工作室

自然と調和

工作室

自然と調和

ストア

  • 商品の画像

    146、親子で自然素材で自由に使うセット、藍染、染め和紙、木、竹

    藍生葉染めガーゼ晒しを、何か作りたいと持ち出してみて、あぁ、子育て中の方や、頑張っちゃってる方が、普段使いでこのふわふわ感を感じていただけたらなぁと、手拭きっぽく縫いました。 カードは、柿渋和紙シールで飾り、インド手漉き紙の貼り付け、お子さんが自由にお絵描きできるようにしました。普段使う紙と違い、柔らかく儚い感触を感じて貰えたら嬉しいなぁと。きちんとしていなくてもいい、と、笑 炙り竹のひごを貼り付けたインド手漉き紙は、二つ折りにしてメッセージカードにしてもいいし、半分に切って名刺や、カードなどにして。 経木に縁取りした染め和紙シールの紙は、お絵描きでもモビール作りでも、工作に良いかと。 経木の光沢と、染め和紙が合って、自然な感覚となりました。 箸置きや、ミニ皿などでも良いと思います。曲がりはありますが、面白みがあります。笑 二つ折りに貼り付けた経木は、モビール材料として、カードに自由に貼り付けて、ご自由に。 桧枝に挟んで、メッセージ立てとしても良いかとセットにしました。 桜の枝お名前キーホルダーもセットに。 想いだけの、材料セット、と言う形ですが、お安くご提供したいと思います。 もちろん、大きなお年の方がアートなど自由にお使い頂くのも大歓迎!
    550円
    工作室、山の素材屋さん
  • 商品の画像

    145、染め和紙飾りのメッセージカード、インド手漉き紙、染め和紙飾り

    染め和紙、柿渋を細く切り、両面テープに貼り、インド手漉き紙に貼り付け飾りにしました。 切り方により、色合いが変わり、面白くなりました。 封筒替わりに、懸書風、のし風にして、日本らしくしてみました。 面白い、けど、使いにくい、笑 障子紙です。 封替わりに藍生葉染めの木綿毛糸で、結んだり、飾りを作ったりできるようにしてみました。 工作室は二重にして、輪の部分に入れて締める、と言う単純な使い方をしています。 染め和紙は、柿渋、たんぽぽの葉、墨、泥藍染めです。 手仕事感満載!がお好きな方へ。
    1,000円
    工作室、山の素材屋さん
  • 商品の画像

    144、おめかしされた木の枝、桧、桜、柿渋紙平編み飾り、紙留、おもしろアート

    お気に入りの柿渋紙平織で、着飾られた桧と桜の枝です。 ペーパーウェイト、飾り、 如何様にもお使いいただける方へ。
    850円
    工作室、山の素材屋さん
  • 商品の画像

    146、親子で自然素材で自由に使うセット、藍染、染め和紙、木、竹

    藍生葉染めガーゼ晒しを、何か作りたいと持ち出してみて、あぁ、子育て中の方や、頑張っちゃってる方が、普段使いでこのふわふわ感を感じていただけたらなぁと、手拭きっぽく縫いました。 カードは、柿渋和紙シールで飾り、インド手漉き紙の貼り付け、お子さんが自由にお絵描きできるようにしました。普段使う紙と違い、柔らかく儚い感触を感じて貰えたら嬉しいなぁと。きちんとしていなくてもいい、と、笑 炙り竹のひごを貼り付けたインド手漉き紙は、二つ折りにしてメッセージカードにしてもいいし、半分に切って名刺や、カードなどにして。 経木に縁取りした染め和紙シールの紙は、お絵描きでもモビール作りでも、工作に良いかと。 経木の光沢と、染め和紙が合って、自然な感覚となりました。 箸置きや、ミニ皿などでも良いと思います。曲がりはありますが、面白みがあります。笑 二つ折りに貼り付けた経木は、モビール材料として、カードに自由に貼り付けて、ご自由に。 桧枝に挟んで、メッセージ立てとしても良いかとセットにしました。 桜の枝お名前キーホルダーもセットに。 想いだけの、材料セット、と言う形ですが、お安くご提供したいと思います。 もちろん、大きなお年の方がアートなど自由にお使い頂くのも大歓迎!
    550円
    工作室、山の素材屋さん
  • 商品の画像

