見出し画像

インデックス投資に投資タイミングは不要

オルカンやS&P500などインデックス投資に投資タイミングは不要という話。


S&P500をジャンピングキャッチ

先日、S&P500を成長投資枠で20万円分購入した。2024年から始まった新NISA。私の計画では、今年は上げ下げがあり、安くなったところで成長投資枠で買えばいいという計画だった。

だが、気がつけばもう5月。成長投資枠の投資金額0円。これではまずいと思い、S&P500を20万円分購入。

具体的には、emaxis slim S&P500なのだが、S&P500指数連動で、米国への投資であるのだから、指数が安くなり、円高になれば安くなるはずと思っていた。

そうそうその両方の条件が重なることはなく、指数がほどほど下がり、介入により円高になったので購入を決定した。

だが、約定したのは直近で最高値。見事にジャンピングキャッチである。emaxis slim S&P500価格要因について私が間違えているのかもしれないが、理解不能だった。

買ってみればなんてことはない

見事にジャンピングキャッチしてしまったのであるが、運良くさらに上昇して現在1.1%の利益である。長期なので気にすることもないのだが、なんとなく一安心である。

だが、仮にー1%だろうが、ー2%だろうが、20万円では大した事ないし。仮に、今年の新NISA枠全部の360万円分だとしても、1%で36000円である。3%でも10万円ちょっと。

さすがに10%で36万はちょっと痛いが、それでも今後5年間の積立期間を考えれば、下落もまたよし。

このように20万円分をジャンピングキャッチしてしまっても、致命傷にならないのがインデックス投資のいいところだ。更に上昇すれば、今が底であったと振り返ることができるが、投資歴20年以上の私でもジャンピングキャッチしてしまうという例である。

まったく頭を使わないのに利益が上がる

S&P500への投資金額が100万円分超えたあたりから、投資効果を実感するようになった。1%で1万円になるからだ。インデックス投資は私の中では、投資ということになっていない。貯金と同じ感覚だ。

金額が少ないというのもあるが、全く何も考えていないで投資タイミングを図っていないからだ。銀行から証券口座に移しただけである。

そんなんでお、20%以上の利益になっていて、これに全力投資していたらと思うとちょっと無視できないパフォーマンスだ。個別株の爆発力も凄いが、投資に要する時間や精神的苦痛など、投資が好きでないのであれば、クレカ積立設置で忘れて、日々通常通り仕事と節約を頑張るというので、おそらくかなりの資産を気付けるのではないかなと思っている。

懸念点は暴落慣れしていないことだ。私を含め投資歴が長い人は、なんども暴落を経験している。はたして暴落がきたとしても、積立金額を減らしたり、売却してしまわないかだけが心配だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?