしのしごと
          12本
        • 整理収納な話
          14本
        • ワーママのジム生活
          6本
        • 子どもに教えられたこと
          13本
        • はやねはやおき・習慣化
          8本

        記事

          夫が両腕骨折したらどんな生活になったか

          4月中旬のある日、いつものように朝5時台に近くの大きな公園へ走りに行った夫。 帰ってきて来て早々両腕が「痛い・・」と。擦り傷や切り傷は一切ない状態ではあった。 駐車場のチェーンに躓いて、かなりの勢いで両手をついた様子。 この時点では骨折しているのかどうかは分からなかった。 PCを会社に置いてきたとのことで、午前中は会社に向かい、午後は在宅勤務。 そしてようやく夕方に病院へ。 病院から帰ってきた夫はまさかの両腕ギブス…! 両腕の肘部分の骨が折れていた。 ここからの介護生活が

          夫が両腕骨折したらどんな生活になったか

          オンライン英会話継続3か月での変化

          英語の勉強再開。今回は英会話メイン!|けいよ (note.com) オンライン英会話「Native Camp」を続けて、4か月目に突入。 毎朝7時30分に在宅勤務を開始する私は、1時間は通知の確認や返答などあさイチでやり切りたい業務に充てて、8時30分からの30分間をオンライン英会話をすることを習慣づけている。 週末やゴールデンウィークも8時までに一度はオンライン英会話レッスンを受けている。 これまでのレッスンはいつの間にか104回に…! ゴールデンウィーク突入直前に海外

          オンライン英会話継続3か月での変化

          母と子の初めての旅行は広島へ

          GW始まりの3日間、初めて母と子で広島へ二人旅に出かけた。 本当は夫も3人で家族旅行を楽しむ予定だったけど、直前に両腕を骨折した夫は実家滞在へ。(両腕骨折は本当に大変…これは別途) 今まで家族旅行で3人で出かけることが主だったので、私と娘(小3)で旅行をするのは初めて。 呉の大和ミュージアムやてつのくじら館、宮島、平和記念公園、広島平和記念資料館、折り鶴タワー、広島城…などなど広島の名所を2泊3日で駆け巡った。 平和記念公園では、広島市観光ボランティアガイド協会 (hir

          母と子の初めての旅行は広島へ

          登山の楽しさ、再び

          昨年12月に関東圏から地方都市に引越しをして、約2ヶ月。 引越しをしたらやりたかったのは登山。 まず登山口に到着するまでに1時間以上かかっていた生活から気軽に山に登れるようになった。 出産前は、夫と新婚旅行に登山縦走するくらい山が好きだった。 それが子どもが産まれてからは、どんどん山が遠ざかり、年に一回帰省した時に登るくらいだった。 1月、2月と地元の小さな山に家族で登り、「あ〜やっぱり山が好き!」という感覚が戻ってきた。 と言っても、出産前ほどの体力はなく、夫にも8歳

          登山の楽しさ、再び

          ザ・日本の大企業の”社内調整”。私には難易度高め

          社会人になってから転職を3回して、現在私は4社目のザ・日本の大企業で働いている。 会社の人数規模は 1社目:20人 2社目:100人 3社目:1000人 4社目:1万人以上 と、転職を経るごとに、桁が増えていっているw 私の勝手な妄想だけれど、こんな風にだんだん大きな企業に行く人って稀なのではないかと思う。(逆の人はたくさんいそう) そんな私は、この大きな企業での作法を習得するのに、とても戸惑い、すごく時間がかかっている。 でも今は、A部署にお伺いを立てた後に、B部署に相談

          ザ・日本の大企業の”社内調整”。私には難易度高め

          英語の勉強再開。今回は英会話メイン!

          会社の補助を受けて、3週間前からオンライン英会話を受講している。 そのきっかけや心掛けていることをまとめてみる。 留学したけれど英会話が堪能ではないというコンプレックス 20年ほど前の大学生の頃、10ヶ月間のアメリカへの交換留学を経て、英語で勉強する・英語でインターンを経験することはあったのだけれど、帰国後その英語力を維持する努力はほぼして来なかった…。 今思うと本当に勿体無い。 転職のためにTOEICを受けたりはしたけれど、TOEICを受けたとて、英会話力が磨かれるわけ

          英語の勉強再開。今回は英会話メイン!