    145、染め和紙飾りのメッセージカード、インド手漉き紙、染め和紙飾り

    染め和紙、柿渋を細く切り、両面テープに貼り、インド手漉き紙に貼り付け飾りにしました。 切り方により、色合いが変わり、面白くなりました。 封筒替わりに、懸書風、のし風にして、日本らしくしてみました。 面白い、けど、使いにくい、笑 障子紙です。 封替わりに藍生葉染めの木綿毛糸で、結んだり、飾りを作ったりできるようにしてみました。 工作室は二重にして、輪の部分に入れて締める、と言う単純な使い方をしています。 染め和紙は、柿渋、たんぽぽの葉、墨、泥藍染めです。 手仕事感満載!がお好きな方へ。
    1,000円
    工作室、山の素材屋さん
  • 商品の画像

    144、おめかしされた木の枝、桧、桜、柿渋紙平編み飾り、紙留、おもしろアート

    お気に入りの柿渋紙平織で、着飾られた桧と桜の枝です。 ペーパーウェイト、飾り、 如何様にもお使いいただける方へ。
    850円
    工作室、山の素材屋さん
  • もっとみる

最近の記事

ビーバー

ビーバーの番組を見ていて ビーバーの家づくりは 工作室のやってるのと同じだなぁ と思った 光栄です🎵

    • あめのひ、としょかん

      先日の雨の日 喜んで図書館に出かける、笑 かわ、ゴーゴー、、、 ここにも エビさんがいるらしい、笑 エビ王国

      • こふんちかくの、かわ、すごい、、、

        最初これが魚だと覗き込んだんだけど どうも抜け殻 いる、、、 いる、、、、笑 去年と違い えび! えーびー! エビさんだらけ、笑 シジミがいる!と子供が叫ぶ や、、、、 しじみはいねぇずら、、、、笑 親子もいた 巻貝っぽいのも、いた 山の地中ではよく、腐葉土になりかけの葉を見たけど 水中の腐り掛けの葉っぱは 見たことないかも! 繊維が残り、綺麗だ この川 以前カワセミさんたちを見かけた川の 枝分かれした小川というか どぶ?笑、だけど エビさんだらけだった

        • ながれ、はやく

          今日の空は これまた 何と綺麗な 糸で 流れで 宇宙なんだろう これは、いい!

          まだまだあった、こころの、うちそこの、

          うまく書けるかな 整理できるかな ガーゼをどなたかに 優しい気持ちを纏ってもらいたくて ミンネに出したけと ふと そうだ 自分にも子供にも 使ってもいいよね と 使い出した 服にしろ何にしろ カーぜ生地は縫いにくくて 大変で 日除けに使うくらいだったけど お勝手の手拭きに。 柔らかくていい感じ すぐ乾くし 子供の浴用に。 これで自分で背中が擦れる、笑 工作 なぜここに行き着いた? と自分でも思うけど どんどん進む、笑 これは傑作! どう日除けに使うか それとも立

          まだまだあった、こころの、うちそこの、

          いいひ、はずつう

          憎いなぁ 酷いなぁ やな感じだなぁ 変わっちゃったなぁ と思う相手の事は 好きなんだろう、本当は。 ありがとう 子供達に救われた日 大事な人たちに 救われた日

          いいひ、はずつう

          仕事も、地区も、次に行くんだな、、、、な感じの出来事がちらほらと。何回も経験したから、分かってきた。そうらしい。笑。こう言う時こそ、力を抜いて、流れのままに、今に集中してると、どんどん進んでいく。大丈夫。

          仕事も、地区も、次に行くんだな、、、、な感じの出来事がちらほらと。何回も経験したから、分かってきた。そうらしい。笑。こう言う時こそ、力を抜いて、流れのままに、今に集中してると、どんどん進んでいく。大丈夫。

