見出し画像

あなたは新NISAでどうしたいのか

新NISAで個別株を買う人がいる。それは正解か。新NISAでどうしたいのか。


そもそも新NISAでどうしたいのか

新NISAが始まって3ヶ月。おそらく多くの人は、老後に不安を抱えているので、老後資金を作ろうと新NISAを始めたはずだ。だからこその、オルカンやS&P500のインデックス投資という結論になったはずだ。

しかし、ニュースの記事をみるとそうではなく、ただ金を増やしたいだけと感じる。そうでなければ、個別株はやらないだろう。個別株を何十年も保有して、老後資金を作るという戦略もなくはない。

しかし、NTTとかJTとかが、数十年先も成長しているかどうか怪しい。というか、下手したら存在していない可能性もある。(上場廃止という意味で)そうなると、何十年も運用し続けるということが前提となるので、必然的にインデックス投資が適当ということになる。

少ない資金で目先の数十万をとっても、根本的な問題は解決しない。老後資金にはまったく足りないし、どうすれば老後資金を作ることができるのかという問いの答えになっていない。

つまり、短期的に儲かって、好きなように散財したとしても、また不安な日々が始まるということだ。

私も新NISAはインデックス投資専用

私は新NISAではS&P500を購入している。あとは特定口座で個別株(エヌビディア)だ。成長投資枠でエヌビディアを買えば、今後数年で伸びるだろう利益に対して非課税で丸々手元に残る。

しかし、エヌビディアはあと数十年も成長するとは思ってない。成長投資枠で買ったとしてもどこかで売ることになり、売ったあとはまた成長投資枠が空くことになる。それはそれでいいのだが、またそこから買い直さねばならない。

そして年齢とともにそういうことも煩わしくなる。もしエヌビディアが暴落した場合、新NISAでS&P500をしっかりと買い集めておけば、老後資金を失うということはないと考えている。

個別株はいつなにが起こるかわからないという危うさを抱えているし、私もそういう心構えで参加している。個別株が暴落しても、勤務している会社が倒産しても、インデックス投資だけは生き残り、静かに年利5%ぐらいは成長しているという姿を思い描いている。

今一度どうしたいのか整理しよう

成長投資枠で買う、儲かった、売った。非課税バンザイ。で?そこからどうするかを考えたほうがいい。さらに個別株で増やす?それは難しいだろう。売ったということは高値圏だということだ。そこから更に上る株か、割安な株を見つけて投資できるだろうか。

それができないから、インデックス投資という投資が生まれたのだ。新NISAから始めた、なんちゃって投資家が、インデックス投資よりよい成績をあげられるわけかない。

または、売った儲かった金で、車や家の頭金にしたり、旅行や遊びに使ったりしたら、利益はすぐになくなるだろう。そしてまた老後資金問題のニュースを見てため息の毎日だ。何も解決していない。

今、何が一番の問題で、どうしたいのか。そのためにはどういう戦略を取ればいいのか。自分なりに整理しておかないとこれからも、ネットの情報に振り回されて売買を繰り返すことになるだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?