見出し画像

Padron Oracle_7 制作

https://padron.ooo/
pips_nghr
WEB
Released in 30d

———

めっちゃあっちぃ日々ですね。あっちぃ〜。
まだ会社の引継ぎ等でバタバタしています。
これは夏の暑さからくるダルさなのか、はたまた慣れない事務作業か会社のプレッシャーからくるダルさなのか分かりませんが、今日もお酒を飲んで乗り切っています。
今日も今日とて夏のお酒は美味しい。

はじめに

テーマは『WEB』

WEBの始まりは1989年、スイスにある欧州原子核研究機構、CERN(セルン)に所属していたティム・バーナーズ=リーさんによって発明された。CERNでは、膨大な量の紙資料を研究に使用していたそうで、それが研究をする上でとても不便だったので大量の紙資料をデータ化し、その文書同士を「リンク」で繋げていく仕組みを作った。そのデータをインターネット上で共有することで、世界中のどこからでも研究に関するデータが見れるようにした。

https://garyu.tv/basic/web/838/

WEBの起源って整理して情報を出し入れしやすくするためのシステムを作ってたんですね。
今はさらにその先の新たな情報を生み出すところまで担いはじめているような気がします。
そんなWEBの割に、まだ色んな“アナログ”は残っていて、デスクに付箋をたくさん貼る人がいたり、周りに今使わないものを置いていたり、「整理されていない場所」で「情報を整理するツール」を使うみたいな人が結構多いっていうのがちょっと面白いと思いました。
PCとWEBを少し混在させちゃってる面もあるけど。
ただ今後はそういうツールも“デジタル”に慣れ親しんだ世代が増えて、どんどん簡素化されていくのかな?とか。眼球になんか埋め込まれたら付箋はいらないしね。…うそうそ!SF好きはもう一度座ってください。

制作について

テーマはWeb用語の「現在地」という意味の“Current”にしました。
ごちゃごちゃしてる印象を与えるビジュアルで、練習になるものということで久々にイラストを描きたい。1ヶ月前にiPad買ったし。
任せてください。味のある絵を描くねと大人に言われて育ちました。

半日くらい描いてこんな感じ。

イラスト01

絵描くの時間かかるな。首痛くなった。
でも楽しい!
ちょっとブレすぎた線とかを調整してPCに取り込んだ。

イラスト02

イラストの柔らかさの割にダークなのがどうしようかなとか、何が気持ちいいんだろうとか考えて終わりにした結果がこちら。

Oracle7

見たいものを見ているときって集中していて、周りが汚れてるとか見えないとか思って作りました。
完成。

もっとイラストを活かす手法もあったのかもなぁ。
むずちい。

おわりに

やっぱりイラストを描くのは楽しい!
インスタにイラストをあげてたときは、UPする度に少しずつフォロワーが増えるのが楽しくて頻繁にあげてたのを思い出した。
フォロワーが700人くらいになってキタキタ!って思ってたけど少しずつ本職のデザイナーが楽しくなってイラストを描かなくなっちゃったのはもったいなかったのかもしれない。絵も下手になったし。
なんでも継続ですね。
最近よくやってるストリートファイター6でもそう思います。

P.S.
前回氷結の無糖(レモン)がうまいって話をしたと思うんですけど、最近出てたシークヮーサー飲みました?
僕は合いませんでした。

Oracle4発目も変わらずお手柔らかにおなしゃす。
お疲れ様でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?