          きょうのこうさく

          ◎ 🌈

          きょうのこうさく

          あめのひ、さんぽ

          恒例 嵐の時こそ 風を 雨を 見に行く 散歩 溢れるな、、、、 綺麗だ 水墨画みたいだ あ、、、、、。。 普段から草茫茫だからかなぁ 川については 山と同じで考え方は変わってきてる 結論は、ないけど。 治水とは 綺麗に整備して 流れを良くする事なのか、、、、 草は刈った方がいいのか 自然に任せた方がいいのか、、、、 そもそも コンクリートにした時点で 手は加えられちゃってるから、、、、、 ニコルさんの言うように 岩で作れば一番いい いつもと違う方の山沿いへ

          あめのひ、さんぽ

          あめのひ、こうさく

          丸いの いいんだけど いいんだけど ふむ やわらかい 豊作! 何回目だ?笑 じゃじゃーーーん! 羊羹尽くし🎵

          あめのひ、こうさく

          あらし

          雨予報が ほぼ、あらし? 強風だけ 今年は 強風の年だな それでも仕事は自転車で行った。 子供の、笑 今日の工作 お気に入り餡子で また水羊羹🎵 目方が合わないから 今回はボウルで固めた 家、いつもこんな感じ、笑

          ざんねんな、せかい

          大の里優勝で大賑わい うん、 相撲、素晴らしかったね おめでとう ただ 今場所も解説に出てこない、元白鵬 大の里が白鵬の部屋だと勘違いしていたので 調べ直したら、、、、、 ふーーーむ 角界の闇 あるあるだな、、、、、、 いじめや 権力 持続可能な開発目標って、、、、、 多様性を認めるって、、、、、、、 子供達に埋め込ませ 大人が 権力者が 堂々と三次元掟をやっているって 理不尽極まりないね えぇと 子供達の世界は 大人が汚い気持ちで教え込まなくても わかってる 実行

          ざんねんな、せかい

          にちよう、かぜ

          面白いなぁ 色の組み合わせで 感じる雰囲気が違い 切ってみないと どう感じるか わからないから ふしぎ ふしぎ 昨夜の月 赤い色が組み合わさったらどうだろう?! と昨夜浸した千日紅の葉 染めを始めた頃にやってみたけど 水は色が出るけど 布には付かなかった 紙なら着くかなぁと。 いまいちだったけど。 ゴミ箱作ったら すごくいい空間になったので 小さく箱を作ってみる ここまでなら、いつもと同じだ これを染め和紙で貼るとか ね、 ね、笑 面白いぞ 墨と藍、合うんだ。

          にちよう、かぜ

          さみしい?

          昨日、久々に お隣の猫ちゃんが話しかけて来た 無添加モンプチは 子供が帰ってくる時間に合わせて 来たり、そうでもなかったりだから 何か欲しいわけじゃないだろうと うんうん、と話をしてから 家に入る それでも気になり 窓から見ると 家の階段上で玄関を眺めてる、、、、 ぷぷぷぅ〜 珍しいな この時期は毛玉吐く吐く時期だから 欲しがらないのに、と ちょこっと玄関を開けて見ると にゃぁ〜! と入って来そうな勢い。 こう言うことは2年に一回くらいしかない、笑 どれどれ、、、と用

          さみしい?

          きょうの、いろいろ

          赤くて丸いものが大好きだ、 と、自分の事がわかって来たのは6年前くらいか。 どんだけ今まで 自分を雑に扱って来たか、、、 今でも思い知らされるな それも必要なことだったんだろうけど。 二つ目の畑のいちご 赤くなった日には採らず 翌日でやってみると、こども。 半分に切る こう言うところは几帳面で 誰よりも優しい子供。笑 甘かった! 待った方がいいね。 面白い〜 縦々緯々もいいけど 縦一列 はみ出し気まぐれも いい、笑 大事に巻かれた木たち 竹を付けられてひとたち

          きょうの、いろいろ

          おおきな、かげ

          朝から思いがけず 洗濯機のワカメカビ取りになってしまい やり終えると もう一日終わった気分、、、苦笑 二層式なので、いつもネジを外して ブラシで擦るんだけど 昨夜は楽しようと 薬剤を浸して、寝た でも、結局落ちないんだよね 開けられるのなら開けたい人なので 擦ることにした。 最初からそれでよかったなと 実感。 疲れてフラフラだったけど 工作が面白く熱中していると 窓の外の それなりに大きな影が通っていくのが 一日のうちで何回も。 大きいと言っても 昆虫だとしたら、大き

          おおきな、かげ