ひさえ(Nibo)

1歳男児と過ごす日々。 読書日記と文才スキルアップのため毎日投稿をはじめました。 本と…

ひさえ(Nibo)

1歳男児と過ごす日々。 読書日記と文才スキルアップのため毎日投稿をはじめました。 本と育児、副業についての投稿が多めです。 ひと月分をまとめた読書記録はブログに掲載しています。 https://niboshinoheya.com

記事一覧

固定された記事

自己紹介代わりの10冊

はじめまして。 ひさえ(旧Nibo)と申します。 noteをはじめるにあたり、自己紹介は書いておくべきかなと思いました。 でも、ただ自分の経歴や現状を書いても面白くないかも…

ひさえ(Nibo)
5か月前
140

手帳習慣で副業の時間を作り出す【日々の大切な習慣】

副業をはじめて約半年。 育児と本業と、さらに副業をやろうとすると、本当に時間の工面で苦労します。 どのように時間を作るかというと、毎日、1日のはじめに手帳を書くよ…

ひさえ(Nibo)
3時間前
9

悩みの根源、育児と仕事の両立を思い出した「『会社は無理ゲー』な人がノビノビ稼ぐ方法」【読了】

先日、久しぶりに少し家から遠い図書館に行きました。 そこには見慣れない本がたくさんあって、テンション爆上がり。 お目当ての本は見つけて、ついでだからと他にも見繕…

17

【読了】日本一わかりやすい強みの教科書

とても面白かった! 最近ずっと自己分析の本を読んで、自分で色々なワークもやってきたんですよ。 この本を読んで、ようやく結論が出せた気がします。 というのも、この本…

2

【読了】副業ブログジャンルの選び方/知識0の初心者主婦がブログで収益化

副業として、note・ブログ・ライティング・動画編集をやっていました。 さらに先週風邪をひいてずっとお布団にこもっていたので、つい新しい副業に手を出してしまいました…

2

副業に興味がわいたら、まずメルカリ

こんにちは。 副業をはじめてはや半年。 大きな稼ぎを得るには至っていませんが、それでもすこーしずつ収益は出てきています。 そんな人間が、副業に興味はあるけど、まだ…

10

【読了】フリーランス志望のための税金知識

来年からはもっと副業で稼ぎたい。 だから事前に税金のことを知っておこうと、一冊本を読んでみました。 読んだのはこちら それでは振り返ってみましょう。 概要マンガ8…

12

ブログの方向性がいつも迷子

ブログの方向性をずーっと永遠に悩み続けています。 よくないと思いつつ、3記事くらい書いては「これじゃダメだろ…」と勝手に思い、方向転換してしまっています。 今は30…

16

0→1を達成した副業5つ紹介

何をもって0→1の達成と言えばいいか、正直悩みますが、収入を得た時点で達成として話します。 雇用主の会社からではなく、自分で稼いだということですね。 とはいえ、ま…

16

【読了】アート思考×ビジネス思考?「13歳からのアート思考」

ビジネスの、お金儲けの話ばかり読んでいた最近ですが、珍しくアートの本を読んでみました。 何気なく読んだつもりが、ビジネスのお話も出てきてビックリ。 どんな本だっ…

25

得意なこと、出来ることの見つけ方

半年ほどnoteの毎日投稿を続けてきました。 そして最近は何冊も自己分析の本を読みました。 それで何がわかったか? 今回はこちらについて書いていきます。 なぜnoteをは…

24

寝ていたベビー用品が活用できてハッピーになった

風邪をひいて一日中ベッドの中…そんな日もありますよね。 そんなときに役立ったのがこちら。 子どもの水筒として買ってあったものなんですが、少し大きめなので、仕舞い…

ひさえ(Nibo)
10日前
6

【読了】今日からはじめるインスタ副業/note初心者入門ガイド/皇帝の薬膳妃/神さま学校の落ちこぼれ

5月に読んだ本は5月の内にまとめたい…。 そのため今回は書籍とマンガもごちゃ混ぜです。 今日からはじめるインスタ副業Instagramのアカウントはあるのですが、投稿したこ…

ひさえ(Nibo)
11日前
19

【読了】起業コーチ/自宅でオンライン起業はじめました

起業に興味がわいてきたとお話ししたのは先週くらいのことでしょうか。 そこから起業についての本を読みはじめました。 これで3冊目かな? 起業コーチめちゃくちゃ良かっ…

ひさえ(Nibo)
12日前
19

自己紹介記事をリライトしました

先ほどnoteを立ち上げると、アカウント開設から6ヶ月と通知がありました。 もうそんなに経ったのか…。 しかもなんやかんやと毎日投稿を続けているし、偉い! ちょうどい…

ひさえ(Nibo)
13日前
30

文章を書くのが億劫になったら

文章を書くのって、正直結構ツラくないですか? 会社でメールを打つのだって、noteの投稿用の文章を書くのだって、嫌いじゃなくてもツラいと感じることはあると思います。…

ひさえ(Nibo)
2週間前
16
自己紹介代わりの10冊

自己紹介代わりの10冊

はじめまして。
ひさえ(旧Nibo)と申します。

noteをはじめるにあたり、自己紹介は書いておくべきかなと思いました。
でも、ただ自分の経歴や現状を書いても面白くないかも……?

