見出し画像

【図解】コロナの後、世界はどうなる?

コロナ関連の情報を集めていて、この本に出会いました。

スクリーンショット 2020-05-11 18.34.16

これはすごい本です。

富山さんといえば、産業再生機構時代から知っているし、JAL再生の時も辣腕を振るう方です。ただ、正直、彼の真意をちゃんと理解できていたか?というと、正直自信がなかった。今回の「コロナショックサバイバル」を読んで、初めて彼の言いたいこと、伝えたいことがリアルに理解できた気がします。

要点を図解してみます。

スクリーンショット 2020-05-10 18.56.41

このL→G→Fの考え方で世界を見るとかなりすっきりと見えてくると思います。

L型産業で起こること

スクリーンショット 2020-05-10 18.58.50

ローカルというのは、我々が常日頃使っているお店やサービスのことです。「小さい買い物」ですね。自粛によってまず最低限のお店にしか行かなくなりました。その結果、これら馴染みのあるお店は軒並み大ピンチだし、そこで勤めている方々もピンチになります。

G型産業で起こること

スクリーンショット 2020-05-10 18.59.11

次に大きな危機となって現れてくるのが、「大きい買い物」です。家や車、電化製品は必然的に控えられます。わざわざこんな時に買わないですよね。需要が消えて、売上が消えます。家や車は金額が大きいのでこれが売れなくなるとリアルに経済に影響が出てきます。

あのANAでさえ、、、

スクリーンショット 2020-05-11 18.40.39

あのANAでさえ、3000億円の融資を依頼し、さらに1年分に相当する1兆2000億円を融資をお願いする感じになります。果たして1兆もの借金をして返せるものでしょうか??

スクリーンショット 2020-05-11 18.40.48

F(金融危機)で起こること

スクリーンショット 2020-05-10 18.59.32

返せない借金はまさに不良債権となり、銀行を直撃します。日本のバブル崩壊も、リーマンショックも銀行が内部に「返ってくる見込みが薄いお金」を抱え込んでしまい、信用不安が起こったことでバブルが崩壊したのでした。

著者は第二段階でなんとか受け止めるべきとメッセージを発しています。

2020年の今、一人一人の個人ができること。

自粛している時にぜひかんがえておきたいのが、今、自分にできることは何があるか?

英語の勉強?TOEIC?
転職活動する?
資格の勉強?簿記?MBA?
副業する?起業する?

どれも正解のようで、あまりしっくりこない...。私もそうです。結論から言って、私はこの時代は、自分のMEDIAをしっかりと作っておくべきだと思います。結局、会社がピンチになって真っ先に退職を促されるのが、「周りと同じで、個性のない人」「いい人だけど自分に自信がない人」です。だから「そうではない、自分はこんな人間なんだ!!ということを長い時間をかけてインターネット常に記録しておくべきです。

noteはオススメです。

私はnoteはとても良いと思います。何より0からスタートでもアクセスが半端なく集まりやすいし、実際1,000PVとかすぐ到達します。もし、noteを始めてみようという人は、以下の記事を読んでみてください。noteのすごさがわかると思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?