sy

30代会社員 リモートワーカー 日々の気づきを、自分の中に留めず、外へ還元します。

sy

30代会社員 リモートワーカー 日々の気づきを、自分の中に留めず、外へ還元します。

マガジン

  • AI関連

    生成AI関連の諸々

  • Apple製品

    Appleが好きです Apple関連のもろもろ

  • 雑記

    日々の気づきなど 生産的な内容はあまり無いよう

  • 生活tips

    ほんのちょっとだけQOLをあげるもの

最近の記事

  • 固定された記事

身軽が好きな、リモートワーカーのかばんの中身(2024年版)

より軽く、より少なく自分はリモートワークの為、そもそも通勤や出張などの移動が、そうで無い方に比べて少ないです。それでも、カフェでのアイデア出しや、家での仕事に行き詰まった時など、出先で作業をすることはよくあります。 そうした移動時に考えるのが「何を持って行き、何を置いていくか」と言う点。自分はできるだけものを少なくして、手ぶらで、身軽に生きたいと常日頃から思っています。 ある研究によると、かばんの中身が重いほど、脳のワーキングメモリが減ってしまうそうです。体感としてもこれ

    • 【生成AIユースケース②】「小学生にもわかるように説明してください」で自分の理解を深め腹落ちさせる

      小学生にもわかるように説明して!生成AIで理解を深める方法より実務に直結した生成AIのユースケースを紹介するコーナー。今回は自分がちょっと難しいと思っている内容について「小学生にもわかるように説明してください」というプロンプトを使うことで、理解を深める方法についてお話しします。 ぶっちゃけ、自分はこのプロンプトが一番使う頻度が高いです。ベーシックなプロンプトですが、わりと有益であると思っています。 この方法を使えば、初めて学ぶ人でも分かりやすく説明ができ、さらに自分自身の理

      • GPT-4oがリリースされましたね。ちょっと触った感想としては、まだPerplexityのClaude-3の方がいいかな、という印象です。 もっと使い込んだり聞き方を変えると変わってくるものと思います。 無料版でも使えるので引き続き色々いじってみましょう。

        • 最近マックで流れてるシナモンとポムポムプリンの曲 頭から離れなくなって YouTubeで見たらなぜか泣けてきた。。 サンリオは偉大だよ https://www.youtube.com/watch?v=K7eI5S2F9Pg https://www.youtube.com/watch?v=gY5TgD-yRPI

        • 固定された記事

        身軽が好きな、リモートワーカーのかばんの中身(2024年版)

        • 【生成AIユースケース②】「小学生にもわかるように説明してください」で自分の理解を深め腹落ちさせる

        • GPT-4oがリリースされましたね。ちょっと触った感想としては、まだPerplexityのClaude-3の方がいいかな、という印象です。 もっと使い込んだり聞き方を変えると変わってくるものと思います。 無料版でも使えるので引き続き色々いじってみましょう。

        • 最近マックで流れてるシナモンとポムポムプリンの曲 頭から離れなくなって YouTubeで見たらなぜか泣けてきた。。 サンリオは偉大だよ https://www.youtube.com/watch?v=K7eI5S2F9Pg https://www.youtube.com/watch?v=gY5TgD-yRPI

        マガジン

        • AI関連
          9本
        • Apple製品
          5本
        • 雑記
          5本
        • 生活tips
          3本

        記事

          Apple純正メモは「メモ」ではなく「ノート」として扱う

          Apple純正メモアプリ「メモ」を10年以上愛用してきたApple純正のメモアプリ「メモ」は、シンプルで使いやすく、自分は長年愛用してきました。EvernoteやBEAR、Notionなどの新しいテキストエディターが次々と登場する中、自分は「メモ」を利用し続けています。 その理由は、純正アプリならではの安心感にあるのかもしれません。外部サービスでは、料金改定やログイン端末の制限など、予期せぬ変更に見舞われることがありますが、「メモ」なら、そういった心配はありません。 「メ

          Apple純正メモは「メモ」ではなく「ノート」として扱う

          【生成AIユースケース①】ヤフコメの全体傾向を分析してもらい示唆を出してもらう

          業務および私用でわりと生成AIを利用しています。フルに活用できているわけではありませんが、たまに「これは!」と思うアウトプットを出してもらえることがあります。 もちろんすぐにうまくいくことばかりではなく、結構な回数を試行錯誤しますが、その中でわりとうまく行ったケースを、生成AIユースケースとして発表していこうと思います。 記念すべき1回目は、ニュースサイトのコメントをまとめる使い方です。 Yahoo!ニュースのコメントをまとめてもらうYahoo!ニュースのコメント欄は、ニュ

          【生成AIユースケース①】ヤフコメの全体傾向を分析してもらい示唆を出してもらう

          本屋さんぶらぶらを習慣にする〜セレンディピティを意図的に増やす

          インプット情報過多&偏重時代現代に生きる我々は、主にインターネットを通じて膨大な情報を収集しています。何でも我々が1週間に得る情報量は、江戸時代の一生分の情報量に相当するそうです。 しかし、そこには落とし穴があります。自分の興味のある分野ばかりに目が行きがちで、知識が偏ってしまうのです。そこで、私がおすすめしたいのが「本屋さんぶらぶら」です。 本屋さんぶらぶらのメリット本屋さんをぶらぶらすることで、自分があまり知らなかった分野に出会うことができます。新しい興味が芽生え、知

          本屋さんぶらぶらを習慣にする〜セレンディピティを意図的に増やす

          Appleイベントで発表されたものと感想(速報版)