そこで好きな本を10冊紹介することで私らしさをアピールしようと思います。
同じ本を好きな人がいたら嬉しいな。

小暮写真館これまで読んだ本の中で、この本が1番好きな本かもしれません。
今回自己紹介用の10冊を選んでい

もっとみる
手帳習慣で副業の時間を作り出す【日々の大切な習慣】

手帳習慣で副業の時間を作り出す【日々の大切な習慣】

副業をはじめて約半年。
育児と本業と、さらに副業をやろうとすると、本当に時間の工面で苦労します。

どのように時間を作るかというと、毎日、1日のはじめに手帳を書くようにしています。

手帳を書くきっかけとなったのはこちらの本。

自分の使命やタスクを明確にする、フランクリンプランナーというスケジュール帳が出てきます。
どのような夢を叶えるために、やった方がいいことは何か、こういったことを考えさせら

もっとみる
悩みの根源、育児と仕事の両立を思い出した「『会社は無理ゲー』な人がノビノビ稼ぐ方法」【読了】

悩みの根源、育児と仕事の両立を思い出した「『会社は無理ゲー』な人がノビノビ稼ぐ方法」【読了】

先日、久しぶりに少し家から遠い図書館に行きました。
そこには見慣れない本がたくさんあって、テンション爆上がり。

お目当ての本は見つけて、ついでだからと他にも見繕っているときに見つけた一冊です。

本の概要大手の食品系企業に勤めていた作者さん。
途中、精神的に参って休職を経験したこともあるそうです。
10年以上勤務した会社を辞め、会社の人材教育に関するセミナー講師として独立したそうです。

この経

もっとみる
【読了】日本一わかりやすい強みの教科書

【読了】日本一わかりやすい強みの教科書

とても面白かった!
最近ずっと自己分析の本を読んで、自分で色々なワークもやってきたんですよ。
この本を読んで、ようやく結論が出せた気がします。

というのも、この本は著者が主催するコンサルの受講生さんたちについて書かれています。
色々な仕事の人がいて、色々な悩みで受講しています。
もちろんその中でも大きな成功をおさめた人のみをピックアップしているとは思いますが、それでも勉強になります。

受講生に

もっとみる
【読了】副業ブログジャンルの選び方/知識0の初心者主婦がブログで収益化

【読了】副業ブログジャンルの選び方/知識0の初心者主婦がブログで収益化

副業として、note・ブログ・ライティング・動画編集をやっていました。
さらに先週風邪をひいてずっとお布団にこもっていたので、つい新しい副業に手を出してしまいました。
はじめたのはYouTubeのショート動画とInstagram。

我ながら迷走しているなと思い、初心にかえってブログにまた注力しはじめました。
でもジャンル選びがずーっと迷子なので、何か答えが出ないかなと、いつものようにKindle

もっとみる
副業に興味がわいたら、まずメルカリ

副業に興味がわいたら、まずメルカリ

こんにちは。
副業をはじめてはや半年。
大きな稼ぎを得るには至っていませんが、それでもすこーしずつ収益は出てきています。

そんな人間が、副業に興味はあるけど、まだ何も行動できていないという人を対象に、最初に何をやったらいいか、書いていきます。

結論はタイトルにも書いた通り。
ズバリ!メルカリです。

なぜそう思うのか、体験を踏まえて解説していきます。

メルカリのいいところご存知の方が多いとは

もっとみる
【読了】フリーランス志望のための税金知識

【読了】フリーランス志望のための税金知識

来年からはもっと副業で稼ぎたい。
だから事前に税金のことを知っておこうと、一冊本を読んでみました。

読んだのはこちら

それでは振り返ってみましょう。

概要マンガ8割、文章2割くらいでとても読みやすいです。
ラフなTシャツ姿の税理士さんと、青色申告をしたことがないフリーのマンガ家さんのおはなし。
読書時間も1時間くらいと短めです。

