見出し画像

育児が楽しくなり、ママも子どもも笑顔になる「ほめ育て」

ほめるよりも叱る方が難しいと考えているママは多いようです。

現に、育児書や講座などにも叱り方を論じるものがたくさんあります。
一方でほめ方は、「いいことをしたらほめる」と、簡単に考えがち。

実際に「テストでいい点を取ったらいつもほめる」といった自己流の「ほめ育て」を実践している方もいるでしょう(うちもそうです)。

しかし、こうした「結果を重視するほめ方」は、ともすると悪い方へと脱線してしまうケースもあるようです。


「ほめ育て」=「叱らない子育て」ではありません。

「ほめ育て」を「ただほめていればいい」と捉えて実践するのは、とても危ういこと。

子どもたちには、年齢ごとに、学ばなくてはいけない社会ルールやしつけがあります。

ただ「何もいわない」で過ごしてしまうと、その子は、知っておかなくてはいけない社会のルールを学ぶチャンスを逃してしまいます。

注意すべきポイントは、毅然と注意するけれど、できている部分はしっかりほめるということ。このバランスが非常に大事だそうです。

さらに、最近の心理研究によると、子どもの行動を改善するには、ほめのパワーが必要だということが分かってきているとのこと。

心理学に基づき、子どもの行動を正しい方向へと導くためのほめ方・叱り方を学ぶ。

𠮟るべき場面、ほめて伸ばす場面、その見極めをきちんと行って、子どもの心や行動を育てていくのが、心理学をフルに活用した「ほめ育て」なのです。

---------------------------------------------------------
■ほめ育てのメリット

 〇子どもの自己肯定感・自己効力感が育つ
 〇必要なときに的確な叱り方ができる
 〇ママの育児ストレスが軽減される
 〇日々のサイクルがうまく回るようになる
 〇ママ自身も育児に自信が持てる

-----------------------------------------------------------

心理学のメソッドに沿って正しいほめ育てを実践すれば、叱りすぎたり、感情的に怒鳴ったりするシーンはどんどん減っていくそうです。

私は結構、感情的に怒ってしまうことが日常になっているので、そこが改善できると、かなり私のストレスも減りそう。

私のストレスが減ることを期待しながら、これから「ほめ育て」の学びを深めていきたいと思います。


「ほめ育て」のヒントについては、今後の投稿でお伝えしていきますね♡
お楽しみに♡

---------------------------------------------------
毎日を楽しく、ワクワク過ごしたい!
日々の奮闘を誰かと共有したい!
とりあえず、毎日ふふって笑いたい!

そんな方は・・・・

♡気軽にフォローミー♡

❤インスタもやってます❤
@shino_everyday_enjoy_life


■毎日がちょっとラクになるプチ情報
■クスっと笑える、何気ない日常
を発信中!!

私の発信が、今日も頑張る誰かの力になりますように☆彡
-----------------------------------------------------
\心と身体が喜ぶキャリアを描こう/

◇3人育児ママ(7歳・4歳・2歳)
◇国家資格キャリアコンサルタント
◇公式LINE始めました♡
 @shino で検索してください♡
 簡易相談(無料)実施中!

----------------------------------------------------
キャリアコンサルティングのご相談はココナラで承っています♪
profile.coconala.com/users/2006077
お気軽にメッセージください♡
-----------------------------------------------------
心と身体を整える。

あなたの一番身近なキャリアコンサルタントShino

この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?