マガジンのカバー画像

Media Watch

19
新聞やテレビ、インターネットなどメディア業界の最新動向や注目事例、業界のキーマンを取材。メディア業界の今と明日を考えます。
運営しているクリエイター

#編集

「水って場所によって味が違うんだ」から始まった"水ジャーナリスト" 橋本淳司さんの…

オリンピック水泳会場の問題から台風時の注意喚起まで、水問題を広く発信する「水ジャーナリス…

「共感」を引き出すために必要なこととは? のんとwithnews奥山編集長が語る、情報発…

11月28日、朝日新聞社が運営するニュースサイト「withnews」の5周年記念イベントが都内で開か…

ボイスメディアは「メディア」の敵ではない 新聞社やラジオ局はなぜVoicyに参入する…

音声メディア業界の中で急速に存在感を増しているVoicy。人気パーソナリティを数々輩出するほ…

「動画の時代」なぜ来ない?5Gでどう変わる? 明石ガクトさんが予見するネットニュー…

テレビ局や新聞社も、ネットでの動画対応を積極的に進めている昨今。2020年サービス開始予定の…

SNSでつながる、取材力でこたえる 西日本新聞の調査報道「あなたの特命取材班」の挑…

※こちらの記事は、2018年3月に掲載した記事の転載です。  今年1月、九州7県をカバーするブ…

メディア業界にも広がる働き方改革の波――兼業ライターの日常とは

(画像:アフロ) ※こちらの記事は、2018年3月に掲載した記事の転載です。 休みもろくに取…

文章の「誤り」を見つけ出す!――校正・校閲ってどんな仕事?紙とネットに違いは

(画像:アフロ) ※こちらの記事は、2018年1月に掲載した記事の転載です。 ネットニュースを読んでいて、誤字や脱字を見つけたことは誰しもあるでしょう。ネットメディアは速報性に長けている反面、時にチェックが行き届かないことがしばしば問題視されてきました。とりわけ、健康・医療情報に関する不正確な内容や記事の盗用が次々と見つかったことで、社会問題に発展したWELQの騒動以降、品質管理はメディア側の重要なテーマとなっています。 そこで注目されるのが、校正・校閲という仕事。石原

昔のメディアはどうだった? カメラマンが語るフィルム・デジタル過渡期の撮影事情

※こちらの記事は、2018年4月に掲載した記事の転載です。 カメラの進化により、誰でも簡単に…

「三国志なら新君主」――報道出身者ゼロの「ねとらぼ」で、漫画村の調査報道は…

エンターテインメントからジャーナリズムまで、幅広いコンテンツを日々発信し続ける「ねとらぼ…