見出し画像

繊細さと優秀さ

〜繊細であることは優秀さにつながる〜


こんにちは!Next Message今川です!
普段は中小企業様向けに人材育成(メンタル側)の支援をさせていただいております。

今日は”繊細な人は優秀な可能性が高い”ということをお伝えします。


最近よく
「繊細さん」という言葉をよく見ますが
少しメンタルが弱い人、として広まっているなあと感じます。
(もちろん発信する媒体にもよりますが)


でも組織支援をさせていただいていて
”繊細さ”は幹部や管理職の方々にとって
とてつもなく大きな能力だなと感じます。

なぜなら

とにかくよく”気づける”から。

  • 何となくメンバーの顔色が悪そう。

  • あれ?取引先に送る文章ってこれでいいんだっけ?

  • あ、社長、イライラしてるな。。。etc。。。


気づくものは様々ですが
「気づけること」が幹部・管理職には求められます。

だって

気づけないと、対処も解決もできないですから。

そしてその繊細さを活かすためにも、
もう一つ重要なのは

「解釈」なのか「事実」なのかを分けてインプットすること。


勝手な解釈として、
「多分〇〇だろうな」
「〇〇って思っていると思う」
ここが肥大化してしまうと、違う方向に進んでしまいます!

ナントモッタイナイ!!!😱


「自分の解釈だ」と気づいたら
まずは事実をしっかり見つめましょう!

適切なインプットを。


そして、忘れてはならないのが
気づいたことを
「解決するよう動く」のが、幹部・管理職ですよ!!!

幹部・管理職が動かなければ
会社の成長は見込めませんからねえ〜!
そして、それを受け止められるかは
経営者の「器」です。

器の広がりは、自己理解から。
経営者の皆さん。自己理解、できてますか・・・?

自分の特性は、良い方向に伸ばしていきましょうっ!

今回もありがとうございました!✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?