見出し画像

NETWORK NEWS │2021.8

こんにちは!Next Commons Lab(NCL)事務局です。

8月になり立秋も過ぎ、蝉の声もピークを迎えています。みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
今月も各地からのニュースをまとめてお届けします!

注目は、NCL湖南の新規プロジェクトの人材募集です。
ご関心のある方はぜひ詳細をチェックしてみてください。
ご応募をお待ちしています。

NCL湖南 新規プロジェクトの人材募集

スクリーンショット (26)

\ 新規プロジェクトの人材募集中 /
NCLは、「これからの日本の風景を変える起業家」を求めています。そこで、NCL湖南からは現在、3つのプロジェクトで新たな人材を募集しています。

◎募集中のプロジェクト
こにゃん市事業開発プロジェクト  (Animal Welfare):動物に優しい、持続可能な仕組みづくりを構築するために新事業立ち上げする起業家を募集しています。

画像11

森をもっと活用したい (Acctive Forest):滋賀県湖南市の森林をフィールドに、遊びやスポーツ、体験学習などの事業をつくり、豊かな自然環境を次世代へつなげる挑戦をするメンバーを募集しています。

画像12

地域の食の相談窓口 (Local Food Produce):湖南市の資源を活用し、新たなプロダクトやサービスをプロデュースできる食品のプロフェッショナルとして、湖南市の食の地域ブランド作りを目指し、新しい湖南市のソウルフードを生み出してくださる方を募集しています。

画像13

◎現在募集中の各地域のプロジェクトや起業家・コーディネーターの説明会も随時行っているので、気になる方は是非チェックしてみてください↓(9月も開催予定)

// コーディネーター・起業家募集オンライン説明会 // こんな方に特におすすめです。 NCLのビジョンに共感した! ユニークなプロジェクトで起業してみたい! まちづくりや地域活動に興味がある! 8月13日(金)20時に開催予定です。 お気軽にご参加ください。 お申し込みは下記リンク先からどうぞ! お待ちしています! https://forms.gle/25wNp4JRQPwqcM1B7

Posted by Next Commons Lab on Tuesday, August 10, 2021

NCL弘前 新講座「旅するように世界のワイン」

図1

画像2

\ ひろさきわいん塾が6月から新講座を開講 /
講師からワインについて学ぶ「ひろさきわいん塾」が2021年6月から新講座を開講。今年度のテーマは、「旅するように世界のワイン」。毎回異なる国のワインを5種類飲み比べ、産地の概要などをお伝えし代表的なワインや今を表すワインをご紹介しております。

◎こんな方におすすめ
・ワインに詳しくないけど興味ある!
・ワインの有資格者の方で、知識をブラッシュアップさせたい!
・いろんな国のワインを飲んでみたい!

初心者から有資格者の方まで、楽しめる内容になっており、
テーマは各回1回完結なので、全回通してはもちろん、興味のあるテーマのスポット受講も可能です。

オンラインでの受講も可能となりましたので、弘前外の皆さまからもお申込みお待ちしております。
詳細はこちらから↓

ひろさきわいん塾、6月26日から新講座がスタートします! 今年は「世界のワイン産地」がテーマ。 実際にワインをテイスティングしながらその土地やワインの特徴などを識ることができます。 講師わだえみが、東京の「わだえみのわいん塾」からオンラ...

Posted by ひろさきわいん塾 on Wednesday, May 26, 2021

NCL三条 「猫将軍展」開催中

画像4

画像3

NCL三条が運営する“まちを編集する本屋さん“SANJO PUBLISHINGにて、展覧会「猫将軍展」が8月5日(木)〜15日(日)まで開催中です。

今回の展示会のコンセプトは「日常にあるアート」。普段、ギャラリーや美術館に訪れたことがない方であっても、日常の延長線上である本屋で作品を楽しんでいただけたらと思います。

本を読みながら、またはコーヒー片手に———
肩肘張らずに、ぜひ独創的な世界観を楽しんでいただければ幸いです。

NCL南相馬 

スクリーンショット (22)

\ 2020年度活動報告会、アーカイブ動画配信 /
先日2021年6月29日に行われました「南相馬市起業型地域おこし協力隊2020年度活動報告会」の様子をアーカイブ配信いたします。この報告会では、NCL南相馬事務局の役割や活動について皆さんに知っていただく報告会になっております。

