見出し画像

デザインとは? no.03

こんばんは。先月末から在宅とコワーキングスペースでの2拠点ワークを本格的に開始したフジマキです。

本日は前回に続き、『デザインにぴんとこないビジネスパーソンのための”デザイン経営”ハンドブック』について見ていきたいと思います。

イントロダクション デザインとは「社会」を知ること-若林恵さん
~つづきから~

画像1

ここもなかなか刺さる内容です。最近巷では「パーパス」の重要性が多く取り上げられていますし、環境問題も相まって、市場の外側にある「社会」に対して、企業がどのようなスタンスなりビジョンを掲げるかということが非常に大事になってきていると思います。
私が勤める企業でも今まさにビジョン・ミッション・バリューといったことに向き合っている最中です。

社会に対してどのような価値発揮や貢献ができるのか?
これが即ちその企業の存在価値になり、評価の対象となる部分ではないでしょうか。

ここで問題となるのが、企業としての経済活動というものが、地球規模で見た時に環境危機の悪化にどうしても繋がってしまうというジレンマだと言われています。ここに資本主義の限界があるようです。
本当の環境危機解消を行おうとすれば経済活動にはマイナスの影響が発生せざるを得ないというのが論理のようです。(私もまだ勉強中なので詳しく理解できていないところも多いですが)

「社会」というのは時代時代でその在り様が変化するものだと思っています。なのであればその時々における社会というものの状況や本質的な課題、そして自分という一人の人間が限られた人生の中でそれに対してどのような考えを持ち行動するか。少しデザインというものから逸脱してしまいましたがそんなことが大事だと思っていて、そのような考えをベースにデザイン活動をしていきたいと考えています。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?