見出し画像

【募集中!】中国5県在住大学生・院生対象「JICA主催:西粟倉村フィールドワーク合宿」2024

キャッチコピー「生きるを楽しむ」を掲げるSDGs未来都市で、地域のいまを感じつくす!

概要

【合宿期間】 2024年9月9日(月)~9月18日(水) 10日間
【対 象】 中国5県在住の大学生、大学院生、高専4・5年生
      ※大学の所在地は中国5県に限りません。
【募集人数】 10名
【滞在場所】 岡山県西粟倉村 Pocket(宿泊スペース)
【受け入れ担当予定団体】一般社団法人Nest(主催者:JICA中国センター) 
【参加費】現地までの交通費及び食費(研修費、宿泊費は無料)

【プログラム】 ※そのときどきの状況によって変更可能性があります
DAY1 午後集合・オリエンテーション
DAY2 視察地域開発に関わるアプローチについて
DAY3 地域の森林事業の視察・JICA長期研修員との交流
DAY4 行政組織の視察・インタビュー
DAY5 ローカルベンチャー視察・インタビュー
DAY6 発表リハーサル・発表
DAY7 自主調査
DAY8 準備、授業リハーサル
DAY9 小中学生向け授業実施、振り返り
DAY10 午前振り返り・帰路へ

【ミッション】
・西粟倉村の活動についてインタビュー、調査
・村の子どもたちへ「村の魅力」を再発見する講座・授業の実施(予定)
・事前事後学習の参加
・フィールドワーク期間中の学び通信(note記事、メンバーで日替わり)

迷っているけど、とりあえず話が聞きたい!という方向けにオンライン説明会もございます。

オンライン説明会

<開催日時> 2024年5月31日(金)19:00~20:30
<内容>
・ 因島、西粟倉フィールドワークについて(実施団体・自己紹介・現地情報・質疑応答など)
↓アーカイブ↓


西粟倉村とは?

岡山、兵庫、鳥取の県境にある西粟倉村。鉄道も高速道路も通っていて、交通の便がよい土地にあります。参勤交代が行われていた時代からいろいろな人が寄っていく街道沿いにあったこともあり、移住者や来訪者への歓迎が自然に行われています。

村の面積の9割以上が森林におおわれていて、吉野川の源流や田んぼなど里山の風景が広がっています。先祖が代々植えてきた木々を100年単位で活かしていく「百年の森林構想」から始まり、「環境モデル都市」「バイオマス産業都市」「SDGs未来都市」「脱炭素先行地域」に選定されています。

地域で起業をする「ローカルベンチャー」発祥の地ともいわれ、地域のなかで自分がやってみたいことを生業として仕事をつくっていく人が多くいます。新しいことが常に始められていて、人口の2割弱が移住者ということもあり、若い世代も徐々に増えてきています。

プログラムの特徴

自分の足で歩き、村をめぐりながら資源を探し、魅力を発見していきます。海外協力と地域おこしは、その土地のポテンシャルを活かしていくということが非常に似通っています。違う文化、歴史、考え方、自然環境とふれながら人間活動を見直すきっかけができます。

普段、西粟倉村の幼稚園・小学校・中学校の教育コーディネーターをしている一般社団法人Nestがホストということもあり、発見した「魅力」を小学校・中学校の児童、生徒たちへ講座や授業をして伝えることがゴールとなるフィールドワークです。子どもたちとのかかわりに関心がある方にぜひおすすめです。

国際協力の観点からは、NPO法人「AMDA社会開発機構」とご一緒に活動してまいります!

こんな人に出会えるかも

・森林の仕事にほこりをもち、日々山に入る人
・自分の好きなこと、やりたいことを生業にした人
・自分の意志で「やってみん!」を叶えている大人
・村の子どもたち
・多様なバックグラウンドをもった海外の方

”ベンチャー自治体”と称されるほど、地方創生、持続可能な社会に向けた取り組みの先進地である西粟倉村で100年先を考えて「生きるを楽しむ」を実践している人たちに会ってみませんか?

こんなことができるかも

・国際協力の生の声が聴ける
・地域おこしの最前線を体感できる
・調査や共同生活を通して他大学の学生たちと深い交流できる

合宿中は共同生活

・思いっきり調査・発表に打ち込める(ただし、疲れはします)

連日の頭脳労働にお疲れの場面も

2023年感想(抜粋)

授業を組み立てることを1から行ったことによって、計画を立てる時の逆算の考え方や、対象を知るということなと、計画する上で大事なことを学ぶことができました。国際協力は自分には遠いものだと感じていましたが、地域創生と繋げて考えることで、まだ海外が怖い私でもできることはあるということが分かったし、国際協力でも地域創生でも何をするにしてもまずコミュニケーション、関係づくりが大切だということが分かりました。

大学2年生

学びが随所に散りばめられたフィールドワークをご用意くださってありがとうございます。来る前は「9日間は長すぎるのでは?」と思っていましたが、帰る前は「こんなに実りのあるフィールドワークが無料でいいんですか!!???」という気持ちに変化しました。

大学4年生

昨年度の体験の様子(参加学生作成のレポート)

申込み

合宿への参加を希望される方はこちらからお申込みお願いします。

<締切>7月1日(月)

7月12日(金) 選考合格者発表
7月~8月中 合格者向けオリエンテーション(2回程度を予定)

Q&A

いただいた質問にお答えしています(順次更新)。ご参考までに

参考

↓同時募集の「海」のフィールドワーク 因島合宿もチェック!↓

※因島、西粟倉の併願はできません。あらかじめご承知おきください。

問い合わせ

info@nest-n.org
0868-75-3191


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?