          暮らし変わる1ヶ月ー読書好きにはたまらん環境ー

          昨年のクリスマスの日。 娘の終業式が終わったらすぐに空港に向かい、新しい生活拠点へと引っ越しをした。 転職をした夫と、転校をした娘は、1月からガラリと生活が変わり、1ヶ月があっという間に過ぎていった。 5年ほど前に、転勤に伴う引越しで保育園から幼稚園へ転園した娘は、慣れるのにすごく時間がかかっていた。 目に見えて成長するのは体だけれど、今回の引越しで娘の心の成長をとても感じることができた。 始業式の前に学童保育に2日学童保育に通ってみたら、お友達ができた。 始業式に一緒に

          暮らし変わる1ヶ月ー読書好きにはたまらん環境ー

          人生、進む時は進む。

          昨年の大晦日は、3つの偶然が重なって大学のゼミの先輩&後輩とお茶をして、 2人からは「同じ生活圏に住もうよー!」と移住をお勧めされ続けられた日。 まさか今年の大晦日までに移住が実現するとは思いもしなかった・・・! 先日ゼミの先輩&後輩に「本当に引っ越しすることになったよ!」を伝えるとびっくり&とっても喜んでくれた。 昨年の大晦日の日、帰ってからすぐに 2023年にやりたいこと100の中に「Uターン」を掲げ、 携帯の待受写真は「その街」のコラージュ写真にして、 日常生活の中で

          人生、進む時は進む。

          ジムに通い始めて3年目に突入したワーママの変化

          ジムに通い始めて1年たったころは「あぁ1年よく通えたな〜」と噛み締めていた。 で、2年過ぎた今は「ジムが通うことが当たり前になり過ぎて、2年目があっという間に過ぎていった」という感覚。 多分これは「ジムに通う」ことが習慣化できた証拠かな。 さらに1年目と2年目とで、何か大きな変化があったか?と言われると、特に思いつかない。 ①通いやすさ(徒歩10分以内) ②通わざるを得ない立地(娘の娘の習い事の場所に近接) ③シンプルにマシンだけ という3つは大きく変わらず。 ジムで聞く媒

          ジムに通い始めて3年目に突入したワーママの変化

          スマホを初期化してしまったら、生活がちょっと快適になった話

          先週の土曜日の朝、スマホを起動しようとすると、 PINコードではなくパスワードの設定に変更していてロック解除の方法がわからい。 前日の夜にパスワード設定を触った記憶はあるけれど、肝心のパスワードが分からない。 翌日から実家の両親と現地集合の旅行だったので、携帯が使えない状態はマズすぎる。 調べてみたら、パスワードが思い出せない場合、初期化するしかないとのこと。 めちゃくちゃ気が重くなる土曜日の朝。 スマホを新しく買い替えたわけでもないのに、初期化の作業開始。 実際にやって

          スマホを初期化してしまったら、生活がちょっと快適になった話

          在宅勤務6年目にして、リアル対面での仕事が恋しくなってきた話

          2018年から在宅勤務を続けている。当時娘はまだ3歳。 コロナ禍での転職2回も経て、在宅勤務だったから実現できたことは数知れず。 たとえば中抜けして習い事の送迎とか、娘が風邪をひいた時に看病しながら仕事をしたりとか、コロナ禍で休園が続いた時も仕事ができたりとか。 でも、「オンラインは、「トンネル」だ。」の投稿を拝見して気が付いたのは、長らくトンネルの中にいたのではないかという感覚。 在宅勤務でも1on1はしているし、人間関係は大丈夫。 在宅勤務の方が通勤時間はなくてフルタ

          在宅勤務6年目にして、リアル対面での仕事が恋しくなってきた話

          非日常を楽しむお盆休み

          娘が合宿に行ってしまい、夫婦二人になったお盆休み。 どこかに泊まりに行くことも考えてはみたものの、どこも高いし、お天気も安定しなさそうだし、家の周辺でゆっくり過ごすことに。 いつもの場所なのに、娘がいないというだけで、もう、何もかもが非日常。 そして寂しい。 寂しい気持ちを抑えつつ、この期間しかできないことをとことんやる。 「一汁一菜」への憧れを実現する以前たまたまYoutubeの動画で見たことのある土井善晴さんの一人分のお味噌汁の作り方に憧れを抱き、「一汁一菜でよいという

          非日常を楽しむお盆休み