          今回発表されたもの iPad Pro(11,13inch) iPad Air(11,13inch) Apple Pencil Pro 感想 ■ポジティブな面 Proの画面は綺麗そう Air13インチは大画面でのブレストに良さそう Peccli Proはクリエイター特化型かな ■ネガティブな面 全体的に高い(Pro11インチは16万後半スタート) 進化点が乏しい オーバースペック感に拍車 もうあまりワクワクしなくなりましたね。 それと、予想通り今回の

          Appleイベントで発表されたものと感想(速報版)

          【驚愕】2年間使用したiPad mini6をフリマに出品した結果

          iPad mini6とのお別れを決断以前の記事にも書かせていただいたとおり、自分はこれまでiPad mini6をこよなく愛していました。愛するが故、手帳やメモなどの機能も代替できないかと2年かけて試行錯誤してきました。 しかし、上記記事の通り、手帳やメモを完全に移行させるには、今の自分の使い方に対しては難しいとわかりました。 (わかった、というより、あれこれ試したけど、結果代替は難しいと渋々認めざるを得なかった、というのが実態に近いです) それ以降、iPad mini6の

          【驚愕】2年間使用したiPad mini6をフリマに出品した結果

          GWは混んでても外出した方が良い

          今年のGWは岐阜の白川郷および長野の上高地という山奥に出かけていました。天気も最高に良く、いい気持ちになったので備忘の為に残しておきます。 混雑は避けて生きてきた 自分は混雑した場所を避けて行動してきました。人混みが苦手というのもあります。なぜ苦手かというと、まず歩きにくい、ぶつかりそうになる、そして人が多いと色んな人がいるので疲れてしまう、というのがありました。 程なくしてコロナになり、いやでも人混みは避けましょうという流れになりました。多くの方が分散行動に目覚められ

          GWは混んでても外出した方が良い

          「ググる」「ディグる」はもう古い 時代は「パプる」へ?

          本日の日経に興味深い記事が出ていました。 なんでもソフトバンクと契約すると、Perplexity Proが1年無料で使えるとのこと。年間プランが200ドルですので約3万円分のサービスが付いてくる感じですね。 このニュースと、あと直近自分が情報を得る際に体験したことを合わせて思ったのが、今後はPerplexityなど生成AIをベースにした情報収集の流れが主流になっていくのではないか、と言うことです。 以下、直近のデジタルマーケ関連のニュースを見て、素人なりに考えたことをつらつ

          「ググる」「ディグる」はもう古い 時代は「パプる」へ?

          【朗報?】Perplexityの回数制限が無くなった?理由を張本人のPerplexityさんに直撃してみた

          一昨日、PerplexityでClaude-3 Opusの使用回数が突如600回から30回に大幅に引き下げられた記事を書きました。 あれ以降、公式の発表や詳しい人の発信などをみたりしましたが、特に理由や今後の去就などは分からず、もういーやみたいな半ば投げやりな感じでおりました。 そして、今日改めてPerplexityのモデル選択画面を確認してみると、一昨日まで表示されていたClaude-3 Opusの上限回数の記載がなくなっているではありませんか。 この後、試しにProサ

          【朗報?】Perplexityの回数制限が無くなった?理由を張本人のPerplexityさんに直撃してみた

          【悲報】PerplexityでのClaude3 Opus使用回数が大幅に引き下げられる

          悲しいニュースです。 直近、自分の中でブームになっていた生成AIサービスのPerplexity。目玉はなんといっても「Claude3 OpusとGPT-4の両刀使いが可能」な点でした。しかも、Claude3 Opusは1日の使用限度が600回であり、本家のweb版Claude3 Opusの300回よりも多く使えると言う、いい意味で「どうなってんだい」なサービスでした。 しかし、どうやらこの使用限度が、昨日あたりから600回から30回に大幅に引き下げられたそうです。自分も確認

          【悲報】PerplexityでのClaude3 Opus使用回数が大幅に引き下げられる

          M1 MacBookAirからM2 MacBookAirに乗り換える価値はあるのか?

          はじめにPCとしては初めてApple謹製チップを積んだM1 MacBook Air。今年の3月にM3が発表され、すでにM1 MacBook Airは2世代前の型落ち製品となりました。M1 MacBook Airをお使いの方の中には、M2やM3モデルへの乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。 本記事では、M2 MacBook Airの特徴を踏まえ、M1モデルからの乗り換えの価値について、個人的な意見を述べます。 M1とM2の違いM2 MacBook Airは、

          M1 MacBookAirからM2 MacBookAirに乗り換える価値はあるのか?

          ついに有料版「ChatGPT Plus」を解約した 移行先と今後の期待について、ぽつぽつと

          昨年より有料課金しておりましたChatGPT Plusをこのほど解約いたしました。そこに至った経緯と理由、あとは今後の展望などをつらつらと書きました。よろしくご査収ください。 生成AI戦国時代単純に生成AIの後発組が充実してきた、というのが大きな理由です。Claude、Gemini、Perplexity、他諸々。 中でもClaude-3は明らかにGPT-4より優れた回答をしてくれるぞ…!と思う瞬間が多々ありました。無料版のSonnetでもGPT-4より上回っていると感じまし

          ついに有料版「ChatGPT Plus」を解約した 移行先と今後の期待について、ぽつぽつと

          今朝もmy 書斎(=朝マック)へ。最高ゥ! 天気も良さそうなので、昼からはお花見に行きます。 皆さんも良い週末をお過ごしください。

          今朝もmy 書斎(=朝マック)へ。最高ゥ! 天気も良さそうなので、昼からはお花見に行きます。 皆さんも良い週末をお過ごしください。