当日参加できなかった方、またもう一度内容を見返したい方など、是非たくさんの方に普段のNCLメンバーの活動を見ていただくきっかけになればと思います。

今後ともNext Commons Lab南相馬のメンバーたちの活動に、ご支援ご協力賜りますようお願い申し上げます。

NCL遠野 こどもの本の森 遠野オープン

\ 安藤忠雄設計のこども本の森遠野がOPENしました /
NCL遠野の拠点がある岩手県遠野市に、「こども本の森 遠野」が2021年7月25日にOPENしました。こども本の森 遠野は、想像力と創造力を育む場となることを願ってつくられた、本のある空間を思い思いの過ごし方で楽しむ文化施設です。NCL遠野のメンバーもグッズ制作や広報に携わっています。

ご来館の際は、ぜひ事前予約の上ご来館ください。
また、施設の開館に合わせ、WEBサイトをリニューアルしました。
施設についてのご案内やご利用方法などの詳細を記載しているので是非ご覧ください。

※合わせて、、、
地域おこし協力隊OBの太田さんが遠野のCommons Spaceで、8月31日まで期間限定でカフェをオープンしています。ランチとスイーツ、自家焙煎コーヒーなどありますので、皆さんぜひお立ち寄りください。

ひといちカフェ、本日も営業です。 今回の夏季限定営業で拘ったことの一つが、「男沢悦子さんの料理を出す」でした。CommonsSpaceでカフェをやっていた時代に悦子さんの料理は人気でしたし、カフェが閉店した後も「悦子さんの料理が食べられな...

Posted by Mutsumi Ohta on Saturday, August 7, 2021

株式会社NCL× 三ツ輪ホールディングス株式会社

画像10

\ 三ツ輪ホールディングスさんと持続可能な未来社会を共創していきます /
2021年5月に株式会社Next Commons Labと三ッ輪ホールディングス株式会社が資本業務提携契約を締結しました。

エネルギープラットフォーム「SOCIAL ENERGY」の実装やSocial Innovation Lab(SIL)への参画を通じたサービスの共創と社会実装により、地方を活性化するとともに、当社(NCL)のミッションである「ポスト資本主義の具現化」、三ッ輪ホールディングスグループさんのミッションである「新たな価値の創造を通じたゆたかな地域づくり」の双方に寄与できればと考えております。

株式会社NCL代表の林と三ツ輪ホールディングス株式会社代表の尾日向さんの対談も公開されています。ご興味のある方は是非ご覧ください。

Sustainable Innovation Lab (SIL) Xゼミ

画像7

\ 活動レポート公開中 /
SILの研究会活動には「Xゼミ」という月に1度の学びと共創の場があります。第2回目の今回はフェローでもある、サステナブル・イノヴェイションの第一人者・大室悦賀さんを講師に迎えて思考を深めました。
キーワードは「ネガティブ・ケイパビリティ」です。

メンバーが活動をレポートしていますので、よろしければぜひご覧ください。

Sustainable Innovation Lab (SIL) 導入説明会

画像13

\ 毎月開催中 /
自治体・企業向けの導入説明会を毎月開催しています。SILでは、SDGsの達成や地域社会での課題解決モデルの実装を目指して、行政、企業、起業家などあらゆるセクターが交わり、人材や知見、アイデアを提供し合いながら、持続可能な社会づくりに取り組んでいます。Next Commons Labのこれまでの取り組みをご紹介しつつ、SILの構想やメンバーシップの仕組み、活動内容をファウンダーの林篤志よりご説明させていただきますので、ぜひご参加ください。

Sustainable Innovation Lab (SIL) 広報SNS開設!

画像9

\ Sustainable Innovation Lab 広報チームのSNSができました /
日々の活動をお知らせしたり、抽象度の高いNCLの言葉を翻訳したりしていきたいと思いますので、よろしければぜひフォローください。

◎Facebook、Twitterとありますので、ぜひチェックしてみてください。

みなさん、こんにちは。100年後も地球と生き続けるためのソリューション開発を行う「Sustainable Innovation...

Posted by Sustainable Innovation Lab 広報チーム on Tuesday, July 27, 2021


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Next Commons Labは、今日も各地で未来社会づくりに挑戦中です。
今後の活動にも、ぜひご注目ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?