見出し画像

【1階づくりはまちづくり】喫茶店の化学反応「喫茶ランドリー」に行ってきた

昨日は寒かったですが天気が良かったので、両国から森下方面に散歩をしました。お目当ては、喫茶ランドリー。

画像1

見た目は、最近増えたコインランドリーに併設された喫茶店のようです。

画像2

この日はオープン直後の11時前に伺いましたが、お昼すぎれば、南向きの広いガラス窓から光が差し込んで気持ちよさそう。

喫茶店、なのですが喫茶ランドリーはそのコンセプトが「ランドリー併設喫茶店」にあるわけではないんです。

オーナーの大西さんの記事にある通り、森下と両国に挟まれたこの場所をどうするか?という問いに対する回答が喫茶ランドリーだったんですね。

倉庫街だけどその街に住む人もいる、街のの活力にスイッチを入れ、コミュニーケーションを増やすにはどんな一階がいいのか?

「ランドリー」「喫茶」という機能やサービスは、二の次なのです。事業以前に、何をどうすれば人々が幸せになりうるのか、そこを突き詰めながら、事業として成立させる。

人々が幸せになるための一階。すてきな考え方ですね。私の地元葛飾も、シャッター通りの商店街、街のあちこちに目立つ空き家などに手が打てないまま悪化していっています。参考になるお店でした。

Shinichi/Miyazakiは個人の日常
オトカツは地元葛飾を盛り上げるアクションネームです。
ブログ: https://otonano-katsushika.blogspot.com/
Twitter: https://twitter.com/otonakatsushika
Instagram: https://www.instagram.com/otokatsugram/