それでもフリーランスとして必要な税金の知識はしっかり網羅され

もっとみる
ブログの方向性がいつも迷子

ブログの方向性がいつも迷子

ブログの方向性をずーっと永遠に悩み続けています。
よくないと思いつつ、3記事くらい書いては「これじゃダメだろ…」と勝手に思い、方向転換してしまっています。

今は30記事あるのですが、ジャンルはバラバラ。
しかも迷走しては、PVの特に低いものを消していく感じなので、30記事より増えることも基本ありません。

さて、どうしたものか。
先日自己分析のおかげで
・ビジネス書を読むこと
・要約すること

もっとみる
0→1を達成した副業5つ紹介

0→1を達成した副業5つ紹介

何をもって0→1の達成と言えばいいか、正直悩みますが、収入を得た時点で達成として話します。
雇用主の会社からではなく、自分で稼いだということですね。

とはいえ、まだまだ初心者で、どれも大きな収入にはなっていません。
とにかく100円でも稼げたものについて書いています。

私が挑戦して、これまでで収益が出ているのは
・ブログ
・note
・Kindle出版
・ライティング
・動画編集
この5つがあ

もっとみる
【読了】アート思考×ビジネス思考?「13歳からのアート思考」

【読了】アート思考×ビジネス思考?「13歳からのアート思考」

ビジネスの、お金儲けの話ばかり読んでいた最近ですが、珍しくアートの本を読んでみました。
何気なく読んだつもりが、ビジネスのお話も出てきてビックリ。

どんな本だったか記していきます。

こちら、中・高で美術の先生をしている方が書いた本です。
まるで美術の授業を聞いているかのような読み心地で進みます。

読書時間は2時間前後でしょうか。
見た目は分厚めの本ですが、とても読みやすく、そんなに時間もかか

もっとみる
得意なこと、出来ることの見つけ方

得意なこと、出来ることの見つけ方

半年ほどnoteの毎日投稿を続けてきました。
そして最近は何冊も自己分析の本を読みました。
それで何がわかったか?
今回はこちらについて書いていきます。

なぜnoteをはじめたのか子どもが生まれ、育児休暇中に不安になったことが原因です。
何に不安になったかというと、育休から仕事に復帰した後の、仕事と育児の両立についてです。

なるべく子どもとの時間をとりたいものの、収入としては多めに働かないと不

もっとみる
寝ていたベビー用品が活用できてハッピーになった

寝ていたベビー用品が活用できてハッピーになった

風邪をひいて一日中ベッドの中…そんな日もありますよね。
そんなときに役立ったのがこちら。

子どもの水筒として買ってあったものなんですが、少し大きめなので、仕舞い込んでいました。

いつも子どもに使わせているのはストロータイプのものです。

コップ飲みをあまり練習していないので、多少こぼれるのには目を瞑って、こちらの使用を続けています。

最近は保育園でコップ飲みを覚えてきてくれたようで、少しずつ

もっとみる
【読了】今日からはじめるインスタ副業/note初心者入門ガイド/皇帝の薬膳妃/神さま学校の落ちこぼれ

【読了】今日からはじめるインスタ副業/note初心者入門ガイド/皇帝の薬膳妃/神さま学校の落ちこぼれ

5月に読んだ本は5月の内にまとめたい…。
そのため今回は書籍とマンガもごちゃ混ぜです。

今日からはじめるインスタ副業Instagramのアカウントはあるのですが、投稿したことはなく、使い方がわからず読んでみました。

しかしこの本はInstagram自体は使ったことがある人に向けた、副業のノウハウ本でした。
結局Instagramの基本はググることでなんとかしました。

反対に、インスタ副業のノ

もっとみる
【読了】起業コーチ/自宅でオンライン起業はじめました

【読了】起業コーチ/自宅でオンライン起業はじめました

起業に興味がわいてきたとお話ししたのは先週くらいのことでしょうか。
そこから起業についての本を読みはじめました。
これで3冊目かな?

起業コーチめちゃくちゃ良かった!
物語形式で書かれていてとても読みやすいです。
さらに内容ととてもしっかりしていたので、起業してみたいなとぼんやり考えている人にはピッタリ。

この本の登場人物と同じように、私も会社から脱出したいと考えています。
そういう、前向きと

もっとみる
自己紹介記事をリライトしました

自己紹介記事をリライトしました

先ほどnoteを立ち上げると、アカウント開設から6ヶ月と通知がありました。

もうそんなに経ったのか…。
しかもなんやかんやと毎日投稿を続けているし、偉い!

ちょうどいい機会だからと、以前書いた自己紹介記事をリライトしました。
書いた当初は目次や見出しの機能も知らなかったので、今思えばなんとも見にくい記事でした。

新しく書くのもいいかと思いつつ、初期の頃にスキを多くいただけて嬉しかった記事でも

もっとみる
文章を書くのが億劫になったら

文章を書くのが億劫になったら

文章を書くのって、正直結構ツラくないですか?

会社でメールを打つのだって、noteの投稿用の文章を書くのだって、嫌いじゃなくてもツラいと感じることはあると思います。
実際私も、毎日noteを更新しようと決めてから、すでに何度もやめようかなと悩むことがありました。

書くネタがない、何から書きはじめたらいいかわからない、伝えたいことが伝わるように書く努力が疲れる…。
PREP?
知ってるけど、意識

もっとみる