見出し画像

金達人合格までの経緯

こんにちは、ネジ工場で働いてるものです。
本題に入る前に自己紹介だけ軽くさせてください。

経緯

イエローver.から太鼓を始めて、家庭用とかも同時に初めて本格にハマりました。段位道場2022では本格的に金達人を目指していましたが、計画性が全くなくて挫折しました。2023でリベンジ達成。

過去段位

2021銀枠赤達人
2022金枠赤達人
2023虹枠金達人

2023達人について


わら得る-疾風(裏)-プレリュード


うーん…………………


なんやねんこれ難しすぎやろwwwwww


前2曲は優しめだとは思いますが、どっちも一部難って感じで難所が偏ってるので、金達人狙いでは中々運ゲー要素が出てきますね。(安定が段違いの方は別)そして3曲目のプレリュードは前半リズム難要素、後半はロール処理技術が試される配置となってます。1曲だけでも達人1個分くらいあります。一曲ずつ自分が意識していたことを書いて行こうと思います。


わら得る2000

一癖も二癖もある、中々ヘンテコな譜面です。(オイ)
自分が1番意識してたことは"脱力"です。
段位受ける際に1曲目から力入っていると
3曲目で腕が固まってしまったり、段位ずっと受け続ける時に体力消耗してしまうので肩の力を抜いてやってました。脱力はとても難しいことだと思ってます。脱力に苦手意識ある方は演奏ゲームで
下位曲から力抜いてやってみることを強くお勧めします!(自分が好きな曲をやりましょう)

そしてわら得るの特徴的と言ってもいいこの配置
k dk d dk(陥没乳首地帯とも言われている)
自分はここ餡蜜のイメージでkdk ddkって16分よりちょっと遅いくらいで叩いていました。一応15連続全良したこともあるので餡蜜もアリです。(自分語り)

疾風怒濤(裏)

最初のリズム難、ラスゴーまで続く高速譜面

金達人、達人受けてる方は後半はおそらく
できていると思うので最初のリズム難だけ書きます。とにかく"動画を撮る"これが大事です。
判定枠のブレや、どこら辺で可が出ているか自分自身で確認しましょう!(なんなら後ろで友達に見てもらうのもアリです)自分が最初の難所で意識してたことは最後の5コンボのdkdkdだけ意識してました。
期間が空いたら中々出来なくなる譜面+やりすぎると迷走する譜面なので程よくやりましょう。

プレリュード裏

大前提としてある程度回数を詰みましょう!
自分はゲーセン来たら毎回1回全良出来るように
日々プレリュードと格闘してました。やはり段位受ける日に演奏ゲームでプレリュード全良出せるか、出さないかで受かる可能性かなり変わっていくと思います。なんならプレリュードは全体難なので
たまたま噛み合って全良しただとちょっと怪しいかもしれません。前半は可が出なくて後半の処理抜け次第っていうレベルに持って来れると1番理想かなって思います。

メンタルについて

段位道場はとにかくメンタルがやられます。
自己紹介にも書きましたが、2022では金達人挫折(自己ベ可1合格),実は2023金達人取る前に連打足りなくて虹枠赤達人も取りました。(そこから2ヶ月もかかった)自分は元々メンタルがめちゃくちゃ弱い方なので今作も諦めたい気持ちでいっぱいでした。

自分が言いたいことはとにかくメンタルやられるまでやり続けないほうがいいということです。

は?じゃあ諦めろっていうのか?って思うかも
しれませんが、それは違います。

辛い時は遊んでいいんです。太鼓が苦しい時は別の楽しいと思うことをやればいいんです。あなたがやらなくちゃいけないことは段位だけではありません。友達と遊びに行ったり、食事したりたまには段位から離れる時間も大事ということです!
心と身体は本当に大事にしましょう!お母さんとの約束ですよ!(誰やねん)

段位に対する気持ちの変化

段位はやはり期間が設けられててとても焦りますよね。自分は今作の金達人受かるクレまでめちゃくちゃ焦ってたんですが、急に落ち着いてあれ?難しく捉えすぎじゃね?って賢者になって受かりました。

以前の段位に対する気持ち=3曲とも連続で全良しないといけない、可が出たら全てが終わり。期間も長くはない。

受かった時の段位に対する気持ち=前2曲簡単だからプレリュード全良すれば段位終了じゃん!もしかして難しく捉えすぎてたのでは?

↑この気持ちになって金合格

俺太鼓上手いのになんで受からないの😿って方は
もしかすると気持ちで負けてら場合があります。
ポジティブにやりましょう!太鼓は農園ゲームです。自分の畑を耕してそしてどんどん成長していくものだと自分は思っています。周りの人と比べすぎないようにしましょう!

番外編:太鼓どうしたら上手くなるか

太鼓って中々他の音ゲーよりもやれることが
少なくてどうしたら上手くなるのかって
日々疑問に思っています。
自分の中でこの練習法良かったなってことを
まとめておこうと思います。

でたらめ

自分的に太鼓めちゃくちゃ上手くなりたい方は、でたらめは必ず通って欲しい道です。認識力向上+初見能力向上+安定感向上、重要なところが育てられます。ある程度実力ついてきたと思ったらでたらめも導入しましょう!

投げ合い

太鼓ってあまり競い合うゲームではないと思いますが、投げ合いは楽しいです!(負けたら死ぬほど悔しい)、苦手曲触る良いきっかけになりますし、得意譜面を探すいい機会になります!是非身近なお友達とやってみてください!

空打ち

ここに来て空打ち…?って思った方もいるのかなって思いますが、僕はめちゃくちゃ重要だと思います!
やはり毎日ゲーセンいけるって方はそんなにいないと思うので最近バチ握ってねえな〜って人も少なからずいると思います。自分はゲーセン行けない時は空打ちして感覚を鈍らせないようにしてます!
なんならロール処理苦手だったんですが、空打ち永久機関になったらなんとか一人前レベルには出来るようになりました。(当社比)

最後に

色々お話ししましたが、これで以上としようと思います!段位はもう少しで終了してしまいますが、
まだ期間はあるので諦めないで欲しいと思います!
そして何より諦めても次作でリベンジするぞ!って気持ちを持つことが大事です!みんな頑張れ!

是非聞きたいことがあれば自分の旧TwitterのDM
でお待ちしております!気軽にどうぞ!

@___o_o_1234 名前:ネジ工場(コロコロ変わります)

長くなりましたが、最後まで見てくれた方も軽く見てくれた方もありがとうございました!
みんな楽しい太鼓ライフを送ってください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?