見出し画像

#143 新入社員研修で心を掴む方法を見つけた話

こんにちは。神戸の結婚式場でマーケティング部に所属しているこーへいです。

今回は「#143 新入社員研修で心を掴む方法を見つけた話」について書きます。

先日新入社員に向けたマーケティング部についての研修を行いました。これまで何度か実施したのですが今回では確かな手応えを感じることができたので、その内容をこのnoteに書いて言語化してみました。これから研修をする人はぜひ参考にしていただきたい内容ですのでご覧ください。

それでは深掘りしていきましょう!
(約2,300文字 / 4分で読めます)


・研修について

このnoteを書く前に会社の研修背景や概要をまとめていきますね。まず私の会社は結婚式場を中心にレストランやカフェを運営しており、新入社員の皆さん(彼ら)はウェディングプランナーや結婚式のサービスキャプテンやシェフになるために入社してくれた未来の仲間たちです。

毎年4月になると各部署による研修が行われ、人事部が会社概要やビジネスマナーを、ブライダル部門では会場や結婚式への想いを伝えるなど部署の説明を自由に行います。その中で私がありがたいことにマーケティング部についての研修を担当させていただいているのですが、これがまた難しいんですよね・・・。というのも結婚式に憧れを持って入社しているため、ブライダル部門の研修はある程度イメージができるのですが、マーケティングとなるとほぼ全員が初めて聞く領域でイメージがない状態からスタートしなければいけません。さらに年齢や部署もバラバラなのでいかにみんなが分かりやすくかつ理解してもらう内容にするのか、毎年試行錯誤の連続でした。

・結局具体的な数字が一番わかりやすい

ただ漠然進めてきたわけではなく、資料内の文字を極力減らしてイラストやイメージ図を使い、外部のセミナーではスライド資料で参考にできることは徹底的に真似をして反応が良くない箇所は修正して・・・を繰り返してきました。

しかし去年の研修内でふと1組のカップルが来館する費用を伝えたところ、「そんなにお金がかかるんですか・・・!」とみんなが驚き、姿勢が少し前のめりになりました。確かに「マーケティング」というこれまで関わってこない単語から色々なことを話されてもいまいちイメージがしにくい分野だったと思いますが、数字は1万円と書いてあれば誰が見ても1万円です。「ここがみ彼らとイメージが共有できるポイントだ・・・!」そう感じた途端、今回は具体的な数字を散りばめた資料に大幅にアップデートを行いました。

例えば

・各サイトの掲載料(ゼクシィには〇〇円かかっているよ)
・SNSのフォロワー数(社内フォロワーNo.1は〇〇さんで△△フォロワー)
・TikTokの再生回数

など数字にできるものは徹底的に入れ込みました。

すると

「フォロワー△△人はすごい」
「こんなにお金がかかるの・・・?」


と驚きの連続で彼らのイメージに集客に対する興味を持ってもらうことに成功、マーケティング部の仕事内容もより理解してもらうことができました。

個人的にはゼクシィの費用を伝えたときに、


彼ら「これだけの金額がかかるのか・・・」
自分「ゼクシィは雑誌だから1ヶ月単位だよ」
彼ら「あ、そうか・・・!」


と1ヶ月の掲載料が1年間相当に値する金額だと思うほど、彼らの掲載料金のイメージとかけ離れているのかを感じることができたのは大きな学びでした。

・いかに興味を引くスライドがを作るか


最近参加したセミナーやXで流れてくる資料のスライドで「見やすい」と思ったときに理由まで手帳に書いて言語化しているのですが、その中で気づいたことはスライド1枚に情報が渋滞していないこと。研修では伝えたいことがあるため文字をびっしり書いてしまうのですが、聞く側からすると文字を読むことに必死で話を聞く余裕は全くありません。さらに文字を読み終わって自分の中で理解しようと考えるモードになった途端、次のスライドに進んでしまいまた文字を読んで・・・の繰り返し。気づけば追うことに夢中になり伝えたいことが伝わっていないという悔しい結果になることもありえます。

実際に私も初期の頃はこの状況でした。これだけ書けば伝わるはず!と当時思っていましたが、みんなの反応はいまいちだったのを当時覚えています。そのため今回は一つのスライドに情報は必要最低限、文字も極力減らし伝えたいことだけ大きく表示することに。そうすることで目で追うことがなくなり、私の話に耳を傾けてくれました。スライド数は増えるものの、大事なのは研修を通して何を伝えたいのか?そしてその伝えたいことがきちんと彼らに届いていることが大切です。私の場合は約1時間20分ほど研修時間をいただくため多少スライドが多くても問題ありませんが、時間が30分と短い場合でも伝えたいことを明確にしてどうすれば伝わるのか?を考え抜き、ぜひスライドを作成してみてください。

毎年新しいことにチャレンジすることで内容が変わってきますし、より伝わりやすいスライドの表現方法を見つけて取り入れるなど今後の研修資料はアプデートしながら、毎年新入社員にマーケティング部についての理解関心を高めていきます。

最後までお読みいただきありがとうございます!
共感いただけたらぜひいいね!シェアをお願いします。
それでは!

-------------------------------------

私についてはこちらのnoteをご覧ください。

-------------------------------------

\毎日X(旧 Twitter)で発信中/

Xではウェディング業界のマーケティング領域で働き、日々の仕事や挑戦したことを中心に発信中。たまに音楽・マンガ・家族についてもつぶやくので、ぜひ一度遊びにきてください!

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?